12 / 48
第二章 南陽の兄弟
第十二話
しおりを挟む
その夜から半年が過ぎていた。かつて梟の声に怯えながら走り抜けた獣道を、劉縯は力強い足取りで歩いた。樹々の影の間から笛の音が聞こえてきた。劉縯は藪を掻き分けて進んだ。例の沼が見えてきた。白い頭巾の背中が沼の畔に立ち、卵形の陶笛を吹いていた。劉縯は静かに近づいた。何度も沼へ足を運ぶ内に、音楽は妖精の挨拶であることを、劉縯は自然と理解していた。小人の姿をした妖精たちが、その姿に応じた小さな楽器を、枝の上や草の間で鳴らし始めた。百年前、大漢帝国の孝武皇帝の前で奏でられた音楽が、劉縯を優しく包んだ。
しばらくして、卵形の陶笛が白い頭巾から離れた。いつの間にか、小人たちが劉縯の足許まで酒器を運んできていた。小人たちが数人で運んでいた酒壺を、劉縯は両手で抱え上げた。いつも翁面が腰かけている石の前へ酒壺を運んだ。
「あんた、武曲という者を知っているか?」
仮面を着け直して近づいてきた翁面へ、劉縯は杯を差し出した。翁面は杯を受け取り、いつもの場所に腰かけた。
「知らない名だな」
「そうなのか? あんたと少し似ている気がしたから――」
劉縯は酒壺の蓋を取り、翁面の杯に杓子で酒を酌み入れた。
「――もしかしたら知り合いじゃないかと思ったんだが」
「似ている?」
「裾が長い、ぞろりとした衣を着ているのに、風のように速く動いて剣を躱していた。あんたもそうだが、そんな恰好で跳ねたり走ったりしたら、普通は衣に足を取られると思うんだがな」
「予の足の運びは、古の武人の技だ。古の武人は、今の文人が着るような、地を擦るような衣を着て戦いに臨んだ。自然、衣に足を取られないための体捌きが身についた。その武曲という者も、恐らくは古の武人の技を習得しているのだろう」
「なるほどな。古の技か」
「ところで――」
翁面は白髭を掻き分けて杯に口をつけ、杯の中の酒を一口だけ飲んだ。
「――汝は、これから人を殺すのか?」
これから釣りにでも行くのか、と問うような口調で、翁面は劉縯に問うた。劉縯はどきりとした。
「何だよ、いきなり」
「汝が来てから、急に塤の音が――」
塤、とは卵形の陶笛の名称である。
「――殺伐とした響きを帯びた。恐らくは、汝に感応したのであろう。これから人を殺すつもりなのか?」
翁面は劉縯へ顔を向けた。澄んだ眼差しを劉縯は感じた。嘘を見抜かれた時のことを思い出した。隠し通せそうにない、と観念し、肩を竦めて苦笑した。
「実は――」
「仔細は聞くまい。劉伯升は高祖の末裔だ。汝が誰を、何のために殺めようとしているのか。時勢を見れば大凡の見当はつく」
「すまない。あんたと会えるのは、今夜が最後になるかも知れない」
「予も、同じことを言おうとしていた」
「え?」
「この森の藻居たちが、近々、別の森へ移り棲むつもりでいる」
孝武皇帝への直訴の逸話に示されているように、藻居は大漢帝国の森林破壊に苦しめられている。特に南陽郡は農地開発や製鉄業が盛んであり、太古の森が次々と切り開かれているため、これまで南陽郡の森に棲んでいた妖精類は、森と運命を共にするか、それとも森を離れるか、選択を迫られていた。
「それに合わせて、延も――」
沼の水に映る子供の影を、翁面は酒杯で指し示した。
「――この沼を離れるつもりでいる。延がいなくなれば、予が南陽へ立ち寄る理由は無くなる」
「それじゃ、どちらにしても、今夜でお別れか」
「そうだ。だから、予が汝に剣を教えるのは、これが最後だ」
翁面は杯を置いた。立ち上がり、すらりと光剣を抜いた。
「よいか。剣を使う時は、斬ろうとしてはならない。このように、突いて刺せ」
刺突と斬撃では、刺突の方が力を一点に集中させられるため、より深い傷を敵に負わせやすい。また、防具の隙間を狙いやすいため、甲冑を着た敵にも有効である。更に、斬るためには剣を振り回さねばならず、剣を振り回すには広い空間が必要であるが、突きは繰り出すために必要な空間が斬るためのそれより小さい。
剣という武器の構造も重要である。直刀などの片刃の刀剣は、刃の逆側を厚くすることで刀身の強度を高められるが、剣は剣身の両側に刃があるため、剣身に厚みを持たせにくい。横から力を加えるような使い方をすれば、剣はすぐに折れ曲がり、使い物にならなくなる。
「もっとも、汝は体が大きい。その体を更に大きく見せるために、最初はこのように剣を大きく振り上げた方がよいだろう。大抵の者は、それで怯えて委縮する」
「出端で自分を強く見せて、相手の気持ちを挫くわけか」
舂陵侯の別邸で行われた武曲と劉稷の試合を、劉縯は思い出した。あの時、劉稷は剣を頭上に振り上げ、自らの巨躯を実際以上に大きく見せることで、武曲を威圧しようとしていた。力量に差がありすぎたせいで、武曲には全く通用しなかったが、もし武曲ではなく自分が対峙していたら、劉稷の迫力に圧倒されて身を竦ませていたに違いない。
「それから――」
翁面が光剣を鞘に収めた。
「――予備の剣を必ず用意しておけ。汝は多分、予の言いつけを守れない。剣を突き出さずに振り回し、折ってしまうだろう」
「そんなことはない。今のおれは、以前のおれとは違う。あんたに言われたことは、必ず守るさ」
「ならば、予備の剣を用意しろという言いつけも?」
「……当然、守るさ」
自らの発言を逆手に取られ、劉縯は渋々という様子で約束した。
沼の水に映る月の像が揺らめき、辺りに琴の音が響き始めた。小人たちが琴の音に合わせ、劉縯が知らない言葉で歌い始めた。翁面が歌の内容を解説した。昔、北の森に老いた狩人がいた。桑の樹の洞から産まれた子供が、老いた狩人を訪ねてくる。老いた狩人は桑の子に導かれ、悪い熊を退治するために旅立つ。
「その狩人は、熊を退治できたのか?」
沼を囲んで歌う小人たちを眺めながら、劉縯は訊ねた。劉縯と同じものを眺めながら、翁面は答えた。
「さてな。歌は、そこまでは語らない」
翁面の手が杓子を取り、劉縯の杯へ酒を酌み入れた。歌が佳境に入り、琴の曲調が重く低いものに変じた。深い雪道を踏みしめて進む狩人のように、小人たちは左右の足を踏み鳴らした。
「狩人の旅は困難に満ちている」
翁面が杓子を置き、杯を手にした。
「空は雲に覆われて暗く、風は死者の腕よりも冷たく、踏み出す足は雪に埋まる。この旅路の果てに何があるのか。結末を神に問うことなく、老いた狩人は二度と戻れない道を行く。熊を狩ること。それが狩人の使命であるがゆえに」
「あいつらが――」
劉縯は目を伏せた。
「藻居が旅立たなければいけないのは、使命ではなく、おれたちの――」
「時の流れだ。誰が悪いということではない」
「だが、おれたちが森を――」
「何も踏まずに、前へ進むことは出来ない。老いた狩人を雪を踏んで前へ進んだ。藻居も前へ進もうとしている」
ずん、ずん、と小人たちは左右の足で地面を踏んでいた。地面を踏みながら、成湯、成湯、と老いた狩人の名を呼んだ。成湯が行く、成湯が行く、と繰り返した。桑の樹から産まれた子供に導かれ、悪い熊を退治するために成湯が行く。そう声を揃えて歌い上げた。
「何も踏まずに、前へ進むことは出来ない。それだけのことだ」
翁面が杯を乾した。劉縯は翁面へ目を向けた。白髭を蓄えた老翁の面は、青銅の硬く冷たい面貌を見せるのみで、その奥に秘されているものを感じ取ることは出来ない。
「一つだけ――」
劉縯は杓子に手を伸ばした。
「最後に一つだけ、いいか?」
酒壺の中の酒を、劉縯は杓子で掬い上げた。翁面は手中の杯で酌を受けた。
「何だ?」
「顔を、見せてくれないか?」
青銅の面の向こうにあるであろう翁面の眼を、劉縯は見つめた。翁面は不思議そうに首を傾げた。
「なぜだ?」
「あんたのことを何も知らないからだ。顔も、名も、男か女かさえも知らない」
「知らずとも、これまで障ることはなかった。知ったところで、これからどうなるわけでもあるまい」
「それは、そうかも知れないが、あんたは平気なのか?」
「何が?」
「おれが、あんたのことを何を知らないということがだ」
「平気だ」
「…………そうか、平気か」
翁面に即答され、劉縯は俯いた。こんな気持ちでいるのは自分だけか、と酒を呷る劉縯を、翁面は何も言わずに眺めた。ふ、と溜め息とも微笑みとも判じがたい音が、翁面の口から漏れた。翁面は杯を置き、劉縯の左手を掴んだ。
「破軍」
劉縯の掌に、翁面は人差し指で文字を書いた。
「軍を破る、と書いて、破軍」
もう一度、翁面は劉縯の掌に文字を書いた。
「それが、予の名だ」
「破軍」
劉縯は左の掌を見つめた。翁面が書いた見えない文字に、少しの間、目を凝らした。
「そうか。破軍というのか。あんたらしい、強そうな名だ」
「それから――」
劉縯の掌を、翁面は斗篷状の外套の内側へ引き込んだ。幾重にも重ねられた絹の衣の奥に、薄いながらも男性では決してありえない柔らかさを、劉縯は感じた。
しばらくして、卵形の陶笛が白い頭巾から離れた。いつの間にか、小人たちが劉縯の足許まで酒器を運んできていた。小人たちが数人で運んでいた酒壺を、劉縯は両手で抱え上げた。いつも翁面が腰かけている石の前へ酒壺を運んだ。
「あんた、武曲という者を知っているか?」
仮面を着け直して近づいてきた翁面へ、劉縯は杯を差し出した。翁面は杯を受け取り、いつもの場所に腰かけた。
「知らない名だな」
「そうなのか? あんたと少し似ている気がしたから――」
劉縯は酒壺の蓋を取り、翁面の杯に杓子で酒を酌み入れた。
「――もしかしたら知り合いじゃないかと思ったんだが」
「似ている?」
「裾が長い、ぞろりとした衣を着ているのに、風のように速く動いて剣を躱していた。あんたもそうだが、そんな恰好で跳ねたり走ったりしたら、普通は衣に足を取られると思うんだがな」
「予の足の運びは、古の武人の技だ。古の武人は、今の文人が着るような、地を擦るような衣を着て戦いに臨んだ。自然、衣に足を取られないための体捌きが身についた。その武曲という者も、恐らくは古の武人の技を習得しているのだろう」
「なるほどな。古の技か」
「ところで――」
翁面は白髭を掻き分けて杯に口をつけ、杯の中の酒を一口だけ飲んだ。
「――汝は、これから人を殺すのか?」
これから釣りにでも行くのか、と問うような口調で、翁面は劉縯に問うた。劉縯はどきりとした。
「何だよ、いきなり」
「汝が来てから、急に塤の音が――」
塤、とは卵形の陶笛の名称である。
「――殺伐とした響きを帯びた。恐らくは、汝に感応したのであろう。これから人を殺すつもりなのか?」
翁面は劉縯へ顔を向けた。澄んだ眼差しを劉縯は感じた。嘘を見抜かれた時のことを思い出した。隠し通せそうにない、と観念し、肩を竦めて苦笑した。
「実は――」
「仔細は聞くまい。劉伯升は高祖の末裔だ。汝が誰を、何のために殺めようとしているのか。時勢を見れば大凡の見当はつく」
「すまない。あんたと会えるのは、今夜が最後になるかも知れない」
「予も、同じことを言おうとしていた」
「え?」
「この森の藻居たちが、近々、別の森へ移り棲むつもりでいる」
孝武皇帝への直訴の逸話に示されているように、藻居は大漢帝国の森林破壊に苦しめられている。特に南陽郡は農地開発や製鉄業が盛んであり、太古の森が次々と切り開かれているため、これまで南陽郡の森に棲んでいた妖精類は、森と運命を共にするか、それとも森を離れるか、選択を迫られていた。
「それに合わせて、延も――」
沼の水に映る子供の影を、翁面は酒杯で指し示した。
「――この沼を離れるつもりでいる。延がいなくなれば、予が南陽へ立ち寄る理由は無くなる」
「それじゃ、どちらにしても、今夜でお別れか」
「そうだ。だから、予が汝に剣を教えるのは、これが最後だ」
翁面は杯を置いた。立ち上がり、すらりと光剣を抜いた。
「よいか。剣を使う時は、斬ろうとしてはならない。このように、突いて刺せ」
刺突と斬撃では、刺突の方が力を一点に集中させられるため、より深い傷を敵に負わせやすい。また、防具の隙間を狙いやすいため、甲冑を着た敵にも有効である。更に、斬るためには剣を振り回さねばならず、剣を振り回すには広い空間が必要であるが、突きは繰り出すために必要な空間が斬るためのそれより小さい。
剣という武器の構造も重要である。直刀などの片刃の刀剣は、刃の逆側を厚くすることで刀身の強度を高められるが、剣は剣身の両側に刃があるため、剣身に厚みを持たせにくい。横から力を加えるような使い方をすれば、剣はすぐに折れ曲がり、使い物にならなくなる。
「もっとも、汝は体が大きい。その体を更に大きく見せるために、最初はこのように剣を大きく振り上げた方がよいだろう。大抵の者は、それで怯えて委縮する」
「出端で自分を強く見せて、相手の気持ちを挫くわけか」
舂陵侯の別邸で行われた武曲と劉稷の試合を、劉縯は思い出した。あの時、劉稷は剣を頭上に振り上げ、自らの巨躯を実際以上に大きく見せることで、武曲を威圧しようとしていた。力量に差がありすぎたせいで、武曲には全く通用しなかったが、もし武曲ではなく自分が対峙していたら、劉稷の迫力に圧倒されて身を竦ませていたに違いない。
「それから――」
翁面が光剣を鞘に収めた。
「――予備の剣を必ず用意しておけ。汝は多分、予の言いつけを守れない。剣を突き出さずに振り回し、折ってしまうだろう」
「そんなことはない。今のおれは、以前のおれとは違う。あんたに言われたことは、必ず守るさ」
「ならば、予備の剣を用意しろという言いつけも?」
「……当然、守るさ」
自らの発言を逆手に取られ、劉縯は渋々という様子で約束した。
沼の水に映る月の像が揺らめき、辺りに琴の音が響き始めた。小人たちが琴の音に合わせ、劉縯が知らない言葉で歌い始めた。翁面が歌の内容を解説した。昔、北の森に老いた狩人がいた。桑の樹の洞から産まれた子供が、老いた狩人を訪ねてくる。老いた狩人は桑の子に導かれ、悪い熊を退治するために旅立つ。
「その狩人は、熊を退治できたのか?」
沼を囲んで歌う小人たちを眺めながら、劉縯は訊ねた。劉縯と同じものを眺めながら、翁面は答えた。
「さてな。歌は、そこまでは語らない」
翁面の手が杓子を取り、劉縯の杯へ酒を酌み入れた。歌が佳境に入り、琴の曲調が重く低いものに変じた。深い雪道を踏みしめて進む狩人のように、小人たちは左右の足を踏み鳴らした。
「狩人の旅は困難に満ちている」
翁面が杓子を置き、杯を手にした。
「空は雲に覆われて暗く、風は死者の腕よりも冷たく、踏み出す足は雪に埋まる。この旅路の果てに何があるのか。結末を神に問うことなく、老いた狩人は二度と戻れない道を行く。熊を狩ること。それが狩人の使命であるがゆえに」
「あいつらが――」
劉縯は目を伏せた。
「藻居が旅立たなければいけないのは、使命ではなく、おれたちの――」
「時の流れだ。誰が悪いということではない」
「だが、おれたちが森を――」
「何も踏まずに、前へ進むことは出来ない。老いた狩人を雪を踏んで前へ進んだ。藻居も前へ進もうとしている」
ずん、ずん、と小人たちは左右の足で地面を踏んでいた。地面を踏みながら、成湯、成湯、と老いた狩人の名を呼んだ。成湯が行く、成湯が行く、と繰り返した。桑の樹から産まれた子供に導かれ、悪い熊を退治するために成湯が行く。そう声を揃えて歌い上げた。
「何も踏まずに、前へ進むことは出来ない。それだけのことだ」
翁面が杯を乾した。劉縯は翁面へ目を向けた。白髭を蓄えた老翁の面は、青銅の硬く冷たい面貌を見せるのみで、その奥に秘されているものを感じ取ることは出来ない。
「一つだけ――」
劉縯は杓子に手を伸ばした。
「最後に一つだけ、いいか?」
酒壺の中の酒を、劉縯は杓子で掬い上げた。翁面は手中の杯で酌を受けた。
「何だ?」
「顔を、見せてくれないか?」
青銅の面の向こうにあるであろう翁面の眼を、劉縯は見つめた。翁面は不思議そうに首を傾げた。
「なぜだ?」
「あんたのことを何も知らないからだ。顔も、名も、男か女かさえも知らない」
「知らずとも、これまで障ることはなかった。知ったところで、これからどうなるわけでもあるまい」
「それは、そうかも知れないが、あんたは平気なのか?」
「何が?」
「おれが、あんたのことを何を知らないということがだ」
「平気だ」
「…………そうか、平気か」
翁面に即答され、劉縯は俯いた。こんな気持ちでいるのは自分だけか、と酒を呷る劉縯を、翁面は何も言わずに眺めた。ふ、と溜め息とも微笑みとも判じがたい音が、翁面の口から漏れた。翁面は杯を置き、劉縯の左手を掴んだ。
「破軍」
劉縯の掌に、翁面は人差し指で文字を書いた。
「軍を破る、と書いて、破軍」
もう一度、翁面は劉縯の掌に文字を書いた。
「それが、予の名だ」
「破軍」
劉縯は左の掌を見つめた。翁面が書いた見えない文字に、少しの間、目を凝らした。
「そうか。破軍というのか。あんたらしい、強そうな名だ」
「それから――」
劉縯の掌を、翁面は斗篷状の外套の内側へ引き込んだ。幾重にも重ねられた絹の衣の奥に、薄いながらも男性では決してありえない柔らかさを、劉縯は感じた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる