20 / 48
第二章 安土桃山時代編
イスパニア魔導王国、魔女ベアトリス
しおりを挟む
愛宕山に着いた一行は信長と光秀改め天海を<ボトムストライカー>隊で護衛していた。
その道すがら、安倍清明が情勢分析を語りはじめた。
(要、この並行世界ではイスパニア、つまりは後のスペインは衰退しないのじゃ。救国の魔女ベアトリスによって、イスパニア魔導王国と呼ばれ、南米に続き、アメリカ大陸にも版図を広げ、やがて日独伊の枢軸国と第二次世界大戦を起こし、日本はイスパニア帝国の属国となる)
晴明が語ったこの世界の歴史は恐るべきものだった。
安東要がうなづく。
(しかし、わしの読みではイスパニアはあまり怖れるような国ではなく、イギリスが台頭すると睨んでいたのだがな)
信長が不満そうに首をひねった。
(信長公の洞察はわしらがやってきた『元の世界の歴史』では正しい。ただ、おそらく、異世界侵攻軍のメンバーである魔女ベアトリスの存在によって歴史が歪んでしまったのがこの世界なのじゃ)
晴明の言葉は続く。
(天正八年[1580年]イスパニアはポルトガルを併合し、アフリカなどの植民地を支配下にし、無敵艦隊をアジアに派遣する計画をたてた。イスパニアの外交使節としてイエズス会の東インド巡察師ヴァリアーノが翌年二月に京都に上洛し、信長公は馬揃えの軍事パレードでもてなし、安土城で七月十五日まで外交交渉をした。
だが、イスパニアの明国出兵要請を信長公が蹴って、イエズス会とも手切れとなった。
同じイエズス会のルイス・フロイスのが「日本史」の中で信長を神を怖れぬ異教徒と罵っている。
ところが、ルイス・フロイスは都から追放され、備後の鞆の浦に御所を構えて、毛利輝元を副将軍に任命している将軍足利義昭にも取り入って、京都の布教の許可を得ている。
そして、朝廷のからの使者で信長公は上洛する。
太政大臣、関白、征夷大将軍、どれでもよりどりみどりに任じるという知らせじゃ。
これが実現すれば、鞆の浦の足利義昭の将軍位は消滅し、毛利、長宗我部などの西国大名の大義名分はなくなり、逆賊として討伐できることになる。
そして、その直後の本能寺の変。
誰が信長公を罠にかけたか透けて見えるじゃろ)
清明の声が幾分、怒気を孕んでいるように聴こえた。
(わしも、囲碁とか茶会で遊び呆けて見せていたが、もしものための突貫工事で抜け穴を掘っていたのだが、まさかの服部忍軍の登場で危ないところじゃったわ。清明殿には感謝しとる。しかし、家康も怪しいが、雇い主はイエズス会か、足利義昭あたりじゃろうな)
信長得意のうつけの振りだったようだ。
(そんなところでしよう)
清明も同意する。
「では、僕らはここまでです。ご武運を」
安東要が名残り惜しそうに立ち止まって信長に敬礼する。
メガネ君と神沢優もそれにならう。
<ボトムストライカー>隊はすでに森の中に潜んでいる。
「のぶちん、てんちゃん、これ、波奈からのプレゼントよ。御守もあるよ」
月読波奈は月読家に伝わる御守の神鏡をふたりに手渡した。
首から吊り下げるペンダント方式である。
「それと、神沢優ちゃんからもサイバーグラスをあげるって。いろいろと見えるから便利だよ」
「波奈殿、なかなか良い物を頂いてかたじけない」
天海は頭を下げて礼を言った。
「いろいろ見えるって何が見えるのかな」
信長は興味深げに受け取ると、早速、かけてみた。
「ほほう。波奈殿の今日のパンツは紫じゃな」
信長は笑いながら冗談混じりに言った。
「もう、のぶちん、エッチなんだから」
と言いながらミニスカを手で押さえても無駄なのだか。
(メガネ隊長、確かに波奈ちゃんのパンツは紫です)
ナメクジ型ドローンを開発した偵察部隊のドローンオタクがメガネ君に映像を送ってくる。
(そんな機能があったのか! 神沢隊長、これは隊員たちの必須装備として不可欠です。支給をお願いします)
(透視機能はないやつで)
と無情な返答が返ってくる。
(それでは隊員たちの士気が保てません!)
メガネ君の瞳は一歩も譲らないぞ!という情熱の炎で燃えていた。
(では、見えるか見えないか半分スケスケモードのやつで)
神沢優は譲歩した。
(ありがとうございます! ある意味、それの方がいいかもしれない。ふふふ)
メガネ君はほくそ笑んだ。
後日、隊員からやっぱり見えません!という苦情が来ることになるのだが、それは後の話である。
とりあえず、この戦いを潜り抜けたら、見えるか見えないか半分スケスケモードのサイバーグラスが支給されるという通信によって、オタク軍団の士気はマックスまで高まった。
それでいいのだ。
だが、この出来事が結果的にオタクたちの命を救うことになるのは運命の皮肉というべきか。
神様も罪なことしやがるねえ。
言うまでもないことだが、天海の黒の法衣はやっぱりミニスカで白のニーハイソックスが眩しかった。
信長もお揃いの白のニーハイであったが、それが死に装束に見えるのはメガネ君の目の錯覚ばかりではなかった。
虫の知らせという奴かもしれなかった。
(あとがき)
文字数が足りなくて、下らないシーンを追加したが、これがなんとなく戦いの行方を予感してますね。
次回はようやく、愛宕山連歌会となりそうです。
その道すがら、安倍清明が情勢分析を語りはじめた。
(要、この並行世界ではイスパニア、つまりは後のスペインは衰退しないのじゃ。救国の魔女ベアトリスによって、イスパニア魔導王国と呼ばれ、南米に続き、アメリカ大陸にも版図を広げ、やがて日独伊の枢軸国と第二次世界大戦を起こし、日本はイスパニア帝国の属国となる)
晴明が語ったこの世界の歴史は恐るべきものだった。
安東要がうなづく。
(しかし、わしの読みではイスパニアはあまり怖れるような国ではなく、イギリスが台頭すると睨んでいたのだがな)
信長が不満そうに首をひねった。
(信長公の洞察はわしらがやってきた『元の世界の歴史』では正しい。ただ、おそらく、異世界侵攻軍のメンバーである魔女ベアトリスの存在によって歴史が歪んでしまったのがこの世界なのじゃ)
晴明の言葉は続く。
(天正八年[1580年]イスパニアはポルトガルを併合し、アフリカなどの植民地を支配下にし、無敵艦隊をアジアに派遣する計画をたてた。イスパニアの外交使節としてイエズス会の東インド巡察師ヴァリアーノが翌年二月に京都に上洛し、信長公は馬揃えの軍事パレードでもてなし、安土城で七月十五日まで外交交渉をした。
だが、イスパニアの明国出兵要請を信長公が蹴って、イエズス会とも手切れとなった。
同じイエズス会のルイス・フロイスのが「日本史」の中で信長を神を怖れぬ異教徒と罵っている。
ところが、ルイス・フロイスは都から追放され、備後の鞆の浦に御所を構えて、毛利輝元を副将軍に任命している将軍足利義昭にも取り入って、京都の布教の許可を得ている。
そして、朝廷のからの使者で信長公は上洛する。
太政大臣、関白、征夷大将軍、どれでもよりどりみどりに任じるという知らせじゃ。
これが実現すれば、鞆の浦の足利義昭の将軍位は消滅し、毛利、長宗我部などの西国大名の大義名分はなくなり、逆賊として討伐できることになる。
そして、その直後の本能寺の変。
誰が信長公を罠にかけたか透けて見えるじゃろ)
清明の声が幾分、怒気を孕んでいるように聴こえた。
(わしも、囲碁とか茶会で遊び呆けて見せていたが、もしものための突貫工事で抜け穴を掘っていたのだが、まさかの服部忍軍の登場で危ないところじゃったわ。清明殿には感謝しとる。しかし、家康も怪しいが、雇い主はイエズス会か、足利義昭あたりじゃろうな)
信長得意のうつけの振りだったようだ。
(そんなところでしよう)
清明も同意する。
「では、僕らはここまでです。ご武運を」
安東要が名残り惜しそうに立ち止まって信長に敬礼する。
メガネ君と神沢優もそれにならう。
<ボトムストライカー>隊はすでに森の中に潜んでいる。
「のぶちん、てんちゃん、これ、波奈からのプレゼントよ。御守もあるよ」
月読波奈は月読家に伝わる御守の神鏡をふたりに手渡した。
首から吊り下げるペンダント方式である。
「それと、神沢優ちゃんからもサイバーグラスをあげるって。いろいろと見えるから便利だよ」
「波奈殿、なかなか良い物を頂いてかたじけない」
天海は頭を下げて礼を言った。
「いろいろ見えるって何が見えるのかな」
信長は興味深げに受け取ると、早速、かけてみた。
「ほほう。波奈殿の今日のパンツは紫じゃな」
信長は笑いながら冗談混じりに言った。
「もう、のぶちん、エッチなんだから」
と言いながらミニスカを手で押さえても無駄なのだか。
(メガネ隊長、確かに波奈ちゃんのパンツは紫です)
ナメクジ型ドローンを開発した偵察部隊のドローンオタクがメガネ君に映像を送ってくる。
(そんな機能があったのか! 神沢隊長、これは隊員たちの必須装備として不可欠です。支給をお願いします)
(透視機能はないやつで)
と無情な返答が返ってくる。
(それでは隊員たちの士気が保てません!)
メガネ君の瞳は一歩も譲らないぞ!という情熱の炎で燃えていた。
(では、見えるか見えないか半分スケスケモードのやつで)
神沢優は譲歩した。
(ありがとうございます! ある意味、それの方がいいかもしれない。ふふふ)
メガネ君はほくそ笑んだ。
後日、隊員からやっぱり見えません!という苦情が来ることになるのだが、それは後の話である。
とりあえず、この戦いを潜り抜けたら、見えるか見えないか半分スケスケモードのサイバーグラスが支給されるという通信によって、オタク軍団の士気はマックスまで高まった。
それでいいのだ。
だが、この出来事が結果的にオタクたちの命を救うことになるのは運命の皮肉というべきか。
神様も罪なことしやがるねえ。
言うまでもないことだが、天海の黒の法衣はやっぱりミニスカで白のニーハイソックスが眩しかった。
信長もお揃いの白のニーハイであったが、それが死に装束に見えるのはメガネ君の目の錯覚ばかりではなかった。
虫の知らせという奴かもしれなかった。
(あとがき)
文字数が足りなくて、下らないシーンを追加したが、これがなんとなく戦いの行方を予感してますね。
次回はようやく、愛宕山連歌会となりそうです。
0
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
楽将伝
九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語
織田信長の親衛隊は
気楽な稼業と
きたもんだ(嘘)
戦国史上、最もブラックな職場
「織田信長の親衛隊」
そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた
金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか)
天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる