上 下
106 / 123
百合藍司

化合2

しおりを挟む
 サンバという言葉は身近だけど、自らがやるものだと認識している人は多くはないやろう。
 他のダンスジャンルのように、部活や習い事の延長には無く、趣味の選択肢に入っていることも稀や思う。

 土日の出勤を控えるのとセットで、サンバチームに入会することをカノジョに説明した時も、最初に言われた言葉は「サンバってやれるものなの?」だ。
 やるものという認識がなされていない覚悟はあった(ボクもそうやったな)が、普通の人がやっても良いものとすら思われていなかった。
 サンバダンサーは芸能事務所などに発注して呼ぶもので、所属タレントが必要に応じてサンバダンサーを演じているものと思っていたところまではボクと同じ思い込みやが、曰く、衣装は製作スタッフが作るもので、だからテレビに出る人しか着られないと思っていたのだと。
 ボクも深く考えたことがなかったが、弧峰さんと知り合い、『ソルエス』と出会っていなくて、サンバダンサーはどこにいるのかを考えたとしたら、同じような答えを出していたかもしれない。
 せっかく業界に身を置くなら、将来的にはクリエイティブの力でもっとサンバを広められたらなとも思っていた。
 メンバーになったからには祭りは成功させたいし、演奏は失敗したくないとも。

 打楽器はひとりのずれがバテリア全体にも、ダンサーのパフォーマンスにも影響を与えてしまう。
 ノーミスで演奏し切るのは大変やのに、ノーミスが前提なら称賛はされない。
 当然やけど目立つのは花形の女性ダンサーだ。それでも、ボクはこのポジションが好きやと思えた。

 バテリアの演奏でダンサーをノセる。踊らせる。その立ち位置が良い。
 一方メロディーや歌の無い、打楽器のみで演奏する『バツカーダ』ではバテリアが主役にもなりうる。
 打楽器のみでもショーとして成立するのは音の迫力や多彩なリズムの展開があるからやないだろうか。

 その在り方はコピーライターの仕事に似ていると思った。
 コピーは基本的にはクリエイティブの添え物だが、無くてはならない重要なものである。そして時には、エッジの効いた言葉は独り歩きするほどの存在感を持つこともある。

 ボクが選んだのはタンボリンという楽器やった。
 サンバの演奏では高いピッチを担当する。
 タンボリンのボクたちが、速く高い音を鳴らすと、その音に合わせてダンサーたちが速いノペを踏む。
 心の中で『おどれおどれー!』などと思てしまう。まだノペを踏みこなせない渡会や暁さんに必死にステップを踏ませているように感じて少し快感さえ覚える。
 もちろん僕自身もまだまだ不慣れで、複雑なパターンになってくるとわたわたしてもうて、余計なことを考えている余裕などすぐに無くなるのやけど。

 
 しかし、バテリアの楽しさの真髄はそこやないことに気づきつつもあった。

 楽曲があり、いろいろな楽器がいて、ダンサーがいる。
 当たり前やけど、個人で成り立つものではない。大きな音を出せれば良いわけではなく、早く鳴らせれば良いわけでもなく、テクニカルな奏法に長けていれば良いというわけでもない。

 ユニゾン、ハーモニー、コラボレーション、シナジー。

 あらゆる役割の存在がひとつの目的のためにまとまり、機能することでひとりでは表現できないことが成し遂げられるのだ。

 これも仕事に似とるなと思った。
 クリエイターと呼ばれる業種ではある。
 創造性を発揮するため、感性を、技術を、磨き尖らせ続けることが道やと思っていた。例えば孤高のアーティストのように。

 しかしそれは思い違いやった。
 クライアントから発注を受ける立場である以上、クライアントの目的を果たす役割を担わなあかん。多くの場合、顧客や就活の学生など、クライアントにとって届けたい相手、動かしたい相手がいた。

 コピーだけが鮮烈すぎて、文字通り浮いてしもとるクリエイティブはもしかしたら誰かの記憶には残るかもしらんが、クライアントが動かしたい相手が、思うような動きをしてくれるものになっとるやろか?
 プロダクトという実際に存在するものを無視して、コピーの力だけでクライアントが動かしたい相手のイメージを膨らませすぎてしまったら、本当の満足を与えることはできるやろか?

 
 弧峰チームでの仕事では、その辺りのことをいつの間にか意識するようになっていた。
 ボクが大人になったのか、チームに恵まれたのかはようわからん。ただ、丸なってつまらんようになったとは思わなかった。
 むしろひとりでは為し得ない仕事の深淵の一端に触れたようで、一層この仕事の奥深さを感じられた。
 その楽しさを知りかけていたボクにとって、バテリアの真の楽しさに辿り着くのは必然と言えた。

 
 指揮者の役割を持つヂレトールから移動の号令が掛かった。
 練習はバテリアとダンサーに分かれておこない、後半はバテリアがダンサーの練習場に移動して合同練習となる。
 バテリアとダンサーが合同で練習することを『エンサイオ』と言うそうだ。

 バテリア練習をストイックに取り組むのも特に初心者である今のボクには必須なことやけど、イベントを見据えるならダンサーのパフォーマンスと合わせて行うエンサイオも重要や。
 臨場感があって楽しさもあった。バテリア練習で既に手首が疲れているが、きっと無意識に不必要な力が入ってしまっていたんやろう。エンサイオではその辺りを意識して鳴らしてみよか。

 ボクも随分前向きになったもんやな。
 それだけサンバには、やらないとわからない魅力があったことを実感していた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

千紫万紅のパシスタ 累なる色編

桜のはなびら
現代文学
 文樹瑠衣(あやきるい)は、サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の立ち上げメンバーのひとりを祖父に持ち、母の茉瑠(マル、サンバネームは「マルガ」)とともに、ダンサーとして幼い頃から活躍していた。  周囲からもてはやされていたこともあり、レベルの高いダンサーとしての自覚と自負と自信を持っていた瑠衣。  しかし成長するに従い、「子どもなのに上手」と言うその付加価値が薄れていくことを自覚し始め、大人になってしまえば単なる歴の長いダンサーのひとりとなってしまいそうな未来予想に焦りを覚えていた。  そこで、名実ともに特別な存在である、各チームに一人しか存在が許されていないトップダンサーの称号、「ハイーニャ・ダ・バテリア」を目指す。  二十歳になるまで残り六年を、ハイーニャになるための六年とし、ロードマップを計画した瑠衣。  いざ、その道を進み始めた瑠衣だったが......。 ※表紙はaiで作成しています

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

スルドの声(共鳴) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
 日々を楽しく生きる。  望にとって、それはなによりも大切なこと。  大げさな夢も、大それた目標も、無くたって人生の価値が下がるわけではない。  それでも、心の奥に燻る思いには気が付いていた。  向かうべき場所。  到着したい場所。  そこに向かって懸命に突き進んでいる者。  得るべきもの。  手に入れたいもの。  それに向かって必死に手を伸ばしている者。  全部自分の都合じゃん。  全部自分の欲得じゃん。  などと嘯いてはみても、やっぱりそういうひとたちの努力は美しかった。  そういう対象がある者が羨ましかった。  望みを持たない望が、望みを得ていく物語。

処理中です...