22 / 23
第 弐拾弐 話:大罪と争い
しおりを挟む
真斗達は蔭洲升から朝廷と恐山に大海蛇を討伐の文を送った後は頼姫から豪華な褒美を貰い十日かけて会津へと帰った。
晴天の会津、兜を脱いだ状態で甲冑を着こなした真斗達は愛馬で城下町をゆっくりと進んでいると多くの人達から明るく帰還をまるでお祭りの様に出迎えた。
「おお!ここまでの出迎えだと少し困っちゃうなぁ」
愛馬の轟鬼に乗り先頭を進む真斗は少し困った心境を口に出しながらも笑顔で出迎える人々に手を振る。
「はははっ!若、それだけ会津の民達は若の事を愛していると言う事です」
真斗の隣を飛鷹に乗り笑顔で言う源三郎の姿に真斗はフッと笑う。
「ああ、そうだなぁ。それよりも早く竹取と愛菜の元に向かわないとな」
「そうですな。では少し急ぎますか若?」
「ああ、そうするよ爺。平助!左之助!忠司!少し急ぐぞ‼︎」
真斗は笑顔で振り向き、後に続く平助、左之助、忠司に言うと三人は笑顔で頷く。
「分かりました若様」
「そうですね。少し急ぎましょう」
「なんなら若様だけでも行って下さい」
忠司からの提案に源三郎は同感する様に頷く。
「確かに忠司の言う通りだぁ。では若、ここは我々に先に城に行って下さい」
「分かった爺。では後は頼む」
真斗は笑顔でそう言うと手綱を軽くしならせ轟鬼の早歩きにし会津城へと向かった。
草鞋を脱ぎ、城屋敷へと上がった真斗はウキウキとした気分で私室へと向かう。そして私室の襖の前まで来ると引き手に手を掛ける。
「おーーい!帰ったぞぉーーーっ!うおぉ⁉」
襖を開けた真斗の目に飛び込んで来たのは綺麗な着物を着こなし正座をし、楽しく会話をする竹取と愛菜、そして竜宮城に居るはずの乙姫の姿がそこにあったのである。
「あ!兄上、お帰りなさいませ」
「ああ!真斗!お帰りなさい」
愛菜と竹取が笑顔で帰って来た真斗を出迎える一方で真斗は驚きを隠せずにいた。
「お!おい‼竹取!そそそそそっ!その人は⁉」
驚く真斗を不思議そうな表情で竹取は乙姫を紹介する。
「この方は私の幼馴染で名は乙姫と言う。乙姫、こちらがこの城の城主で名は・・・」
「真斗⁉」
湯飲み茶わんに入った緑茶を一口、飲み襖の方を見た乙姫は驚きの余り湯飲み茶わんを落とす。そして急に立ち上がると乙姫はいきなり真斗に抱き付くのであった。
「真斗!ああ!また!またお会い出来るなんて!」
乙姫が嬉しそうに真斗に抱き付く光景に竹取と愛菜はポカーンっとなるが、瞬時に我に返り竹取は真斗に問う。
「ねぇ真斗、乙姫と知り合いなの?」
竹取からの問いに真斗は冷や汗を流し、慌てながら手振りをする。
「いや!これは!その!あの!」
すると乙姫は答えが出ない真斗からゆっくりと離れ満面の笑みで真斗の代わりに答える。
「実はね竹取、真斗は私の愛する人で夫なの」
「「はっ‼」」
それを聞いた竹取と愛菜は少し顔を歪ませ、一方の真斗は両手で顔を覆い膝から崩れる。
⬛︎
それから真斗は蔭洲升で起こった事を竹取と愛菜に全て話し、深々と正座をする三人の前で土下座をしていた。
「じゃ沈んでいるところを乙姫に助けられたけど、出された料理と酒に仕込まれた青珊瑚の毒で意識が朦朧となった挙句に乙姫に自分の身を預けて既成事実を作っちゃたと」
真顔で言う竹取に対して真斗はゆっくりと頭を上げ、物凄く申し訳ない表情で頷く。
「ああ、本当に申し訳ない竹取。愛する者を裏切る行為!この鬼龍 真斗にとっても許しがたい大罪!ここは死をもって償うしかない‼」
すると真斗は自ら着ていた胴を外し、下に着ていた小袖で姿となり両手で前を大きく開く。そして腰に提げている赤鬼と小太刀を抜く。
「愛菜!すまないが、俺の愛刀!赤鬼で介錯を頼む!」
それを聞いた竹取と乙姫は驚き、一方の愛菜は真顔で頷き、立ち上がると着ている着物の上着だけを脱ぎ腰巻姿となり、真斗の左側に置かれた赤鬼を手に取り抜くと両手で上段の構えをする。
「兄上、この鬼龍 愛菜!兄上の後を継ぎ会津とこの奥州を!政宗の伯父上をお守りします!」
愛菜の強く固い決意の表情を見た真斗は笑顔で頷く。そして覚悟を決めた表情で抜いた小太刀を両手で持ち刃先を鍛え抜いた腹部へと向ける。
「父上!母上!爺!皆!そして伯父上!すみません‼ですが、この鬼龍 真斗!最後まで武士としての儀を通します‼」
そして真斗は小太刀の刃先を勢いよく腹部に向けて押すのと同時に愛菜は赤鬼を真斗の首に目掛けて振り下ろす。
「馬鹿な真似はやめなさい‼真斗‼愛菜‼」
これまで見せた事ない竹取の怒りに満ちた表情で真斗の切腹と愛菜の介錯を止める。
「真斗!貴方の私に対する懺悔は裏を返せば私を心より愛している証。それを示したのであれば切腹の必要はなし!」
そして竹取は立ち上がり真斗へと近付き、片膝を着くと先程の表情が噓の様に消え、笑顔になる。
「この戦乱の世で武士が人身の血を絶やさない為に側女を何人を持つのは当たり前。そこは私も理解しているから心配しないで」
「そ!それじゃ!」
真斗が確信した表情となり持っていた小太刀を捨て両手を床に付ける。その光景に竹取は笑顔で頷き、そして折り畳んで持っている扇子でビシッと真斗に向ける。
「鬼龍 真斗!貴方様の正室である鬼龍 竹取が命じます!貴方様の犯した罪を全て許します!ただし!また切腹をするのであれば!その時は容赦いたしません!私の義妹である愛菜もよいですね!」
真斗に引け劣らない勇ましい武士の様な態度と表情に真斗は感銘し、赤鬼を持った愛菜もすぐに刀を捨て、彼の横に正座する。
「「ははぁーーーっ!」」
真斗と愛菜は深々と竹取に向かって頭を下げるのであった。
一方の見ていた乙姫は竹取の姿に心をときめかせるのであった。
「竹取、会わない内に大きく成長したわね。ところで竹取、もしかして私の事を真斗の側女だと思っているの?」
乙姫は笑顔で問うと竹取は振り向き笑顔で頷く。
「ええ、そうよ。もしかして正室だっと思ったの?武士の正室はただ一人よ。側女になれただけでも光栄だと思うけど」
それを聞いた乙姫は右目の下をピクッとさせると持っている扇子を広げ、口元を隠しながらクスクスと笑う。
「あらあら、いつから正室は一人だけと決めたのかしら?まぁーいいですわ。いずれ私も正室になりますので」
「ふふふふっそれは楽しみですわ。そんなお花畑の様な考えが実るのはシワクチャの婆になる頃かしら」
竹取と乙姫は笑顔で笑いながら静かに怒りのオーラを出しながらバチバチと睨み合う。
その光景と感じて来るオーラに頭を上げる真斗と愛菜は少々、冷や汗を流しながら生唾を飲むのであった。
⬛︎
それからは真斗の大広間に集まった源三郎達に乙姫の事を全て話し、改めて彼女を自身の側女として家入させる事となった。
さらに海中の竜宮城は突貫工事で会津城の一部を拡張させ場所に術を使い移し、女官達は乙姫だけでなく鬼龍家一門の従者達として仕える事となった。
とある日の夕暮れ、真斗は私室で竹取からある提案を聞いていた。
「え?瀬戸内海へ行ってみたい?」
胡坐をする真斗からの問いに正座をする竹取は笑顔で頷く。
「ええ、そうなの。大阪より先には行った事がないの。一度でいいから出雲大社にも行きたいの」
「確かに。俺も出雲大社には行った事はないな。よし!しばらくは戦の呼び出しはないと思うから遠出をするか」
真斗は明るい笑顔で竹取の提案に賛同する二人の会話は仲睦まじい夫婦そのものであった。すると突然、襖が開き笑顔で乙姫が立っていた。
「あらあら、私に内緒で新婚旅行のお話?」
そう言うと乙姫は私室へと入り、二人の間に割って入る様に正座をする。
「竹取、もしかして私だけ仲間はずれにする気なの?まぁ別にいいけど。でも誰かが言いふらすかもねぇ、“竹取様は側女を虐めている”ってね」
嫌味を感じさせる笑顔で言う乙姫の姿に竹取は彼女の腹の内を察し、彼女に向かって余裕の笑みを見せる。
「別に私は構わないわよ。私を慕う人達は多いから誰かが“乙姫は竹取様を貶める為に嘘を流した”っとね」
まるでお返しをするかの様に笑顔で言う竹取の姿の乙姫は少しウッとする。
(なるほど。流石、竹取ね。まぁ幼い頃から平安貴族達の醜い派閥争いを見ていたから、あしらい方もよく知っているわね)
乙姫が心の内で語る一方で竹取も心の内で彼女と同じ様な事を語っていた。
(乙姫は昔から相変わらず意地悪な事を言うわね。でも、そんな幼稚な煽りでうろたえないわよ。何を言おうと私は絶対に折れないわよ)
そんな二人の女の争いを見ていた真斗は少しイラッとし、右手の平を畳に叩き付ける。
「二人共!俺の目の前で醜い争いをするなぁ‼俺の妻になった以上!くだらん争いをするのであれば‼この場で叩き斬る!」
真斗からの殺気を感じる一喝に二人は昂っていた気持ちが収まり、申し訳ない表情で真斗に向かって深々と頭を下げる。
「「も!申し訳ありません‼」」
二人の謝罪する姿に真斗は溜息を吐き苦笑いをするが、瞬時にクスクスと笑う。
「まぁいいか。それじゃ乙姫を連れて行くから機嫌を直せ」
「本当に⁉やった!」
喜ぶ乙姫に真斗は待ったと右の手の平を向ける。
「ただし旅をしている最中で竹取と喧嘩をしない事、これが条件だ。いいな?」
真斗から出された条件に乙姫はウッとなり、少し苦虫を嚙み潰した様な苦笑いをする。
「うーーーん、分かったわ。真斗がそう言うなら仕方ないわね」
「よし!決まりだな。竹取もそれで文句はないわね」
真斗が笑顔で言うと竹取も笑顔で頷く。
「ええ、私は大丈夫よ。大人しくしてくれるなら何も不満はないわよ」
そう言いながら竹取は乙姫に向かって嫌味の様なニヤッとした笑顔を見せる。
乙姫はそんな笑顔の竹取に対して笑顔で片目の下をピクピクとさせる。
「「フッ!フフフフフッ!フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフッ!」」
二人はお互いを笑いないながら睨み付け、強い視線をバチバチとさせる。
(はぁ~~~~~~っまったく、喧嘩するなと言ったのに。と言《ゆ》うか二人は仲が良いのか?悪いのか?本当に分からん)
二人の喧嘩を見ていた真斗は心の内で呆れ呟きながら、やれやれと言う表情で片手で頭を抱えるのであった。
晴天の会津、兜を脱いだ状態で甲冑を着こなした真斗達は愛馬で城下町をゆっくりと進んでいると多くの人達から明るく帰還をまるでお祭りの様に出迎えた。
「おお!ここまでの出迎えだと少し困っちゃうなぁ」
愛馬の轟鬼に乗り先頭を進む真斗は少し困った心境を口に出しながらも笑顔で出迎える人々に手を振る。
「はははっ!若、それだけ会津の民達は若の事を愛していると言う事です」
真斗の隣を飛鷹に乗り笑顔で言う源三郎の姿に真斗はフッと笑う。
「ああ、そうだなぁ。それよりも早く竹取と愛菜の元に向かわないとな」
「そうですな。では少し急ぎますか若?」
「ああ、そうするよ爺。平助!左之助!忠司!少し急ぐぞ‼︎」
真斗は笑顔で振り向き、後に続く平助、左之助、忠司に言うと三人は笑顔で頷く。
「分かりました若様」
「そうですね。少し急ぎましょう」
「なんなら若様だけでも行って下さい」
忠司からの提案に源三郎は同感する様に頷く。
「確かに忠司の言う通りだぁ。では若、ここは我々に先に城に行って下さい」
「分かった爺。では後は頼む」
真斗は笑顔でそう言うと手綱を軽くしならせ轟鬼の早歩きにし会津城へと向かった。
草鞋を脱ぎ、城屋敷へと上がった真斗はウキウキとした気分で私室へと向かう。そして私室の襖の前まで来ると引き手に手を掛ける。
「おーーい!帰ったぞぉーーーっ!うおぉ⁉」
襖を開けた真斗の目に飛び込んで来たのは綺麗な着物を着こなし正座をし、楽しく会話をする竹取と愛菜、そして竜宮城に居るはずの乙姫の姿がそこにあったのである。
「あ!兄上、お帰りなさいませ」
「ああ!真斗!お帰りなさい」
愛菜と竹取が笑顔で帰って来た真斗を出迎える一方で真斗は驚きを隠せずにいた。
「お!おい‼竹取!そそそそそっ!その人は⁉」
驚く真斗を不思議そうな表情で竹取は乙姫を紹介する。
「この方は私の幼馴染で名は乙姫と言う。乙姫、こちらがこの城の城主で名は・・・」
「真斗⁉」
湯飲み茶わんに入った緑茶を一口、飲み襖の方を見た乙姫は驚きの余り湯飲み茶わんを落とす。そして急に立ち上がると乙姫はいきなり真斗に抱き付くのであった。
「真斗!ああ!また!またお会い出来るなんて!」
乙姫が嬉しそうに真斗に抱き付く光景に竹取と愛菜はポカーンっとなるが、瞬時に我に返り竹取は真斗に問う。
「ねぇ真斗、乙姫と知り合いなの?」
竹取からの問いに真斗は冷や汗を流し、慌てながら手振りをする。
「いや!これは!その!あの!」
すると乙姫は答えが出ない真斗からゆっくりと離れ満面の笑みで真斗の代わりに答える。
「実はね竹取、真斗は私の愛する人で夫なの」
「「はっ‼」」
それを聞いた竹取と愛菜は少し顔を歪ませ、一方の真斗は両手で顔を覆い膝から崩れる。
⬛︎
それから真斗は蔭洲升で起こった事を竹取と愛菜に全て話し、深々と正座をする三人の前で土下座をしていた。
「じゃ沈んでいるところを乙姫に助けられたけど、出された料理と酒に仕込まれた青珊瑚の毒で意識が朦朧となった挙句に乙姫に自分の身を預けて既成事実を作っちゃたと」
真顔で言う竹取に対して真斗はゆっくりと頭を上げ、物凄く申し訳ない表情で頷く。
「ああ、本当に申し訳ない竹取。愛する者を裏切る行為!この鬼龍 真斗にとっても許しがたい大罪!ここは死をもって償うしかない‼」
すると真斗は自ら着ていた胴を外し、下に着ていた小袖で姿となり両手で前を大きく開く。そして腰に提げている赤鬼と小太刀を抜く。
「愛菜!すまないが、俺の愛刀!赤鬼で介錯を頼む!」
それを聞いた竹取と乙姫は驚き、一方の愛菜は真顔で頷き、立ち上がると着ている着物の上着だけを脱ぎ腰巻姿となり、真斗の左側に置かれた赤鬼を手に取り抜くと両手で上段の構えをする。
「兄上、この鬼龍 愛菜!兄上の後を継ぎ会津とこの奥州を!政宗の伯父上をお守りします!」
愛菜の強く固い決意の表情を見た真斗は笑顔で頷く。そして覚悟を決めた表情で抜いた小太刀を両手で持ち刃先を鍛え抜いた腹部へと向ける。
「父上!母上!爺!皆!そして伯父上!すみません‼ですが、この鬼龍 真斗!最後まで武士としての儀を通します‼」
そして真斗は小太刀の刃先を勢いよく腹部に向けて押すのと同時に愛菜は赤鬼を真斗の首に目掛けて振り下ろす。
「馬鹿な真似はやめなさい‼真斗‼愛菜‼」
これまで見せた事ない竹取の怒りに満ちた表情で真斗の切腹と愛菜の介錯を止める。
「真斗!貴方の私に対する懺悔は裏を返せば私を心より愛している証。それを示したのであれば切腹の必要はなし!」
そして竹取は立ち上がり真斗へと近付き、片膝を着くと先程の表情が噓の様に消え、笑顔になる。
「この戦乱の世で武士が人身の血を絶やさない為に側女を何人を持つのは当たり前。そこは私も理解しているから心配しないで」
「そ!それじゃ!」
真斗が確信した表情となり持っていた小太刀を捨て両手を床に付ける。その光景に竹取は笑顔で頷き、そして折り畳んで持っている扇子でビシッと真斗に向ける。
「鬼龍 真斗!貴方様の正室である鬼龍 竹取が命じます!貴方様の犯した罪を全て許します!ただし!また切腹をするのであれば!その時は容赦いたしません!私の義妹である愛菜もよいですね!」
真斗に引け劣らない勇ましい武士の様な態度と表情に真斗は感銘し、赤鬼を持った愛菜もすぐに刀を捨て、彼の横に正座する。
「「ははぁーーーっ!」」
真斗と愛菜は深々と竹取に向かって頭を下げるのであった。
一方の見ていた乙姫は竹取の姿に心をときめかせるのであった。
「竹取、会わない内に大きく成長したわね。ところで竹取、もしかして私の事を真斗の側女だと思っているの?」
乙姫は笑顔で問うと竹取は振り向き笑顔で頷く。
「ええ、そうよ。もしかして正室だっと思ったの?武士の正室はただ一人よ。側女になれただけでも光栄だと思うけど」
それを聞いた乙姫は右目の下をピクッとさせると持っている扇子を広げ、口元を隠しながらクスクスと笑う。
「あらあら、いつから正室は一人だけと決めたのかしら?まぁーいいですわ。いずれ私も正室になりますので」
「ふふふふっそれは楽しみですわ。そんなお花畑の様な考えが実るのはシワクチャの婆になる頃かしら」
竹取と乙姫は笑顔で笑いながら静かに怒りのオーラを出しながらバチバチと睨み合う。
その光景と感じて来るオーラに頭を上げる真斗と愛菜は少々、冷や汗を流しながら生唾を飲むのであった。
⬛︎
それからは真斗の大広間に集まった源三郎達に乙姫の事を全て話し、改めて彼女を自身の側女として家入させる事となった。
さらに海中の竜宮城は突貫工事で会津城の一部を拡張させ場所に術を使い移し、女官達は乙姫だけでなく鬼龍家一門の従者達として仕える事となった。
とある日の夕暮れ、真斗は私室で竹取からある提案を聞いていた。
「え?瀬戸内海へ行ってみたい?」
胡坐をする真斗からの問いに正座をする竹取は笑顔で頷く。
「ええ、そうなの。大阪より先には行った事がないの。一度でいいから出雲大社にも行きたいの」
「確かに。俺も出雲大社には行った事はないな。よし!しばらくは戦の呼び出しはないと思うから遠出をするか」
真斗は明るい笑顔で竹取の提案に賛同する二人の会話は仲睦まじい夫婦そのものであった。すると突然、襖が開き笑顔で乙姫が立っていた。
「あらあら、私に内緒で新婚旅行のお話?」
そう言うと乙姫は私室へと入り、二人の間に割って入る様に正座をする。
「竹取、もしかして私だけ仲間はずれにする気なの?まぁ別にいいけど。でも誰かが言いふらすかもねぇ、“竹取様は側女を虐めている”ってね」
嫌味を感じさせる笑顔で言う乙姫の姿に竹取は彼女の腹の内を察し、彼女に向かって余裕の笑みを見せる。
「別に私は構わないわよ。私を慕う人達は多いから誰かが“乙姫は竹取様を貶める為に嘘を流した”っとね」
まるでお返しをするかの様に笑顔で言う竹取の姿の乙姫は少しウッとする。
(なるほど。流石、竹取ね。まぁ幼い頃から平安貴族達の醜い派閥争いを見ていたから、あしらい方もよく知っているわね)
乙姫が心の内で語る一方で竹取も心の内で彼女と同じ様な事を語っていた。
(乙姫は昔から相変わらず意地悪な事を言うわね。でも、そんな幼稚な煽りでうろたえないわよ。何を言おうと私は絶対に折れないわよ)
そんな二人の女の争いを見ていた真斗は少しイラッとし、右手の平を畳に叩き付ける。
「二人共!俺の目の前で醜い争いをするなぁ‼俺の妻になった以上!くだらん争いをするのであれば‼この場で叩き斬る!」
真斗からの殺気を感じる一喝に二人は昂っていた気持ちが収まり、申し訳ない表情で真斗に向かって深々と頭を下げる。
「「も!申し訳ありません‼」」
二人の謝罪する姿に真斗は溜息を吐き苦笑いをするが、瞬時にクスクスと笑う。
「まぁいいか。それじゃ乙姫を連れて行くから機嫌を直せ」
「本当に⁉やった!」
喜ぶ乙姫に真斗は待ったと右の手の平を向ける。
「ただし旅をしている最中で竹取と喧嘩をしない事、これが条件だ。いいな?」
真斗から出された条件に乙姫はウッとなり、少し苦虫を嚙み潰した様な苦笑いをする。
「うーーーん、分かったわ。真斗がそう言うなら仕方ないわね」
「よし!決まりだな。竹取もそれで文句はないわね」
真斗が笑顔で言うと竹取も笑顔で頷く。
「ええ、私は大丈夫よ。大人しくしてくれるなら何も不満はないわよ」
そう言いながら竹取は乙姫に向かって嫌味の様なニヤッとした笑顔を見せる。
乙姫はそんな笑顔の竹取に対して笑顔で片目の下をピクピクとさせる。
「「フッ!フフフフフッ!フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフッ!」」
二人はお互いを笑いないながら睨み付け、強い視線をバチバチとさせる。
(はぁ~~~~~~っまったく、喧嘩するなと言ったのに。と言《ゆ》うか二人は仲が良いのか?悪いのか?本当に分からん)
二人の喧嘩を見ていた真斗は心の内で呆れ呟きながら、やれやれと言う表情で片手で頭を抱えるのであった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

『影武者・粟井義道』
粟井義道
歴史・時代
📜 ジャンル:歴史時代小説 / 戦国 / 武士の生き様
📜 主人公:粟井義道(明智光秀の家臣)
📜 テーマ:忠義と裏切り、武士の誇り、戦乱を生き抜く者の選択
プロローグ:裏切られた忠義
天正十年——本能寺の変。
明智光秀が主君・織田信長を討ち果たしたとき、京の片隅で一人の男が剣を握りしめていた。
粟井義道。
彼は、光秀の家臣でありながら、その野望には賛同しなかった。
「殿……なぜ、信長公を討ったのですか?」
光秀の野望に忠義を尽くすか、それとも己の信念を貫くか——
彼の運命を決める戦いが、今始まろうとしていた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる