45 / 48
第三章 飛鳥戦国時代編
籠の中の鳥、丹波亀山
しおりを挟む
一方、飛鳥時代に赴いた安部清明と安東要たち一行であるが、今の九州の福岡県辺りの筑紫から、明智光秀が統治した「敦賀と亀岡」を目指すことになった。
距離が遠いので夜間に巨大戦艦<地龍>で移動したが、三輪高市麻呂はさすがに驚いて、オタクたちは高市麻呂から漂ってくる戦士の風格に何となく気おされていた。
<地龍>は迷彩装甲を展開して山奥に隠し、オタクたちを残して、京都の西の丹波亀岡に到着した。
敦賀は琵琶湖の北にあり日本海に面している。
まずは比較的近場にある亀岡に行こうということになったのだ。
「『かごめかごめ 籠の中の鳥』を『籠に囲まれた小さな鳥居』、『竹垣に囲まれた神社』と解釈すると、そういう神社や鳥居を探せばいいはずだけど」
安東要はそう言いながら異世界スマホで亀岡の観光情報を探ったが、亀岡で有名な神社といえば、今の亀岡市の『愛宕神社』が一番に浮かぶ。<地龍>も愛宕神社付近に着陸していた。
京都の愛宕神社の方が有名だが、亀岡の愛宕神社は別名「元愛宕」とか「愛宕の本宮」とも呼ばれていてこちらの方が古い神社である可能性がある。
本殿の祭神は火産霊神〔軻遇突智神〕、伊邪那美神、大国主神である。
あとは式内社(名神大社)、丹波国一宮の『出雲大神宮』などもあり、今の亀岡市千歳町にある。愛宕神社の北側に位置していて比較的近い。別称として「元出雲」や「千年宮」ともいわれていて、由緒正しい古い神社のようだ。
御祭神は大国主命と后神である三穂津姫命、少那毘古名命で、日本全国を巡って農業などの国土発展に尽力した神々である。
南西に降ると、亀岡の中心に天正5年(1577)頃、明智光秀が築城した『丹波亀山城』などもある。丹波攻略の拠点であった。
「波奈的にはちょっとピンと来ないなあ」
月読波奈はいつものブスっぽい厚底メガネ、黒のゴスロリミニスカとブーツ、純白のニーハイソックスで決めている。
ブスっぽい感じにすることで何か落ち着くのだろうか。
「確かに、こう決め手に欠けるというか」
神沢優は深緑色の自衛隊風のミニスカ制服にブーツ、黒のニーハイソックスという渋いのかエロいのか不明なファッションである。
ふたりは<勾玉の民>のリーダーが生まれる際の試練の謎について、実はその真相は知らない。
カゴメ歌の解釈については知ってはいる。
だからヒントを出してる訳でもなく、異能者独特の勘のようなものなのだろう。
「うーん、波奈ちゃんと神沢さんがそういうなら、もう少し他の神社を探してみます」
安東要は案外、素直である。
そこが彼のいい所でもあるのだが、未だに黒の制服にミニスカ、ニーハイソックスのミニスカポリス姿なのだが、それについてはあまり触れないでおこう。
まあ、何となくかっこいい特殊な軍服に見えなくもない。
「……式内『大井神社』、所在地 京都府亀岡市大井町並河1-3-25 旧地名 丹波国桑田郡、御祭神 月讀命。これ、当りかもしれない」
安東要がいう。
「月読命は秘密結社<天鴉>の起源と言われてるモグラ男だし、ひかり姫、つまり、天照命と対をなす日本神話でも有名な神様ですね。それに大井神社という名前自体にも、井戸=かごめ紋との関連性がなくもない」
かごめ紋=竹篭の文様だけではなく、井戸の形そのものがかごめ紋に見えなくもない。
神沢優はピンクのサイバーグラスをひとさし指でちょっと持ち上げながら、異世界スマホで検索をはじめた。
「市杵嶋姫命は、日本神話に登場する有名な女神で『宗像三女神』の一柱、海と水の神と言われているわ。古事記の別名は狭依毘売命、日本書紀の別名は瀛津嶋姫命。天照と素戔嗚が、天眞名井で誓約を行った時に、天照が素戔嗚の剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女。「斎き」は神霊を斎き祭るという意味。あとのふたりは多岐津姫命、多紀理姫命。天真名井は天界の素晴らしい井戸という意味だし、鳥取にそういう名水があったりと、井戸ともかごめ紋とも関連がありそうだし」
神沢優は古代史マニアなので、そういう薀蓄知識は豊富だった。
まあ、異世界スマホの検索で出てくるのかもしれないが。
「残りの御祭神は木股命(=木俣神)ですね。木股命は日本神話の中で、大穴牟遅神が因幡の八上比売に生ませた神である。八上比売は大穴牟遅神の最初の妻であったが、須勢理毘売を正妻に迎えたため、これを恐れ、子を木の俣に刺し挟んで実家に帰ってしまった。そのため、その子を名づけて木俣神という。またの名を御井神という」
安東要も負けずに検索してみた。
「御井神は井戸の神様っぽいし、木俣神は『木の股に挟むことで子供の健康を願う』儀式の神格化と言われてるし、子供が丈夫に育つということで信仰されてるみたいね」
神沢優が解説する。
「歴史、由緒。由緒掲示板、和銅三年(710年)の創建、光秀の兵火で焼失した社殿を、天正十二年(1584年) 秀吉が片桐且元を奉行として再建せしめたものという。祭神は、御井神、月読命、市杵島姫命で、伝説によると御井神(木俣神)が市杵島姫命と洛西松尾大社から神使の亀に乗って大堰川を遡上されたが……え! 亀だって!」
安東要はちょっと吃驚している。
間をおいて続ける。
「……保津の急流が乗り切れなかったので、鯉に乗りかえて、ここ大井に上陸して鎮座されたということである。為に当社の氏子は鯉を尊び、食用は勿論、捕えることも禁じ、五月の節句に鯉のぼりもあげない風習が続いている。十月十六日の例祭には、古く貞観八年(886年)に始まったという勇壮な競馬が 当社の馬場で武者姿の氏子によって奉納される」
「この神社で、当りね。波奈の神社かも?」
月読波奈がそういう。
「明智光秀の兵火で焼失した社殿を秀吉が片桐且元を奉行として再建せしめた。月読命、秘密結社<天鴉>のルーツであるモグラ男=月読そのものが御祭神だし、井戸というカゴメ紋、亀にまつわる伝説もある。確かに全ての符号が一致している」
安東要も納得しかけた。
「市杵嶋姫命は天照の子で、皇孫邇邇芸命が降臨した際に養育係としてつき添って、邇邇芸命を立派に育てたことから、子守の神、子供の守護神として崇敬されているわ。井戸、子供と非常に関連が深いわね」
神沢優も御祭神の意味を読み解いていく。
「そうなると、鯉も何か関係してるのかな?」
安東要が疑問を投げかける。
「それは何か意味があるかもしれないわ」
神沢優は物思いに沈んだ。
謎は全て解かれた訳ではなかった。
「とりあえず、現地にいってみようか」
月読波奈が答えを出した。
一行は大井神社に向かうことになった。
距離が遠いので夜間に巨大戦艦<地龍>で移動したが、三輪高市麻呂はさすがに驚いて、オタクたちは高市麻呂から漂ってくる戦士の風格に何となく気おされていた。
<地龍>は迷彩装甲を展開して山奥に隠し、オタクたちを残して、京都の西の丹波亀岡に到着した。
敦賀は琵琶湖の北にあり日本海に面している。
まずは比較的近場にある亀岡に行こうということになったのだ。
「『かごめかごめ 籠の中の鳥』を『籠に囲まれた小さな鳥居』、『竹垣に囲まれた神社』と解釈すると、そういう神社や鳥居を探せばいいはずだけど」
安東要はそう言いながら異世界スマホで亀岡の観光情報を探ったが、亀岡で有名な神社といえば、今の亀岡市の『愛宕神社』が一番に浮かぶ。<地龍>も愛宕神社付近に着陸していた。
京都の愛宕神社の方が有名だが、亀岡の愛宕神社は別名「元愛宕」とか「愛宕の本宮」とも呼ばれていてこちらの方が古い神社である可能性がある。
本殿の祭神は火産霊神〔軻遇突智神〕、伊邪那美神、大国主神である。
