二十九の星 -後漢光武帝戦記-

真崎 雅樹

文字の大きさ
上 下
19 / 48
第三章 翟義の乱

第十九話

しおりを挟む
 翟義が王邑を撃破した日、南陽郡で小さな事件が起きた。

 その日の夕刻――劉縯が初めて人を殺した時と同じ時刻、劉縯の弟である劉仲は畠仕事を終えて帰宅した。脚に巻いた脚絆を解き、土で汚れた手足を洗っていると、ぺたぺたと小さな足音が近づいてきた。

「良い子にしていたか、伯姫」

 劉仲は笑顔で振り返った。伯姫は西陽の中に佇んでいた。手も足も赤い色をしていた。その赤い手の指先から、ぽたりと暗い色の雫が落ちた。劉仲は妹を赤く染めているものが西陽ではないことに気づいた。

「どうしたんだ!? 怪我をしたのか!?」

 劉仲は血相を変えて伯姫へ走り寄り、伯姫の手を取って傷の有無を調べた。伯姫は首を横に振り、劉仲の顔を見上げた。

「母上が、起きないの」

「…………え?」

「起こそうとしたけど、起きないの。兄さん、母上を起こして」

 伯姫の後ろには、点々と赤い足跡が続いていた。劉仲は息を呑んだ。母上、と叫びながら、伯姫の足跡を辿って走った。

 二日後、湖陽県から外祖父の樊重が駆けつけてきた。劉仲は先祖の祭壇に供えられていた遺書を樊重に渡した。何が起きたのか理解できていない伯姫を劉仲に任せ、樊重は中庭へ出た。高く澄んだ青空の下で封を切り、中庭と建物を繋ぐ階段に腰を下ろして遺書を広げた。

 遺書の内容は、舂陵劉氏の先祖の霊、すなわち高祖劉邦の霊に対する謝罪と嘆願であった。劉氏に嫁いだ身でありながら劉氏の使命に背こうとしたことを謝罪し、自分の命と引き換えに劉縯を戦場から生還させるよう嘆願していた。

「この親不孝者め」

 樊重は遺書を持った手を震わせた。

「娘の分際で、親より先に死ぬとは何事か。しかし、よくやった。おまえの節義を、必ずや高祖は嘉されるであろう。この父も、誉れに思う。この父も、誉れに思うぞ」

 娘の遺書に、樊重は顔を伏せた。簡冊の札と札の隙間から、ぽたぽたと雨のようなものが樊重の膝の上に滴り落ちた。母を起こすよう兄に頼む伯姫と、母の死を妹に理解させようとする劉仲の声を、樊重は背後に聞いた。

「兄さん、早く母上を起こして」

「伯姫、母上は、もう目を覚まさないんだ。母上は、父上のところへ往かれたんだ」

「ちちうえって、何?」

 居摂二年十月(西暦七年十一月)、劉縯と劉秀の母、樊嫺都は自らの喉を短剣で突いて自殺した。樊重は娘の遺書を密かに焼き捨て、娘の死を病死として処理した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...