6 / 48
第二章 南陽の兄弟
第六話
しおりを挟む
儒学は、古代の思想家、孔子を祖とする学問である。
孔子は春秋時代――現在の漢帝国領の北半分を統治していた古代連合王朝、周の統制力が弱まり、数多の諸侯国が戦争を繰り返していた時代に生を享けた。弱肉強食の乱世を終わらせたいと願い、そのための手段として失われた秩序の回復に努めるも、正義感が強すぎる性格を疎まれて故郷を追われ、以後は各地を流浪しながら後進を育成し、その過程で後世の指標となる金言を数多く残した。
曰く、義を見て為ざるは勇無きなり。
曰く、過ちて改めざる、是を過ちと謂う。
曰く、己の欲せざる所は人に施すこと勿れ。
曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
曰く、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。
曰く、天地の性、人を貴しと為す。
孔子が最も尊敬した歴史上の人物は、周公旦である。
今から千年以上も昔、漢帝国領の中心部に広がる華北平原は殷、もしくは商と称される古代神聖王朝に支配されていた。当時の神聖王朝の君主は、紂王――善を損ねるという意味の紂の一字を冠した名で呼ばれ、九尾の妖狐を妻とし、禍しき太歳星を子とし、悪しき風を臣とし、その真白くも邪悪な旗の下には、詐術に長けた策士の費仲や、無双の蛮勇を誇る悪来など、二十四人もの怪傑が群れ集い、様々な悪事を為して人々を苦しめていた。
しかし、悪が永く栄えることはなかった。神聖王朝の西方の小国、周に一人の聖王が生まれ、神聖王朝の暴君に戦いを挑んだ。聖王と暴君の戦いは熾烈を極め、聖王は激戦の末に暴君を滅ぼすことに成功するも、勝利の三年後に宿敵の後を追うように他界した。あまりにも早すぎる死であった。遺された聖王の子は、まだ十歳にも満たなかった。
その聖王の遺児を王として推戴し、神聖王朝に代わる新たな王朝、連合王朝の基礎を築いた聖人が周公旦である。周公旦の子孫が治める国で人となった孔子は、周公旦の秩序と安定を重視した政治思想に感銘を受け、この思想を各地に普及させれば戦乱は自ずと沈静すると考えた。
「……今日は、ここまでにしておこうか」
臨時で初等学校に雇われ、儒学の成り立ちを生徒たちに教えていた老学者は、簡冊を閉じて文机の上に置いた。ありがとうございました、と首席の生徒が揖礼の形に両手を重ね合わせ、それに続いて劉秀も、他の生徒らと共に老学者へ揖礼した。
初等学校に通い始めてから四年の歳月が流れ、劉秀は十三歳の少年に成長していた。まだ声変わりは迎えていないが、背丈は辛うじて歳相応といえる程度に伸びた。南方異民族の言葉は忘れたが、千を超す文字を憶えた。如何にも書生らしい細い手で、荷物の中から簡冊を取り出した。簡冊を手に、劉秀は文机の上を片づけている老学者に近づいた。
「先生、貸していただいていた書物です。ありがとうございました」
「劉秀か」
老学者は教材を片づけていた手を止めた。劉秀へ温顔を向け、今日の授業の感想を訊ねた。自分の専門は易学――天文や地形、自然現象等から未来を予測する学問で、儒学の教養は大したことがないから、理解できない部分が多くて生徒たちを困惑させたのではないか、と心配する言葉を口にした。
「そんなことはありません」
劉秀は老学者の前に両膝をつき、身長が八尺六寸(約二百センチ)もある老学者の顔を見上げた。
「僕は前から疑問に思っていました。儒学者の先生たちが言うように、孔子の教えが素晴らしいものであるのなら、なぜ孔子はどこの国からも受け入れられなかったのだろうと。先生の授業のお蔭で、その謎が解けました」
秩序を重んじるということは、競争を抑えるということであり、安定を志向するということは、変化を拒むということである。このような保守的な政治思想は、平和な時代でこそ求められるものであり、強く変わることが求められる弱肉強食の乱世で受け入れられるはずがない。
「それはどうかな」
劉秀の若者らしい極端な意見を、長身の老学者は穏やかに窘めた。孔子は乱世の諸国に拒まれた、という劉秀の言葉に、確かに、と頷きながらも、一方で孔子の教えが乱世の中で廃れず、今日まで伝えられていることを指摘した。
「あ……」
劉秀は赤面して俯いた。数百年に亘る乱世を経ても、孔子の教えが人々の中から失われていないこと。それ自体が、孔子が乱世に受け入れられたことを意味してはいないか。
「僕の考えが浅はかでした」
「孔子曰く、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し」
他人から教わるだけで自ら考えることをしなければ、思考力や判断力が育たず、逆に自ら考えるだけで他人から教わることをしなければ、独善的な思考に陥る、という意味である。
「教えられたことを疑い、自らの頭で考えてみることは、とても大切なことだ。これからも色々なことを疑いなさい。教えられたことを疑い、教えられたことを疑う己を疑いなさい。時には恥を掻くこともあるかも知れないが、それも含めて、きみの糧になるとわたしは思うよ」
「ありがとうございます。お言葉、胆に銘じます」
劉秀は両手を揖礼の形に組み合わせ、長身の老学者に深々と頭を下げた。
教材を整頓する老学者を手伝い、他の生徒より少し遅れて劉秀は学舎を出た。漢帝国の農村では、十代の少年少女の多くが生活のために労働しており、初等学校では生徒たちの生活に支障が出ないよう、授業は午前のみ行われている。そのため、授業を終えて学舎を出た劉秀の真上には、秋の白い太陽がある。
初等学校に通い始めてから四年。その間に劉秀の身辺では様々なことが起きた。
劉秀が初等学校に入学した元始三年(西暦三年)の夏、劉秀に妹が出来た。劉秀には兄と異母姉が二人ずついたが、二人の異母姉は既に他家へ嫁いでいたので、妹は伯姫――長子を意味する伯の一字をつけて伯姫と命名された。
そして、同じ年の秋、県令として汝南郡に赴任していた父が、伯姫に会うことなく死んだ。帝都の太学へ進学していた長兄の劉縯は、修学途中で帰郷することを余儀なくされ、劉秀は叔父に引き取られて南陽郡を離れた。
劉秀が再び南陽郡の土を踏んだのは、今から一年と半年ほど前である。劉秀の養父である叔父の劉良は、沛郡蕭県の県令であり、劉秀は十一歳の冬までを沛郡で過ごした。沛郡は大漢帝国の初代皇帝、高祖劉邦を生んだ土地で、盗賊から身を起こした郷土の英雄に憧れて無法な振る舞いをする若者が多い。叔父はそれらの非行少年を厳しく取り締まり、沛郡の治安向上に努めたが、二年前に皇帝が幼くして崩御すると、官途に見切りをつけて野に下り、それに伴って劉秀も叔父の家族と共に南陽郡へ戻った。
青く高く澄んだ秋の空へ、劉秀は腕を伸ばした。胸を反らして伸びをしていると、不意に寒風が吹き抜けた。劉秀は首を竦めて家路に就いた。劉秀は現在も叔父の劉良に養育されており、午後は叔父の仕事を手伝うことを課せられている。
その日も劉秀は劉良の下で雑用に勤しんでいた。劉良は県令の頃に貯めた俸給を原資に農場を営んでおり、劉秀が叔父と手分けして農場の帳簿を整理していると、表から門扉を叩く音が聞こえた。
「いや、わたしが出る」
席を立とうとした劉秀を制し、劉良が部屋を出た。劉秀は藺草を編んだ敷き物の上に座り直し、改めて机上の木簡へ目を向けた。木簡の文章に誤字を見つけ、誤字の部分を削るために小刀へ手を伸ばした時、叔父の怒鳴り声が聞こえた。
「帰ってくれ。確かに劉縯はわたしの甥だが、今は他人も同然だ」
孔子は春秋時代――現在の漢帝国領の北半分を統治していた古代連合王朝、周の統制力が弱まり、数多の諸侯国が戦争を繰り返していた時代に生を享けた。弱肉強食の乱世を終わらせたいと願い、そのための手段として失われた秩序の回復に努めるも、正義感が強すぎる性格を疎まれて故郷を追われ、以後は各地を流浪しながら後進を育成し、その過程で後世の指標となる金言を数多く残した。
曰く、義を見て為ざるは勇無きなり。
曰く、過ちて改めざる、是を過ちと謂う。
曰く、己の欲せざる所は人に施すこと勿れ。
曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
曰く、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。
曰く、天地の性、人を貴しと為す。
孔子が最も尊敬した歴史上の人物は、周公旦である。
今から千年以上も昔、漢帝国領の中心部に広がる華北平原は殷、もしくは商と称される古代神聖王朝に支配されていた。当時の神聖王朝の君主は、紂王――善を損ねるという意味の紂の一字を冠した名で呼ばれ、九尾の妖狐を妻とし、禍しき太歳星を子とし、悪しき風を臣とし、その真白くも邪悪な旗の下には、詐術に長けた策士の費仲や、無双の蛮勇を誇る悪来など、二十四人もの怪傑が群れ集い、様々な悪事を為して人々を苦しめていた。
しかし、悪が永く栄えることはなかった。神聖王朝の西方の小国、周に一人の聖王が生まれ、神聖王朝の暴君に戦いを挑んだ。聖王と暴君の戦いは熾烈を極め、聖王は激戦の末に暴君を滅ぼすことに成功するも、勝利の三年後に宿敵の後を追うように他界した。あまりにも早すぎる死であった。遺された聖王の子は、まだ十歳にも満たなかった。
その聖王の遺児を王として推戴し、神聖王朝に代わる新たな王朝、連合王朝の基礎を築いた聖人が周公旦である。周公旦の子孫が治める国で人となった孔子は、周公旦の秩序と安定を重視した政治思想に感銘を受け、この思想を各地に普及させれば戦乱は自ずと沈静すると考えた。
「……今日は、ここまでにしておこうか」
臨時で初等学校に雇われ、儒学の成り立ちを生徒たちに教えていた老学者は、簡冊を閉じて文机の上に置いた。ありがとうございました、と首席の生徒が揖礼の形に両手を重ね合わせ、それに続いて劉秀も、他の生徒らと共に老学者へ揖礼した。
初等学校に通い始めてから四年の歳月が流れ、劉秀は十三歳の少年に成長していた。まだ声変わりは迎えていないが、背丈は辛うじて歳相応といえる程度に伸びた。南方異民族の言葉は忘れたが、千を超す文字を憶えた。如何にも書生らしい細い手で、荷物の中から簡冊を取り出した。簡冊を手に、劉秀は文机の上を片づけている老学者に近づいた。
「先生、貸していただいていた書物です。ありがとうございました」
「劉秀か」
老学者は教材を片づけていた手を止めた。劉秀へ温顔を向け、今日の授業の感想を訊ねた。自分の専門は易学――天文や地形、自然現象等から未来を予測する学問で、儒学の教養は大したことがないから、理解できない部分が多くて生徒たちを困惑させたのではないか、と心配する言葉を口にした。
「そんなことはありません」
劉秀は老学者の前に両膝をつき、身長が八尺六寸(約二百センチ)もある老学者の顔を見上げた。
「僕は前から疑問に思っていました。儒学者の先生たちが言うように、孔子の教えが素晴らしいものであるのなら、なぜ孔子はどこの国からも受け入れられなかったのだろうと。先生の授業のお蔭で、その謎が解けました」
秩序を重んじるということは、競争を抑えるということであり、安定を志向するということは、変化を拒むということである。このような保守的な政治思想は、平和な時代でこそ求められるものであり、強く変わることが求められる弱肉強食の乱世で受け入れられるはずがない。
「それはどうかな」
劉秀の若者らしい極端な意見を、長身の老学者は穏やかに窘めた。孔子は乱世の諸国に拒まれた、という劉秀の言葉に、確かに、と頷きながらも、一方で孔子の教えが乱世の中で廃れず、今日まで伝えられていることを指摘した。
「あ……」
劉秀は赤面して俯いた。数百年に亘る乱世を経ても、孔子の教えが人々の中から失われていないこと。それ自体が、孔子が乱世に受け入れられたことを意味してはいないか。
「僕の考えが浅はかでした」
「孔子曰く、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し」
他人から教わるだけで自ら考えることをしなければ、思考力や判断力が育たず、逆に自ら考えるだけで他人から教わることをしなければ、独善的な思考に陥る、という意味である。
「教えられたことを疑い、自らの頭で考えてみることは、とても大切なことだ。これからも色々なことを疑いなさい。教えられたことを疑い、教えられたことを疑う己を疑いなさい。時には恥を掻くこともあるかも知れないが、それも含めて、きみの糧になるとわたしは思うよ」
「ありがとうございます。お言葉、胆に銘じます」
劉秀は両手を揖礼の形に組み合わせ、長身の老学者に深々と頭を下げた。
教材を整頓する老学者を手伝い、他の生徒より少し遅れて劉秀は学舎を出た。漢帝国の農村では、十代の少年少女の多くが生活のために労働しており、初等学校では生徒たちの生活に支障が出ないよう、授業は午前のみ行われている。そのため、授業を終えて学舎を出た劉秀の真上には、秋の白い太陽がある。
初等学校に通い始めてから四年。その間に劉秀の身辺では様々なことが起きた。
劉秀が初等学校に入学した元始三年(西暦三年)の夏、劉秀に妹が出来た。劉秀には兄と異母姉が二人ずついたが、二人の異母姉は既に他家へ嫁いでいたので、妹は伯姫――長子を意味する伯の一字をつけて伯姫と命名された。
そして、同じ年の秋、県令として汝南郡に赴任していた父が、伯姫に会うことなく死んだ。帝都の太学へ進学していた長兄の劉縯は、修学途中で帰郷することを余儀なくされ、劉秀は叔父に引き取られて南陽郡を離れた。
劉秀が再び南陽郡の土を踏んだのは、今から一年と半年ほど前である。劉秀の養父である叔父の劉良は、沛郡蕭県の県令であり、劉秀は十一歳の冬までを沛郡で過ごした。沛郡は大漢帝国の初代皇帝、高祖劉邦を生んだ土地で、盗賊から身を起こした郷土の英雄に憧れて無法な振る舞いをする若者が多い。叔父はそれらの非行少年を厳しく取り締まり、沛郡の治安向上に努めたが、二年前に皇帝が幼くして崩御すると、官途に見切りをつけて野に下り、それに伴って劉秀も叔父の家族と共に南陽郡へ戻った。
青く高く澄んだ秋の空へ、劉秀は腕を伸ばした。胸を反らして伸びをしていると、不意に寒風が吹き抜けた。劉秀は首を竦めて家路に就いた。劉秀は現在も叔父の劉良に養育されており、午後は叔父の仕事を手伝うことを課せられている。
その日も劉秀は劉良の下で雑用に勤しんでいた。劉良は県令の頃に貯めた俸給を原資に農場を営んでおり、劉秀が叔父と手分けして農場の帳簿を整理していると、表から門扉を叩く音が聞こえた。
「いや、わたしが出る」
席を立とうとした劉秀を制し、劉良が部屋を出た。劉秀は藺草を編んだ敷き物の上に座り直し、改めて机上の木簡へ目を向けた。木簡の文章に誤字を見つけ、誤字の部分を削るために小刀へ手を伸ばした時、叔父の怒鳴り声が聞こえた。
「帰ってくれ。確かに劉縯はわたしの甥だが、今は他人も同然だ」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説


独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる