カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活

坂崎文明

文字の大きさ
上 下
29 / 254
2016年

改行と漢字の使いすぎ問題、お返しレビュー感想

しおりを挟む
 僕の小説をフォローしてくれたり、☆をつけてくれた方々にお返しレビューしようと思ったんですよね。

 そしたら、作品の内容、文章力以前の問題が目についた。

 「スマホで読まれる文章」ならではの要点というとある編集者さんが書いた文章が「小説家になろう」にあるのだが、これを熟読して欲しい。

-------------------------------------------------------------------------
「その刹那(せつな)、世界中の光を集め尽くしたかのようなまばゆい光が鬱々とした洞窟内に満ち、竜夫は暗い穴から抜け出したばかりの鉱夫のように目が眩(くら)んだ」
                    
出版社に小説を持ち込むプロ志望の人が、こういう文章を書きがちだ。                             

この一文だけなら良いとしても、こういう表現がずっと続くから、何がどうなったのか分からなくなる。「その瞬間、まばゆい光が洞窟に満ち、竜夫の目を眩ませた」と簡潔に表現する方が、ずっと良い。文章は伝わりやすいことが第一。その上で、印象に残る表現が所々にあるくらいがちょうどいい。                             

さらに、スマホで読まれることがメインの文章ならではのポイントがある。「一画面に収まるくらいのブロックをつくっていく」ということだ。

「スマホで読まれる文章」ならではの要点より
http://ncode.syosetu.com/n7115cr/3/
------------------------------------------------------------------------

 これを実行すれば今の何倍も作品が読まれ、評価されるようになる。
 僕は句読点が多く、改行しすぎの文章を書くのだが、それぐらいの方がいいかもしれない。

 あと、漢字の使いすぎ、文章のセンテンスが長すぎる。
 こういう点がとても気になった。

 漢字というのは文章のアクセントとして使うのがいい。
 5~6文字に一文字ぐらい。

 これは「小説道場」をやっていた中島梓さん(道場主、ベストセラー作家、栗本薫さんの評論のPN)が言っていたことだが。

「道のわき」と書くよりも、「道のわき」と書いた方がいい場合がある。文章のバランスを考えて、漢字をひらく(ひらがなにすること)と文章が読みやすくなる。

「飛騨は下鴨神社の参道わきに広がる<糺の森>に踏み込んでいった」という文章を書いたのだが、

「飛騨は下鴨神社の参道わき|に広がる<糺の森>に踏み込んでいった」が最初のものだった。

「飛騨は下鴨神社の参道わきにひろがる<糺の森>に踏み込んでいった」でも良かったかもしれない。

「飛騨は<糺の森>に踏み込んでいった」というのがメインの文章なので、「下鴨神社の参道わきにひろがる」というのは読み飛ばしてもらっても構わない。

 読者は漢字で目がとまってしまう傾向がある。
 それを逆用して強調したい文章のセンテンスに漢字をつかうことで、読みやすくしたり、アクセントとして用いることができる。

 文章というのはいろんな解釈があるが、ある種のデザイン的な視点で眺めるのも大切かもしれない。

 Web小説など、スマホで読まれる文章を書く際はそういう注意点がある。

やはり、そういう意味でも「オレオ」は凄い小説である。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880427843

 わかりやすい、シンプルなデザインの三文字小説である(爆)


 以下のエッセイは必読である。
 僕のエッセイは最初の方だけ読んだら大丈夫かもしれない。


現役編集者が「小説家になろう」で受ける作品と受けない作品を分析してみ 作者:とある編集者
http://ncode.syosetu.com/n7115cr/

小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~

坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
 はてなブックマークのとある記事から子宮頸がんワクチン薬害について調べはじめた作者が、150年前に仕掛けられたワクチン医療の虚構に気づいていくお話。  健康にいい野菜、果物など食事療法、薬草学、生活習慣についても書いていきます。 第二部 政治洗脳 選挙システムの7割のシェアをもつメーカー『ムサシ』の選挙機器にバックドアと遠隔操作システムが発覚したようです。 https://youtu.be/T8i4rNuPjiU 第三部 原発洗脳 「飯山一郎の世界の読み方、身の守り方」の解説を入れてます。広島、長崎の被爆に勝った放射能を除去する光合成細菌、乳酸菌、腸内細菌の話を書いてます。 https://www.amazon.co.jp/dp/4864511896 第四部 経済洗脳、豊洲市場移転問題と豊洲カジノ化計画のお話とか。 第五部 地震洗脳、シェールガス採掘の水圧破砕法でも人工地震は簡単に起こせます。東京湾で行われているCO2液化注入実験が関東大震災を再現する? 第六部 世界洗脳、トランプ大統領の誕生で日米露三国同盟が実現する?果たして、科学とマスコミの洗脳によるグローバリズムという多国籍企業の世界支配は覆っていくのだろうか? 第七部 真の医学と科学を追求していきます。 第八部 ホメオパシーと波動医学の謎を解く。 第九部 ガン、糖尿病など全ての病気を治す糖質制限食とビタミンミネラル補給 第十部 新型○○○○○○○という幻想の○○○○○○ 第十一部 スーパーシティ法案とムーショット計画 第十二部 2020年米国大統領不正選挙、WeRise~ノーマルを取り戻そう~ --------------------------------------------------------- (シオン長老の議定書・第2議定)  かれらには、われわれが〝科学が説くところでは〟(学説)と吹きこんだことを後生大事にいつまでも守らせておこう http://blog.goo.ne.jp/1shig/e/a041a18873d888d51fe535a69874aa55 --------------------------------------------------------- 洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者 坂崎文明(カクヨムで祝155万PV超えの人気エッセイ!? 真の医学と科学を追求していきます)  https://ncode.syosetu.com/n1971dp/ カクヨム版 https://kakuyomu.jp/works/1177354054881040030(公開停止中)

B型の、B型による、B型に困っている人の為の説明書

メカ
エッセイ・ノンフィクション
「あいつB型っしょ、まじ分からん。」 「やっぱ!?B型でしょ?だと思った。」 「あぁ~、B型ね。」 いやいや、ちょっと待ってくださいよ。 何でもB型で片付けるなよ!? だが、あえて言おう!B型であると!!

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

ポケっこの独り言

ポケっこ
エッセイ・ノンフィクション
ポケっこです。 ここでは日常の不満とかを書くだけのものです。しょーもないですね。 俺の思ってることをそのまま書いたものです。 気まぐれ更新ですが、是非どうぞ。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

小説家になるための戦略ノート

坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
小説家になるための戦略ノートです。『弱者のランチェスター戦略』を中心にして、小説を読んでもらうための『ウェブ戦略』なども交えて書いていきます。具体的な実践記録や、創作のノウハウ、人生戦略なども書いていきたいと思います。最近では、本を売るためのアマゾンキャンペーン戦略のお話、小説新人賞への応募、人気作品のネタ元考察もやってます。面白い小説を書く方法、「小説家になろう」のランキング上位にいく方法、新人賞で大賞を取る方法を考えることがこのエッセイの使命なんでしょうね。 小説家になろうに連載されてた物に『あとがき』がついたものです。 https://ncode.syosetu.com/n4163bx/ 誤字脱字修正目的の転載というか、周りが小説家デビューしていくのに、未だにデビューできてない自分への反省を込めて読み直してみようかと思います。

処理中です...