上 下
160 / 392
2015年

「E★エブリスタ」の電子書籍の成功例『Perfect Crime』、ゲームやロボットが働く時代のフェミニズムSF『叛逆航路』

しおりを挟む
小説家になるための自分に合った小説投稿サイト、2016年の時間戦略を考える
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/159/

電子書籍作家になろう 水月さなぎ
http://ncode.syosetu.com/n7210cz/


 今日は昨日の記事の続きで、各小説投稿サイトの電子書籍や書籍化状況をレポートしてみます。
 電子書籍と紙の本のダブル出版も多くて、大賞作品は書籍化、特別賞や短編賞は電子書籍で出してみようという傾向があるようです。


>電子書籍で月100万円超売り上げる主婦も登場! 日本でも見えてきた“稼げる個人出版”の可能性

そんな中、日本でも個人出版で稼げる可能性に一筋に光明をさす成功例が出始めた。小説やコミックの投稿サイト「E★エブリスタ」が2013年8月から提供を開始した販売プラットフォームだ。

 8月には月20万円以上販売したユーザーが2人、9月には5人、10月には6人と増加。11月にはついに1作品で100万円超も売るユーザーも出た。印税率は2013年12月末までの期間限定で80%に設定されているので、このユーザーは月80万円超の収入を得たことになる。
http://diamond.jp/articles/-/46682


 「E★エブリスタ」の人気のジャンルは『王様ゲーム』などの「サバイバルホラー」、月100万円超を販売した『Perfect Crime』(著者・梨里緒)は「大人の恋愛系」、『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』などの「キャラクターミステリー」らしいです。

 なろうのようにジャンルが偏ってますね。どうも女性作家有利な市場みたいです。
 その投稿サイトでヒットした作品によって、サイトのカラーが決まるのかもしれませんね。

 『Perfect Crime』(著者・梨里緒)の販売方法は、一話40円ぐらいで販売して、累計2万8300話も売り上げたようです。毎日一話を無料で読めるシステムになってるのですが、続きが読みたくなるという読者心理を突いた絶妙な価格設定ですね。

Perfect Crime【完結】(90ページ)
http://r.estar.jp/.pc/_novel_view?w=22635123

 全話読むと、90ページ×40円=3600円ってこと?
 読み始めるのは怖いなあ。
 詳しい方がいたら、情報募集中です。


インプレス、小説創作サイト「ノベルジム」人気作家の短編集を電子書籍で発売
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1412/04/news037.html

「ノベルジム大賞2014」受賞6作品が書籍化
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1507/15/news050.html

ノベルジム
https://novelgym.jp/


 ノベルジムは小説などのエンターテーメント系専門学校が運営している小説投稿サイトですが、 やはり、電子書籍と書籍化のダブル出版になってるようです。

 電子書籍を独自出版するのもいいですが、こういうコンテスト受賞を利用して出す方が販売は伸びるというか、人間って、他人の評価や噂、評判に弱いんですねえ。

 「オーバーハードコミュニケーション(口コミ効果)」というものがあって、これを利用したネットのステマ記事が問題になったりしましたね。

 芥川賞、直木賞などの賞ビジネスは作品もいいものが多いですが、そういう人間の心理学に基づいた商法なんです。

 ついつい僕も受賞作の掲載された「文藝春秋」を買ってしまってますし。



Pepperが全国一律「時給1500円」で働く衝撃 ネット民「俺より高くてワロタ」「フリーターの仕事が……」
http://blogos.com/article/149803/


人工知能を備えたロボットが、人間から「専門的な仕事」まで奪いつつあるという話
https://news.careerconnection.jp/?p=18588


2035年、人間に残された仕事は何か GoogleとAmazonのロボット導入事例

>そういったところにSawyerが入っていくと、だんだん人間の作業がなくなっていって、ロボットの作業に置き換わっていく。それは未来の話をしているのではなくて、今現実にマーケットの中に入っている。このロボットというのは、だいたいいくらだと思いますか? 

恐らくみなさんがパッて考える金額というのは、ロボットというのはその辺の幅が大きいんですが、「1,000万ぐらいするんじゃないか」とか「いやいや、2,000万だ」という話がありますけれども。これはだいたい200~300万なんですね。

日本人の平均的なサラリーを考えれば400万前後。しかも年間のサラリーですから、毎年かかっていく。そういったところを1台200~300万、あとはメンテコストですから。

だんだん(ロボットに)置き換わっていくというのは、何となく想像できる現実、未来なんじゃないかなと思います。
http://logmi.jp/104401


素人でも小説が書ける時代到来? 小説執筆支援ソフトを芝浦工業大学教授と作家が共同開発
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1410/29/news036.html


現役プレイヤーに聞く、“エアガイツ騒動”の真実 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/14/news041.html


「ハメ手」って何? 将棋・電王戦で21手でコンピューターが投了 人類が圧勝した理由とは
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/10/computer_shogi_n_7045064.html


パズドラとモンストが追い落とされない理由 その文化と歴史を理解しないと本質を見誤る
http://toyokeizai.net/articles/-/96762


小島秀夫監督がKONAMIを退職 契約期間満了につき 新会社を設立し今後は新作開発へ。  
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/16/news061.html


「信長の野望」3Dマップ技術、大河ドラマ「真田丸」に活用  
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/14/news114.html


英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか?
http://d.hatena.ne.jp/globalhead/20151214/p1



 最近のゲーム業界やロボットの話題などを眺めていて、2016年の人間のやるべき仕事を考えてみたいと思います。

 何といっても、ソフトバンクのPepperというロボットが、全国一律「時給1500円」で派遣するという事件が衝撃でした。

 人間の時給が765円(スーパー、最低賃金を下回ってる?)とかの時代ですから、二人分の時給であり、このPepper君を時給半分ぐらいの人間が盗難されないように面倒みるということになります。

 アマゾンなどの倉庫の作業なみならず、科学的発見、ニュースサイトの文章などにもAIが活用される時代において、人間の仕事はどうなっていくんでしょうか?


 あと、ゲームとかやってる人もいると思いますが、あれって、プログラムのかたまりで人工知能が働いてるようなものです。

 自分は人間とプレイしてると思ってたら、実はお気に入りのプレーヤーが人工知能だったということもありえる時代が来ようとしています。

 架空のアーティストのボーカロイドが人気になる時代ですから、風俗などでもセクサロイドが出てきても不思議ではありません。



 人工知能に勝つためには、エアガイツ騒動や将棋の電王戦のように、プログラムのバグをついた「ハメ手」で勝つというのが有効なようです。

 将棋の場合もまともにコンピューターと読み合いをすれば思考速度で負けることもありますが、人間は経験に基づいて、読む範囲を絞り込むことでコンピューターを時間切れに追い込むこともできます。

 これはコンピューターのプログラムの問題で、駒得(駒を取れる)などの手を数値で評価していって、評価が高い手を選択していくというものですが、あえて駒損(駒を取られる)で相手を投了に追い込む手もあるわけで、将来、人間の思考パターンに近づくようなプログラムにすればこれも克服できます。

 今の所、まともに対策せずに戦うとコンピューターが勝つような状況のようです。

 相手がスーパーコンピューターだったら、勝ち目はないかもしれませんが、経験知を生かした局地戦だとかなら勝てる余地はありそうです。

 来年の新作ゲーム小説にはこういうことも盛り込んで行こうかなと構想を練ったりしています。

 


Kill or Die? 合成生物討伐隊戦記 ――平穏な毎日を取り戻すための数十年に及ぶ戦い 作者:小倉秋奈
http://ncode.syosetu.com/n5899bz/

100%の死なんて納得いくか! 死亡フラグなんて片っ端からへし折ってやるよ!! ――おい待て! 俺の前世女かよ!? 作者:小倉秋奈
http://ncode.syosetu.com/n8117cx/


 昨日、このエッセイの感想欄を読んでて、感想くれた方の作品を読んでたんですが、「Kill or Die? 合成生物討伐隊戦記 ――平穏な毎日を取り戻すための数十年に及ぶ戦い」の出だしが面白いなあと思って、あと、作者がリアルな中学生(そろそろ高校生?)らしくて、登場人物の行動とか、セリフとかがリアルだなあと思います。

 足りないものがあるとすれば、設定の練り込みとか、文字数書けば面白くなっていくのではないかと思います。

 「最初は時間がなくて更新できないポイント0」とかの戦略ノートの感想がありましたね。
 
 文章が非常に読みやすいです。


「100%の死なんて納得いくか! 死亡フラグなんて片っ端からへし折ってやるよ!! ――おい待て! 俺の前世女かよ!?」(感想16件 レビュー1件 ブックマーク登録80件 総合評価304pt)の方が評価が高いのですが、こちらの方も読んで感想書きたいと思います。

この作品は日間ランキング入ったらしいです。
http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/420100/blogkey/1300493/

 
あと、最近コメントくれることが多い日野 祐希さんが2014年2月ぐらいにすでに感想くれてたんですね。
http://mypage.syosetu.com/414320/ 

主な公募歴(2015.12現在)
第4回ポプラズッコケ文学新人賞 二次落選(別ペンネーム)
アルファポリス第7回絵本・児童書大賞 特別賞
アルファポリス第8回絵本・児童書大賞 大賞候補作
第3回ダ・ヴィンチ「本の物語」大賞 三次落選(別ペンネーム)


 この方、星海社の最前線フィクションズ(http://sai-zen-sen.jp/fictions/)にも投稿したらしく、そのうち作家になりそうな予感がします。

 ここの編集者座談会は面白くて、編集長の太田氏は西尾維新さんを世に出した方らしいです。
 酷評に定評があります(爆)が、OKでたら売れる人も多いようです。


はい、こちら黄泉国立図書館地獄分館です! 作者:日野 祐希(感想3件 レビュー0件 ブックマーク登録270件 総合評価681pt)
http://ncode.syosetu.com/n8765cv/


 この作品が一番評価も高く、日間ランキングにも入ったらしいです。
 
 エッセイの読者の成長の方が著しいですが、僕もそろそろ作品完結さえなきゃと思いますので、小説の更新に戻りたいと思います。


>■英米SF賞史上最多7冠受賞作

ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、アーサー・C・クラーク賞、英国SF協会賞、英国幻想文学大賞、キッチーズ賞の7冠獲得
二千年にわたり宇宙戦艦のAIだったブレクは、自らの人格を四千人の人体に転写した生体兵器〈属躰〉を操り、諸惑星の侵略に携わってきた。だが最後の任務中、陰謀により艦も大切な人も失う。ただ一人の属躰となって生き延びたブレクは復讐を誓い、極寒の辺境惑星に降り立つ……デビュー長編にしてヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞など『ニューロマンサー』を超える英米7冠、本格宇宙SFのニュー・スタンダード登場!

英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか?
http://d.hatena.ne.jp/globalhead/20151214/p1
  

 最後に英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』という作品がありまして、主人公は二千年にわたり宇宙戦艦のAIだったブレクというもので、この<彼女>はAIなんですけど、人体にデータを転写してるので、人間と区別がつかない新しい生命体とも言える。

 攻殻機動隊の草薙素子や銃夢ガンムのガリィのように、脳だけが生身で全身義体、サイボーグの人間と区別がつかない気もします。

銃夢 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%A4%A2

 この作品、登場人物の人称が全部<彼女>らしくて、読んでいくうちに性別が何となく分かってもきますが、そこらあたりがフェミニズムSFと呼ばれる理由のようです。

 ちょっと面白そうなんで、本屋さんで探してみます。

 ということで、次回は引き続き、電子書籍やら他の小説投稿サイトのお話、2016年の中国経済などのお話、孫正義氏のお話のどれかになる予定です。





(あとがき)


勤務医のブラック労働が医学部女性減点問題の本質、今後、女医さんは75%ぐらいまで増加していく、高血圧という嘘の病気/第7部 真の医学と科学/洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明
https://ncode.syosetu.com/n1971dp/129/

勤務医ブラック労働問題とフリーランスや女性医師の増加傾向について/第7部 真の医学と科学/洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明
https://ncode.syosetu.com/n1971dp/130/

ドクターXの現実化、フリーランス医師は医療業界を変えるのか?/第7部 真の医学と科学/洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明
https://ncode.syosetu.com/n1971dp/131/



 勤務医ブラック労働に耐えかねてかもしれないけど、フリーターの医師が増えてるらしい。
 年収3000万で「ドクターX」のアイデア出した麻酔科医の女医さんもいるのですが、この人のぶっちゃけエッセイが面白く、医療小説書いてる人はネタがもらえそうな感じがします。
 医師の自給一万円というのが凄いです。
 普通の人の十倍です。

しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

申し訳ありませんが、貴方様との子供は欲しくありません。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:126

【完結】前世の因縁は断ち切ります~二度目の人生は幸せに~

恋愛 / 完結 24h.ポイント:74,017pt お気に入り:4,602

わたしは妹にとっても嫌われています

恋愛 / 完結 24h.ポイント:177pt お気に入り:5,347

ある男の後悔

恋愛 / 完結 24h.ポイント:120pt お気に入り:932

もふもふで始めるVRMMO生活 ~寄り道しながらマイペースに楽しみます~

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:23,383pt お気に入り:1,159

オレはスキル【殺虫スプレー】で虫系モンスターを相手に無双する

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:3,458pt お気に入り:642

冷徹だと噂の公爵様は、妹君を溺愛してる

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:4,316pt お気に入り:206

処理中です...