あとは式内社(名神大社)、丹波国一宮の『出雲大神宮』などもあり、今の亀岡市千歳町にある。愛宕神社の北側に位置していて比較的近い。別称として「元出雲」や「千年宮」ともいわれていて、由緒正しい古い神社のようだ。
御祭神は大国主命と后神である三穂津姫命、少那毘古名命で、日本全国を巡って農業などの国土発展に尽力した神々である。
南西に降ると、亀岡の中心に天正5年(1577)頃、明智光秀が築城した『丹波亀山城』などもある。丹波攻略の拠点であった。
「波奈的にはちょっとピンと来ないなあ」
月読波奈はいつものブスっぽい厚底メガネ、黒のゴスロリミニスカとブーツ、純白のニーハイソックスで決めている。
ブスっぽい感じにすることで何か落ち着くのだろうか。
「確かに、こう決め手に欠けるというか」
神沢優は深緑色の自衛隊風のミニスカ制服にブーツ、黒のニーハイソックスという渋いのかエロいのか不明なファッションである。
ふたりは<勾玉の民>のリーダーが生まれる際の試練の謎について、実はその真相は知らない。
カゴメ歌の解釈については知ってはいる。
だからヒントを出してる訳でもなく、異能者独特の勘のようなものなのだろう。
「うーん、波奈ちゃんと神沢さんがそういうなら、もう少し他の神社を探してみます」
安東要は案外、素直である。
そこが彼のいい所でもあるのだが、未だに黒の制服にミニスカ、ニーハイソックスのミニスカポリス姿なのだが、それについてはあまり触れないでおこう。
まあ、何となくかっこいい特殊な軍服に見えなくもない。
「……式内『大井神社』、所在地 京都府亀岡市大井町並河1-3-25 旧地名 丹波国桑田郡、御祭神 月讀命。これ、当りかもしれない」
安東要がいう。
「月読命は秘密結社<天鴉>の起源と言われてるモグラ男だし、ひかり姫、つまり、天照命と対をなす日本神話でも有名な神様ですね。それに大井神社という名前自体にも、井戸=かごめ紋との関連性がなくもない」
かごめ紋=竹篭の文様だけではなく、井戸の形そのものがかごめ紋に見えなくもない。
神沢優はピンクのサイバーグラスをひとさし指でちょっと持ち上げながら、異世界スマホで検索をはじめた。
「市杵嶋姫命は、日本神話に登場する有名な女神で『宗像三女神』の一柱、海と水の神と言われているわ。古事記の別名は狭依毘売命、日本書紀の別名は瀛津嶋姫命。天照と素戔嗚が、天眞名井で誓約を行った時に、天照が素戔嗚の剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女。「斎き」は神霊を斎き祭るという意味。あとのふたりは多岐津姫命、多紀理姫命。天真名井は天界の素晴らしい井戸という意味だし、鳥取にそういう名水があったりと、井戸ともかごめ紋とも関連がありそうだし」
神沢優は古代史マニアなので、そういう薀蓄知識は豊富だった。
まあ、異世界スマホの検索で出てくるのかもしれないが。
「残りの御祭神は木股命(=木俣神)ですね。木股命は日本神話の中で、大穴牟遅神が因幡の八上比売に生ませた神である。八上比売は大穴牟遅神の最初の妻であったが、須勢理毘売を正妻に迎えたため、これを恐れ、子を木の俣に刺し挟んで実家に帰ってしまった。そのため、その子を名づけて木俣神という。またの名を御井神という」
安東要も負けずに検索してみた。
「御井神は井戸の神様っぽいし、木俣神は『木の股に挟むことで子供の健康を願う』儀式の神格化と言われてるし、子供が丈夫に育つということで信仰されてるみたいね」
神沢優が解説する。
「歴史、由緒。由緒掲示板、和銅三年(710年)の創建、光秀の兵火で焼失した社殿を、天正十二年(1584年) 秀吉が片桐且元を奉行として再建せしめたものという。祭神は、御井神、月読命、市杵島姫命で、伝説によると御井神(木俣神)が市杵島姫命と洛西松尾大社から神使の亀に乗って大堰川を遡上されたが……え! 亀だって!」
安東要はちょっと吃驚している。
間をおいて続ける。
「……保津の急流が乗り切れなかったので、鯉に乗りかえて、ここ大井に上陸して鎮座されたということである。為に当社の氏子は鯉を尊び、食用は勿論、捕えることも禁じ、五月の節句に鯉のぼりもあげない風習が続いている。十月十六日の例祭には、古く貞観八年(886年)に始まったという勇壮な競馬が 当社の馬場で武者姿の氏子によって奉納される」
「この神社で、当りね。波奈の神社かも?」
月読波奈がそういう。
「明智光秀の兵火で焼失した社殿を秀吉が片桐且元を奉行として再建せしめた。月読命、秘密結社<天鴉>のルーツであるモグラ男=月読そのものが御祭神だし、井戸というカゴメ紋、亀にまつわる伝説もある。確かに全ての符号が一致している」
安東要も納得しかけた。
「市杵嶋姫命は天照の子で、皇孫邇邇芸命が降臨した際に養育係としてつき添って、邇邇芸命を立派に育てたことから、子守の神、子供の守護神として崇敬されているわ。井戸、子供と非常に関連が深いわね」
神沢優も御祭神の意味を読み解いていく。
「そうなると、鯉も何か関係してるのかな?」
安東要が疑問を投げかける。
「それは何か意味があるかもしれないわ」
神沢優は物思いに沈んだ。
謎は全て解かれた訳ではなかった。
「とりあえず、現地にいってみようか」
月読波奈が答えを出した。
一行は大井神社に向かうことになった。
0
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
S級騎士の俺が精鋭部隊の隊長に任命されたが、部下がみんな年上のS級女騎士だった
ミズノみすぎ
ファンタジー
「黒騎士ゼクード・フォルス。君を竜狩り精鋭部隊【ドラゴンキラー隊】の隊長に任命する」
15歳の春。
念願のS級騎士になった俺は、いきなり国王様からそんな命令を下された。
「隊長とか面倒くさいんですけど」
S級騎士はモテるって聞いたからなったけど、隊長とかそんな重いポジションは……
「部下は美女揃いだぞ?」
「やらせていただきます!」
こうして俺は仕方なく隊長となった。
渡された部隊名簿を見ると隊員は俺を含めた女騎士3人の計4人構成となっていた。
女騎士二人は17歳。
もう一人の女騎士は19歳(俺の担任の先生)。
「あの……みんな年上なんですが」
「だが美人揃いだぞ?」
「がんばります!」
とは言ったものの。
俺のような若輩者の部下にされて、彼女たちに文句はないのだろうか?
と思っていた翌日の朝。
実家の玄関を部下となる女騎士が叩いてきた!
★のマークがついた話数にはイラストや4コマなどが後書きに記載されています。
※2023年11月25日に書籍が発売しています!
イラストレーターはiltusa先生です!
※コミカライズも進行中!
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
関白の息子!
アイム
SF
天下一の出世人、豊臣秀吉の子―豊臣秀頼。
それが俺だ。
産まれて直ぐに父上(豊臣秀吉)が母上(茶々)に覆いかぶさり、アンアンしているのを見たショックで、なんと前世の記憶(平成の日本)を取り戻してしまった!
関白の息子である俺は、なんでもかんでもやりたい放題。
絶世の美少女・千姫とのラブラブイチャイチャや、大阪城ハーレム化計画など、全ては思い通り!
でも、忘れてはいけない。
その日は確実に近づいているのだから。
※こちらはR18作品になります。18歳未満の方は「小説家になろう」投稿中の全年齢対応版「だって天下人だもん! ー豊臣秀頼の世界征服ー」をご覧ください。
大分歴史改変が進んでおります。
苦手な方は読まれないことをお勧めします。
特に中国・韓国に思い入れのある方はご遠慮ください。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる