25 / 48
第四章 大漢帝国滅亡
第二十五話
しおりを挟む
「どういうことだ」
劉縯は反射的に伝国璽を体の後ろに隠した。劉縯の体の後ろから微かに漏れる、常人には視えない翡翠色の光を、破軍は銀色の瞳で見た。
「それは、伝国璽は、汝が持つべきものではない」
「知っている。伝国璽は高祖のものだ。おれたちは、預けられたに過ぎない。伝国璽を大漢帝国の正統な皇帝に伝えることが、おれたちに課せられた使命だ」
「おれたち、か」
破軍は呟いた。破軍の後ろに控えていた有翼鹿身の一角獣が、青色の翼を広げた。風が吹き、ざらざらと地上の落ち葉が流れた。破軍は右手を軽く上げ、力で伝国璽を奪おうとした忠臣を制した。
「伯升、汝の弟、名は秀といったか。あれとは縁を絶て」
「何だと」
「あれは、予や武曲の同類だ。汝が深く関わるべきではない」
「最初から慣れている、という話か? それが何だというんだ。おれもいつかは慣れる。あんたと同じように、人を殺せるようになるさ」
「伯升」
破軍の声が、重く冷たい響きを帯びた。
「伝国璽を置いて南陽へ戻れ。予と武曲と、あの兎は、こちら側の道しか歩めない。汝は違う。今ならまだ引き返せる。我らとは異なる道を歩むことが出来る」
破軍は改めて劉縯へ右手を伸ばした。破軍の声音に感応したかのように、辺りの空気が重さと暗さと冷たさを増した。劉縯の視界の中で、破軍の姿が実像以上に膨らんだ。
「伯升、伝国璽をよこせ」
先の言葉を破軍は繰り返した。決して大きくはない破軍の声が、まるで地鳴りのように劉縯の耳に轟いた。目の前に差し伸べられた右手と、その奥で底光りしている銀色の双眸から、劉縯は目を逸らせなくなった。
「剣を捨て、土を耕し、女を迎え、子を愛でよ。我らには歩めない道を歩め。こちら側へは決して来るな。汝の弟も、自らの運命を知れば、汝が剣を捨てることを望むであろう」
「ふざけるな」
破軍から受ける圧力に抗い、劉縯は叫んだ。
「何が運命だ。おれたちが歩く道を、あんたが勝手に決めるな」
「伯升」
「二人で戦うと決めたんだ。秀と二人で決めたんだ。この先、何があろうと、おれは決して秀を一人にはしない。それに――」
劉縯の目の端に、光の粒が生じた。
「――おれは、人を殺した。この手で、母上がくれたこの手で、人を殺した。おれはもう戻れない。戻るわけにはいかないんだ。成し遂げるしかないんだ」
こちらを威圧する暴君の目を、劉縯は見返した。灼けるようで凍えるような数秒間が過ぎた。不意に破軍の眼光が和らいだ。
「ああ、そうか」
破軍は右手を下ろし、顔を俯かせた。
「破軍はまた、ほんの少しだけ、遅かったのか」
銀色の髪が破軍の目を覆い隠した。先程、四方へ散じた小鳥のようなものが、破軍の周りを風と共に飛び始めた。有翼の一角獣が破軍へ歩み寄り、四肢を屈めて頭を垂れた。破軍の手が一角獣の背の上に置かれた。
「そうか。あの白兎と、二人で戦うのか」
一角獣の背の上に、破軍は腰かけた。一角獣が四肢を伸ばして立ち上がり、両の翼を広げた。破軍は夜空へ顔を向け、北の空の中心で輝く星へ右腕を伸ばした。
「それもよかろう」
ざ、と地上の落ち葉が風で鳴り響いた。夜空の彼方へ飛ばされた破軍の白色の外套が、どこからともなく飛んできて破軍の右腕に巻きついた。
「所詮、汝は定命の者。限られた命を生きるもの。どのように生きようとも――」
破軍は腕を翻し、白色の外套を肩に羽織ると、ころりと鈴を転がすように微笑した。
「――どうせ、いつかは死ぬのだから」
劉縯は反射的に伝国璽を体の後ろに隠した。劉縯の体の後ろから微かに漏れる、常人には視えない翡翠色の光を、破軍は銀色の瞳で見た。
「それは、伝国璽は、汝が持つべきものではない」
「知っている。伝国璽は高祖のものだ。おれたちは、預けられたに過ぎない。伝国璽を大漢帝国の正統な皇帝に伝えることが、おれたちに課せられた使命だ」
「おれたち、か」
破軍は呟いた。破軍の後ろに控えていた有翼鹿身の一角獣が、青色の翼を広げた。風が吹き、ざらざらと地上の落ち葉が流れた。破軍は右手を軽く上げ、力で伝国璽を奪おうとした忠臣を制した。
「伯升、汝の弟、名は秀といったか。あれとは縁を絶て」
「何だと」
「あれは、予や武曲の同類だ。汝が深く関わるべきではない」
「最初から慣れている、という話か? それが何だというんだ。おれもいつかは慣れる。あんたと同じように、人を殺せるようになるさ」
「伯升」
破軍の声が、重く冷たい響きを帯びた。
「伝国璽を置いて南陽へ戻れ。予と武曲と、あの兎は、こちら側の道しか歩めない。汝は違う。今ならまだ引き返せる。我らとは異なる道を歩むことが出来る」
破軍は改めて劉縯へ右手を伸ばした。破軍の声音に感応したかのように、辺りの空気が重さと暗さと冷たさを増した。劉縯の視界の中で、破軍の姿が実像以上に膨らんだ。
「伯升、伝国璽をよこせ」
先の言葉を破軍は繰り返した。決して大きくはない破軍の声が、まるで地鳴りのように劉縯の耳に轟いた。目の前に差し伸べられた右手と、その奥で底光りしている銀色の双眸から、劉縯は目を逸らせなくなった。
「剣を捨て、土を耕し、女を迎え、子を愛でよ。我らには歩めない道を歩め。こちら側へは決して来るな。汝の弟も、自らの運命を知れば、汝が剣を捨てることを望むであろう」
「ふざけるな」
破軍から受ける圧力に抗い、劉縯は叫んだ。
「何が運命だ。おれたちが歩く道を、あんたが勝手に決めるな」
「伯升」
「二人で戦うと決めたんだ。秀と二人で決めたんだ。この先、何があろうと、おれは決して秀を一人にはしない。それに――」
劉縯の目の端に、光の粒が生じた。
「――おれは、人を殺した。この手で、母上がくれたこの手で、人を殺した。おれはもう戻れない。戻るわけにはいかないんだ。成し遂げるしかないんだ」
こちらを威圧する暴君の目を、劉縯は見返した。灼けるようで凍えるような数秒間が過ぎた。不意に破軍の眼光が和らいだ。
「ああ、そうか」
破軍は右手を下ろし、顔を俯かせた。
「破軍はまた、ほんの少しだけ、遅かったのか」
銀色の髪が破軍の目を覆い隠した。先程、四方へ散じた小鳥のようなものが、破軍の周りを風と共に飛び始めた。有翼の一角獣が破軍へ歩み寄り、四肢を屈めて頭を垂れた。破軍の手が一角獣の背の上に置かれた。
「そうか。あの白兎と、二人で戦うのか」
一角獣の背の上に、破軍は腰かけた。一角獣が四肢を伸ばして立ち上がり、両の翼を広げた。破軍は夜空へ顔を向け、北の空の中心で輝く星へ右腕を伸ばした。
「それもよかろう」
ざ、と地上の落ち葉が風で鳴り響いた。夜空の彼方へ飛ばされた破軍の白色の外套が、どこからともなく飛んできて破軍の右腕に巻きついた。
「所詮、汝は定命の者。限られた命を生きるもの。どのように生きようとも――」
破軍は腕を翻し、白色の外套を肩に羽織ると、ころりと鈴を転がすように微笑した。
「――どうせ、いつかは死ぬのだから」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説


独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる