6 / 20
2014年
資本主義における2:8の組織の法則問題とゲーム文明の可能性
しおりを挟む
世界経済がいかにヤバイか語る
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4209487.html
年収200万円以下の働く貧困層が1,100万人を超える
http://nnt-sokuhou.com/archives/40503999.html
株式会社参謀本部の基本理念を書きました
http://www.open.sh/entry/20141021/1413839573
株式会社参謀本部はブラック企業や中間搾取と戦い現代文明の変革を目指します
http://www.honbu.co.jp/archives/353
現在の資本主義が行き詰ってる原因は、資本主義で生まれる富の再分配の失敗から生まれるという話です。
資本家というか、富裕層に富が集中していって格差社会が生まれる。
富裕層はお金を使わないので需要の拡大には繋がらず、需要を産む消費したい層にはお金が回らないので需要は拡大せず、経済のパイが減少していくという悪循環が生まれる。
戦後の日本は自国の敗戦と復興需要、朝鮮戦争と特需が相まって生産が拡大し、それが中間層にも分配され、税収などの国家の富も田中角栄の日本列島改造論によって中央から地方にも分配される仕組みができた。
ところがバブル崩壊後は企業の内部保留ばかり増えて、労働者への分配率は低下の一途で、正規雇用→非正規雇用への転換で年収200万以下の層が1100万人までなってしまった。これは全労働者の人口の六分の一に及ぶ。
そういうことが世界的に進行して資本主義が行き詰ってる訳です。
中国などの安い賃金で働く労働者の利用も結局はこういう仕組みのひとつにすぎないわけです。
そこで、株式会社参謀本部の斉藤さんという方が「ゲーム文明」という資本主義の発展形の試みをしようとしています。
この利益の配分を労働者に対して拡大しようという理念ですが、仕事のゲーム化という試みもあります。
以前、僕がやっていた「ブラウザ三国志」という戦争ゲームがありまして、このゲームをプレイしていくと、やっぱり、2:8の組織の法則という問題が出てきます。
これはゲームの参加者の2割のプレイヤーの働きで、そのゲームの組織(=同盟とします)が回っていくという法則です。
後の8割のプレイヤーは、学校とか仕事の関係とかでゲームにあまりアクセスできない事情があったりして、2割のプレイヤーは自分達の努力で同盟が回ってるのに、8割のプレイヤーは全くだらしない!という不満が噴出することになります。
2割のプレイヤーはお金(重課金)も時間も(寝る間も惜しんで)投入してるのに、8割のプレイヤーは同盟の資源ボーナスなどの恩恵は受けてるのに、それに見合う働きをしていないように見える訳です。
事実そうなんですが、こういう不満を抱いた2割のプレイヤーは自分たちと同じレベルの精鋭を集めてさらに強い同盟を作ろうとします。
そして、学校とか仕事の関係とかでゲームにあまりアクセスできない残り8割のプレイヤーは「クエスト同盟」というゲーム内のクエスト(いろんなボーナスがもらえる)を消化する同盟をつくってまったりプレイをするようになります。ゲーム内の攻略すべき城や砦の覇権争いには関わらずに平和主義を貫きます。
当然、クエスト同盟に所属すると資源ボーナスのような報酬は低いので、精鋭の同盟に所属する2割のプレイヤーとはプレイレベルの格差は激しいです。
こういう二極化が起こるわけです。
これって、エリートサラリーマンや経営者、起業家、資本家と、ニートや非正規雇用の人々のような二極化に似ています。
つまり、ゲームの世界でも資本主義に見られるような格差社会が生まれてしまうのです。
格差が生まれないように多く富を分配するという思想は素晴らしいのですが、ゲーム文明であってもこういう問題は必ず生まれます。
格差が生まれることはどうしようもないし、格差が生まれたら、それが人の組織である限り資本主義社会のように行き詰まりが生まれてしまうのは必然です。
まあ、そこは齊藤さんの「頑張らない頑張り」に期待するしかないです。
こちらの記事の元京大出のニート(今は卒業)のphaさんの試みが参考になるかも。
太陽光発電と農業で自給自足、ついでに自分で家もリフォームしたい
http://sakazaki-dc.hatenablog.com/entry/2014/10/21/125131
KADOKAWA-dowango連合の川上量生さんのスタンス、会社、組織づくりも参考になりますね。たぶん。
川上量生の胸のうち
https://cakes.mu/series/3044
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4209487.html
年収200万円以下の働く貧困層が1,100万人を超える
http://nnt-sokuhou.com/archives/40503999.html
株式会社参謀本部の基本理念を書きました
http://www.open.sh/entry/20141021/1413839573
株式会社参謀本部はブラック企業や中間搾取と戦い現代文明の変革を目指します
http://www.honbu.co.jp/archives/353
現在の資本主義が行き詰ってる原因は、資本主義で生まれる富の再分配の失敗から生まれるという話です。
資本家というか、富裕層に富が集中していって格差社会が生まれる。
富裕層はお金を使わないので需要の拡大には繋がらず、需要を産む消費したい層にはお金が回らないので需要は拡大せず、経済のパイが減少していくという悪循環が生まれる。
戦後の日本は自国の敗戦と復興需要、朝鮮戦争と特需が相まって生産が拡大し、それが中間層にも分配され、税収などの国家の富も田中角栄の日本列島改造論によって中央から地方にも分配される仕組みができた。
ところがバブル崩壊後は企業の内部保留ばかり増えて、労働者への分配率は低下の一途で、正規雇用→非正規雇用への転換で年収200万以下の層が1100万人までなってしまった。これは全労働者の人口の六分の一に及ぶ。
そういうことが世界的に進行して資本主義が行き詰ってる訳です。
中国などの安い賃金で働く労働者の利用も結局はこういう仕組みのひとつにすぎないわけです。
そこで、株式会社参謀本部の斉藤さんという方が「ゲーム文明」という資本主義の発展形の試みをしようとしています。
この利益の配分を労働者に対して拡大しようという理念ですが、仕事のゲーム化という試みもあります。
以前、僕がやっていた「ブラウザ三国志」という戦争ゲームがありまして、このゲームをプレイしていくと、やっぱり、2:8の組織の法則という問題が出てきます。
これはゲームの参加者の2割のプレイヤーの働きで、そのゲームの組織(=同盟とします)が回っていくという法則です。
後の8割のプレイヤーは、学校とか仕事の関係とかでゲームにあまりアクセスできない事情があったりして、2割のプレイヤーは自分達の努力で同盟が回ってるのに、8割のプレイヤーは全くだらしない!という不満が噴出することになります。
2割のプレイヤーはお金(重課金)も時間も(寝る間も惜しんで)投入してるのに、8割のプレイヤーは同盟の資源ボーナスなどの恩恵は受けてるのに、それに見合う働きをしていないように見える訳です。
事実そうなんですが、こういう不満を抱いた2割のプレイヤーは自分たちと同じレベルの精鋭を集めてさらに強い同盟を作ろうとします。
そして、学校とか仕事の関係とかでゲームにあまりアクセスできない残り8割のプレイヤーは「クエスト同盟」というゲーム内のクエスト(いろんなボーナスがもらえる)を消化する同盟をつくってまったりプレイをするようになります。ゲーム内の攻略すべき城や砦の覇権争いには関わらずに平和主義を貫きます。
当然、クエスト同盟に所属すると資源ボーナスのような報酬は低いので、精鋭の同盟に所属する2割のプレイヤーとはプレイレベルの格差は激しいです。
こういう二極化が起こるわけです。
これって、エリートサラリーマンや経営者、起業家、資本家と、ニートや非正規雇用の人々のような二極化に似ています。
つまり、ゲームの世界でも資本主義に見られるような格差社会が生まれてしまうのです。
格差が生まれないように多く富を分配するという思想は素晴らしいのですが、ゲーム文明であってもこういう問題は必ず生まれます。
格差が生まれることはどうしようもないし、格差が生まれたら、それが人の組織である限り資本主義社会のように行き詰まりが生まれてしまうのは必然です。
まあ、そこは齊藤さんの「頑張らない頑張り」に期待するしかないです。
こちらの記事の元京大出のニート(今は卒業)のphaさんの試みが参考になるかも。
太陽光発電と農業で自給自足、ついでに自分で家もリフォームしたい
http://sakazaki-dc.hatenablog.com/entry/2014/10/21/125131
KADOKAWA-dowango連合の川上量生さんのスタンス、会社、組織づくりも参考になりますね。たぶん。
川上量生の胸のうち
https://cakes.mu/series/3044
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説

日本経済とサラリーマンの人生サバイバル戦略
坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
日本経済中心ですが、世界経済の予測からサラリーマンのサバイバル戦略を考察してみます。
日本経済とサラリーマンの人生サバイバル戦略 作者:坂崎文明(小説家になろう)からの転載になります。https://ncode.syosetu.com/n1979cm/
作品の画像は更新が滞ってる幻の人気作のものです。そろそろ書けそう。
安倍晴明と安東総理のやり直し転生譚 坂崎文明
https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/809038308
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~
坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
はてなブックマークのとある記事から子宮頸がんワクチン薬害について調べはじめた作者が、150年前に仕掛けられたワクチン医療の虚構に気づいていくお話。
健康にいい野菜、果物など食事療法、薬草学、生活習慣についても書いていきます。
第二部 政治洗脳
選挙システムの7割のシェアをもつメーカー『ムサシ』の選挙機器にバックドアと遠隔操作システムが発覚したようです。
https://youtu.be/T8i4rNuPjiU
第三部 原発洗脳
「飯山一郎の世界の読み方、身の守り方」の解説を入れてます。広島、長崎の被爆に勝った放射能を除去する光合成細菌、乳酸菌、腸内細菌の話を書いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4864511896
第四部 経済洗脳、豊洲市場移転問題と豊洲カジノ化計画のお話とか。
第五部 地震洗脳、シェールガス採掘の水圧破砕法でも人工地震は簡単に起こせます。東京湾で行われているCO2液化注入実験が関東大震災を再現する?
第六部 世界洗脳、トランプ大統領の誕生で日米露三国同盟が実現する?果たして、科学とマスコミの洗脳によるグローバリズムという多国籍企業の世界支配は覆っていくのだろうか?
第七部 真の医学と科学を追求していきます。
第八部 ホメオパシーと波動医学の謎を解く。
第九部 ガン、糖尿病など全ての病気を治す糖質制限食とビタミンミネラル補給
第十部 新型○○○○○○○という幻想の○○○○○○
第十一部 スーパーシティ法案とムーショット計画
第十二部 2020年米国大統領不正選挙、WeRise~ノーマルを取り戻そう~
---------------------------------------------------------
(シオン長老の議定書・第2議定)
かれらには、われわれが〝科学が説くところでは〟(学説)と吹きこんだことを後生大事にいつまでも守らせておこう
http://blog.goo.ne.jp/1shig/e/a041a18873d888d51fe535a69874aa55
---------------------------------------------------------
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者 坂崎文明(カクヨムで祝155万PV超えの人気エッセイ!? 真の医学と科学を追求していきます)
https://ncode.syosetu.com/n1971dp/
カクヨム版
https://kakuyomu.jp/works/1177354054881040030(公開停止中)
霜月は頭のネジが外れている
霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。
小説家になるための戦略ノート
坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
小説家になるための戦略ノートです。『弱者のランチェスター戦略』を中心にして、小説を読んでもらうための『ウェブ戦略』なども交えて書いていきます。具体的な実践記録や、創作のノウハウ、人生戦略なども書いていきたいと思います。最近では、本を売るためのアマゾンキャンペーン戦略のお話、小説新人賞への応募、人気作品のネタ元考察もやってます。面白い小説を書く方法、「小説家になろう」のランキング上位にいく方法、新人賞で大賞を取る方法を考えることがこのエッセイの使命なんでしょうね。
小説家になろうに連載されてた物に『あとがき』がついたものです。
https://ncode.syosetu.com/n4163bx/
誤字脱字修正目的の転載というか、周りが小説家デビューしていくのに、未だにデビューできてない自分への反省を込めて読み直してみようかと思います。

リアル男子高校生の日常
しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。
ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。
2024年7月現在、軽いうつ状態です。
2024年4月8日からスタートします!
2027年3月31日完結予定です!
たまに、話の最後に写真を載せます。
挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる