13 / 48
第二章 南陽の兄弟
第十三話
しおりを挟む
劉縯と別れた後、破軍は有翼鹿身の一角獣を疾走させ、梢から月光が漏れる夜の森を駆けた。岩を跳び、風に乗り、枝を渡り、川を奔り、山と山の境を越えた。
「この辺りでよかろう」
破軍は一角獣の首に手を置いた。一角獣は翼を広げて空中で急停止し、羽毛のように柔らかく落ち葉の上へ着地した。
「ここなら邪魔は入るまい。そろそろ姿を現してもよいのではないか?」
周囲に林立する木立の陰に、破軍は呼びかけた。ぱき、と木の枝を踏み折る音が闇から響いた。
「わたしのことは、知らないのではなかったのですか」
破軍の前方に黒々と広がる闇の奥から、紅炎色の瞳が現れた。くすりと破軍は微笑みを漏らした。
「久しぶりの再会だというのに、随分と機嫌が悪そうだ。破軍はこんなにも――」
とんとん、と破軍は青銅の仮面を指で叩いた。
「――あなたに気を遣っているのに、あなたは破軍に笑顔を見せてはくれないのか?」
「破軍、単刀直入に訊ねます。こんなところで、あなたは何をしているのですか?」
赤茶色の斗篷状の外套の内側で、武曲は密かに昆吾割玉刀の柄に手をかけた。その気配を察し、破軍は何気ない風を装って手指を屈伸させた。
「破軍が何をしているのか、あなたが知らないはずはないと思うが」
「とぼけないでください。世界が、少しずつ寒くなっています」
破軍の挙動に、武曲は鋭く目を光らせた。
「降るはずがない場所に雪が降り、凍るはずがない川が凍っています」
「知っている。長い冬が訪れようとしている。ミケーネとヒッタイトが滅び、最後の偉大な王が逝き、バビロンがエラムとアッシリアに踏み躙られ、十王戦争が七大河を引き裂いた、あの千年前の夜のように」
破軍は少しだけ頭を前へ傾がせた。前十二世紀の大崩壊。後にそう呼ばれることになる暗黒の時代、東西の文明が断末魔を響かせた二百年の冬のことを、破軍は今も鮮明に憶えている。
「また、戦いが始まろうとしています」
武曲の声が、破軍の意識を現実へ引き戻した。
「北から押し寄せる雪と氷が、人々を戦いの場へ追いやろうとしています。多くの人が死ぬでしょう。多くの国が滅びるでしょう。そのような時に、あなたが現れた。よりによって、この南陽に」
昆吾の柄を握る武曲の手が、自然と力を帯びた。
「答えてください。なぜ南陽に現れたのですか? なぜ劉縯に接触したのですか? あなたは何を企んでいるのですか?」
武曲は厳しい口調で詰問した。やれやれ、と言いたげな様子で破軍は手を振り、手の筋肉が滑らかに動くことを確かめた。
「企む、とは酷い言われようだ。さすがの破軍も、小さな胸が少しだけ痛む」
「忘れましたか? わたしの兄は、あなたに殺された。わたしの祖父も、あなたに殺された。わたしの父は、あなたを殺すことに生涯を費やした。あなたに命を奪われたようなものです」
「汝の命も、予の手で奪うべきであったな。それとも、まだ遅くはないか?」
二人の間の空気が張り詰めた。鳥が梢を揺らして飛び立ち、藪に潜んでいた虫や野鼠がざわざわと逃げ出した。二人の周囲から急速に音が遠のき、耳が痛いほどの静寂が辺りに満ちた。
「やめよう」
破軍の口から、ふ、と吐息が漏れた。
「破軍は闘うことが嫌いではない。強く勇ましい武曲が相手ならば尚のことだ。しかし、今は闘いたくない。今は、闘いを心から愉しめそうにない」
「一つだけ確かめさせてください。あなたが劉縯と接触したのは、世の混迷を更に深めるためですか?」
「違う」
「この地に百年の大乱を巻き起こすためではないのですね?」
「今は、それどころではない」
「その言葉を信じる証拠は?」
「無い。が、もしあなたの疑いを晴らす、乃至はあなたとの闘いを避ける方法があるのであれば、破軍は和解の努力を惜しまないだろう。真に相応しい舞台で、あなたと死闘を愉しむために」
破軍は青銅の仮面に手をかけた。風が起こり、半透明の小鳥のようなものが破軍の周りを過ぎた。梢が鳴り、雲が月と星を隠した。暗闇の中で、白髭を蓄えた青銅の仮面が外され、破軍の顔から離れた。数秒、ざわざわと梢が鳴り続けた。雲が去り、再び月の光が梢の間から地上に射し込んだ。武曲の手が昆吾割玉刀から離れた。
「確たる証拠も無く、あなたに疑いをかけたことを詫びます」
「詫びることはない」
顔から外した青銅の仮面を、破軍は着け直した。
「破軍は李下に冠を正した」
李の樹の下で冠を被り直そうと頭に手をやれば、傍目には枝の果実へ手を伸ばし、盗み取ろうとしているように見える。つまり、他人に誤解されるようなことをした、という意味である。
「破軍があなたと同じ立場でも、同じように疑ったに違いない」
「…………そうですか」
「なぜ眉間に皺を寄せる?」
「あなたのせいです。あなたのようにはならない。わたしがそう思っていることを知っていて、あなたはわざとそういう言い方をする」
「あなたが可愛いからだよ」
「……………………………………………………………………………………それはどうも」
「なぜ汚物を見るような目で破軍を見る?」
「自分の胸に訊いてください。ところで――」
おほん、と武曲は小さく咳払いをした。
「――先程の言葉は本当ですか?」
「勿論だ。武曲は可愛い。とても可愛い。食べてしまいたいほどに可愛い」
「そちらではありません。それよりも前、もし闘いを避ける方法があるのなら、という辺りです」
「何だ、それか。ああ、勿論だ。破軍と武曲は剣を交える運命にある。しかし、運命の時は今ではない」
「では――」
ざ、と地上の落ち葉が風で飛んだ。無数の落ち葉が、半透明の小鳥のようなものと共に月の輪郭を掠める中、武曲は口を動かした。青銅の翁面の奥で、破軍の目が一瞬だけ大きく開かれ、細められた。風が止み、武曲が口を閉じた。武曲の言葉を聞き終えた破軍の口から、ころころと鈴を転がすような笑い声が零れた。
「この辺りでよかろう」
破軍は一角獣の首に手を置いた。一角獣は翼を広げて空中で急停止し、羽毛のように柔らかく落ち葉の上へ着地した。
「ここなら邪魔は入るまい。そろそろ姿を現してもよいのではないか?」
周囲に林立する木立の陰に、破軍は呼びかけた。ぱき、と木の枝を踏み折る音が闇から響いた。
「わたしのことは、知らないのではなかったのですか」
破軍の前方に黒々と広がる闇の奥から、紅炎色の瞳が現れた。くすりと破軍は微笑みを漏らした。
「久しぶりの再会だというのに、随分と機嫌が悪そうだ。破軍はこんなにも――」
とんとん、と破軍は青銅の仮面を指で叩いた。
「――あなたに気を遣っているのに、あなたは破軍に笑顔を見せてはくれないのか?」
「破軍、単刀直入に訊ねます。こんなところで、あなたは何をしているのですか?」
赤茶色の斗篷状の外套の内側で、武曲は密かに昆吾割玉刀の柄に手をかけた。その気配を察し、破軍は何気ない風を装って手指を屈伸させた。
「破軍が何をしているのか、あなたが知らないはずはないと思うが」
「とぼけないでください。世界が、少しずつ寒くなっています」
破軍の挙動に、武曲は鋭く目を光らせた。
「降るはずがない場所に雪が降り、凍るはずがない川が凍っています」
「知っている。長い冬が訪れようとしている。ミケーネとヒッタイトが滅び、最後の偉大な王が逝き、バビロンがエラムとアッシリアに踏み躙られ、十王戦争が七大河を引き裂いた、あの千年前の夜のように」
破軍は少しだけ頭を前へ傾がせた。前十二世紀の大崩壊。後にそう呼ばれることになる暗黒の時代、東西の文明が断末魔を響かせた二百年の冬のことを、破軍は今も鮮明に憶えている。
「また、戦いが始まろうとしています」
武曲の声が、破軍の意識を現実へ引き戻した。
「北から押し寄せる雪と氷が、人々を戦いの場へ追いやろうとしています。多くの人が死ぬでしょう。多くの国が滅びるでしょう。そのような時に、あなたが現れた。よりによって、この南陽に」
昆吾の柄を握る武曲の手が、自然と力を帯びた。
「答えてください。なぜ南陽に現れたのですか? なぜ劉縯に接触したのですか? あなたは何を企んでいるのですか?」
武曲は厳しい口調で詰問した。やれやれ、と言いたげな様子で破軍は手を振り、手の筋肉が滑らかに動くことを確かめた。
「企む、とは酷い言われようだ。さすがの破軍も、小さな胸が少しだけ痛む」
「忘れましたか? わたしの兄は、あなたに殺された。わたしの祖父も、あなたに殺された。わたしの父は、あなたを殺すことに生涯を費やした。あなたに命を奪われたようなものです」
「汝の命も、予の手で奪うべきであったな。それとも、まだ遅くはないか?」
二人の間の空気が張り詰めた。鳥が梢を揺らして飛び立ち、藪に潜んでいた虫や野鼠がざわざわと逃げ出した。二人の周囲から急速に音が遠のき、耳が痛いほどの静寂が辺りに満ちた。
「やめよう」
破軍の口から、ふ、と吐息が漏れた。
「破軍は闘うことが嫌いではない。強く勇ましい武曲が相手ならば尚のことだ。しかし、今は闘いたくない。今は、闘いを心から愉しめそうにない」
「一つだけ確かめさせてください。あなたが劉縯と接触したのは、世の混迷を更に深めるためですか?」
「違う」
「この地に百年の大乱を巻き起こすためではないのですね?」
「今は、それどころではない」
「その言葉を信じる証拠は?」
「無い。が、もしあなたの疑いを晴らす、乃至はあなたとの闘いを避ける方法があるのであれば、破軍は和解の努力を惜しまないだろう。真に相応しい舞台で、あなたと死闘を愉しむために」
破軍は青銅の仮面に手をかけた。風が起こり、半透明の小鳥のようなものが破軍の周りを過ぎた。梢が鳴り、雲が月と星を隠した。暗闇の中で、白髭を蓄えた青銅の仮面が外され、破軍の顔から離れた。数秒、ざわざわと梢が鳴り続けた。雲が去り、再び月の光が梢の間から地上に射し込んだ。武曲の手が昆吾割玉刀から離れた。
「確たる証拠も無く、あなたに疑いをかけたことを詫びます」
「詫びることはない」
顔から外した青銅の仮面を、破軍は着け直した。
「破軍は李下に冠を正した」
李の樹の下で冠を被り直そうと頭に手をやれば、傍目には枝の果実へ手を伸ばし、盗み取ろうとしているように見える。つまり、他人に誤解されるようなことをした、という意味である。
「破軍があなたと同じ立場でも、同じように疑ったに違いない」
「…………そうですか」
「なぜ眉間に皺を寄せる?」
「あなたのせいです。あなたのようにはならない。わたしがそう思っていることを知っていて、あなたはわざとそういう言い方をする」
「あなたが可愛いからだよ」
「……………………………………………………………………………………それはどうも」
「なぜ汚物を見るような目で破軍を見る?」
「自分の胸に訊いてください。ところで――」
おほん、と武曲は小さく咳払いをした。
「――先程の言葉は本当ですか?」
「勿論だ。武曲は可愛い。とても可愛い。食べてしまいたいほどに可愛い」
「そちらではありません。それよりも前、もし闘いを避ける方法があるのなら、という辺りです」
「何だ、それか。ああ、勿論だ。破軍と武曲は剣を交える運命にある。しかし、運命の時は今ではない」
「では――」
ざ、と地上の落ち葉が風で飛んだ。無数の落ち葉が、半透明の小鳥のようなものと共に月の輪郭を掠める中、武曲は口を動かした。青銅の翁面の奥で、破軍の目が一瞬だけ大きく開かれ、細められた。風が止み、武曲が口を閉じた。武曲の言葉を聞き終えた破軍の口から、ころころと鈴を転がすような笑い声が零れた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説


独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる