200 / 215
がんこの成長
しおりを挟む
幼かったがんこ。
私が出掛けると、一生懸命走ってついてきたがんこ。左手には汚れたうさぎのぬいぐるみを持って。
私は妹が追いつくのを待って、右手を引いてあげる。私の手をしっかりと掴んでくる幼子の力を感じながらも、彼女が左手に持つぬいぐるみをいつの間にか落としていた、なんてことにならないよう気を付けた。
名作ポテトチップス「からシーフード」を、「おいしいね、おいしいね」と嬉しそうに食べていたがんこ。私も好きだったが、その顔が見たくて自分の分も与えていた。
スナック菓子とは言え辛みを売りにした商品だ。刺激物なのによくもまあむしゃむしゃと食べるなーと思って見ていたら母に「与えすぎ」だと叱られたものだ。犬みたいな言い方するなぁと思ったが、実際がんちゃんは仔犬みたいで可愛かった。
ちびっこゴルフでホールインワンを取り周囲を驚かせていたがんこ。
たしなみ程度だが仕事上の付き合いでも必要なためゴルフを収めていた父が、幼い我が子に天性の資質があるんじゃないかという、よくある親バカな科白を珍しく口にしていた。
そして、ちびっこゴルフ優勝賞品のポンジャンという麻雀の簡易版でドンジャラの亜種のようなゲームをもらって喜んでいたがんこ。(ポンジャンの方が先行商品らしい)
ポンジャンは父が自宅でゆっくり過ごせる、年間でも限られた時期である年末年始に家族で数回試したが、私か母しか勝たないのでいつしかやらなくなっていった。母は殊更運が良く、私はゲームへの理解がやたらと高かったというのもあるが、父は多分手加減していたのだろう。がんちゃんはポケモンの絵柄の牌で好きなものだけを集めるような打ち方をしていたからどうやってもあがれなくていじけていた。
やらなくなってからも、がんちゃんはしばらくの間、気に入った絵柄の牌をいくつか机に並べていた。
動物園で迷子になっていたがんこ。
ラッコがどうしても見たくて、迷子になって泣きそうになっていてもラッコを絶対に見るという意志だけは曲げなかった。したたかにも、帰りにはラッコのぬいぐるみをしっかりと手にしていた。
動物園帰りのレストランで、気に入ったラッコのぬいぐるみをずっといじっていて食が進まず母に叱られていたがんこ。
しばらくは少し不貞腐れていたが、グラタンが冷めて食べやすくなったら、にこにこしながらおいしそうに食べていた。
少しずつ思春期を迎えていくがんこ。
急に手帳が欲しいと言い出したがんこ。
母からは「予定なんて学校の時間割通りでしょ。小学生に手帳なんて必要ない」とよくわからない断言をされて項垂れていた。
話をよく聞くと、マイメロの手帳がほしかったらしい。
私も手帳は必要だから買うつもりだった。がんちゃんが欲しがっていた手帳を買って、カバーをがんちゃんにあげたら良いかなと思ったら、その手帳は中身もがっつりマイメロ仕様で、きっとがんちゃんは中身も含めてこの手帳が欲しかったに違いないと思った私は作戦を変えた。
小学四年生が手帳を手にすることで得られる勉強の効率化と、スケジュール管理を意識することで得られる生活の質の向上をさりげなく母に説き、無事欲しがっていた手帳を手にしたがんちゃん。
まさか、予定の記入は二週間がせいぜいで、なにかあった時だけ記録するといった日記のような使い方になるものとは思っていなかったが、それはそれで意味も価値もある。
ターミナル駅と百貨店の境界に出店していたポップアップストアでかえるのピクルスと出会い、一目惚れして連れ帰ってきたぬいぐるみをソファに座ってまじまじと見つめ、優しい顔をしていたがんこ。
私のブラスバンドの大会の日、正装して観に来てくれて、花束を渡してくれたがんこ。
半分は父と母に言われてのことだったようだが、照れくさそうに言ってくれた労いと称賛の言葉は掛け値の無い本音だったと思う。
いつしか、私とはあまり話さなくなったがんこ。
がんちゃんが趣味を探していろいろ挑戦していたことも。
バイトを頑張っていたことも、それがこの家を出ようとしてだということも。
母と衝突して夜泣いていたことも。
仲の良い友達ができたことも。
識ってはいた。
当人以外から得られる知識は、知れば知るほど彼我の距離が開いていくように感じた。
例えば応援で観に行った駅伝で、その地点のランナーを見送った後の情報は、メディアや周囲の人の口で知らされるのに似ているだろうか。
さっきまで熱さえ共有できそうだった距離にいた選手の挙動は、以降は人伝でもたらされる単なる情報となる。
私が出掛けると、一生懸命走ってついてきたがんこ。左手には汚れたうさぎのぬいぐるみを持って。
私は妹が追いつくのを待って、右手を引いてあげる。私の手をしっかりと掴んでくる幼子の力を感じながらも、彼女が左手に持つぬいぐるみをいつの間にか落としていた、なんてことにならないよう気を付けた。
名作ポテトチップス「からシーフード」を、「おいしいね、おいしいね」と嬉しそうに食べていたがんこ。私も好きだったが、その顔が見たくて自分の分も与えていた。
スナック菓子とは言え辛みを売りにした商品だ。刺激物なのによくもまあむしゃむしゃと食べるなーと思って見ていたら母に「与えすぎ」だと叱られたものだ。犬みたいな言い方するなぁと思ったが、実際がんちゃんは仔犬みたいで可愛かった。
ちびっこゴルフでホールインワンを取り周囲を驚かせていたがんこ。
たしなみ程度だが仕事上の付き合いでも必要なためゴルフを収めていた父が、幼い我が子に天性の資質があるんじゃないかという、よくある親バカな科白を珍しく口にしていた。
そして、ちびっこゴルフ優勝賞品のポンジャンという麻雀の簡易版でドンジャラの亜種のようなゲームをもらって喜んでいたがんこ。(ポンジャンの方が先行商品らしい)
ポンジャンは父が自宅でゆっくり過ごせる、年間でも限られた時期である年末年始に家族で数回試したが、私か母しか勝たないのでいつしかやらなくなっていった。母は殊更運が良く、私はゲームへの理解がやたらと高かったというのもあるが、父は多分手加減していたのだろう。がんちゃんはポケモンの絵柄の牌で好きなものだけを集めるような打ち方をしていたからどうやってもあがれなくていじけていた。
やらなくなってからも、がんちゃんはしばらくの間、気に入った絵柄の牌をいくつか机に並べていた。
動物園で迷子になっていたがんこ。
ラッコがどうしても見たくて、迷子になって泣きそうになっていてもラッコを絶対に見るという意志だけは曲げなかった。したたかにも、帰りにはラッコのぬいぐるみをしっかりと手にしていた。
動物園帰りのレストランで、気に入ったラッコのぬいぐるみをずっといじっていて食が進まず母に叱られていたがんこ。
しばらくは少し不貞腐れていたが、グラタンが冷めて食べやすくなったら、にこにこしながらおいしそうに食べていた。
少しずつ思春期を迎えていくがんこ。
急に手帳が欲しいと言い出したがんこ。
母からは「予定なんて学校の時間割通りでしょ。小学生に手帳なんて必要ない」とよくわからない断言をされて項垂れていた。
話をよく聞くと、マイメロの手帳がほしかったらしい。
私も手帳は必要だから買うつもりだった。がんちゃんが欲しがっていた手帳を買って、カバーをがんちゃんにあげたら良いかなと思ったら、その手帳は中身もがっつりマイメロ仕様で、きっとがんちゃんは中身も含めてこの手帳が欲しかったに違いないと思った私は作戦を変えた。
小学四年生が手帳を手にすることで得られる勉強の効率化と、スケジュール管理を意識することで得られる生活の質の向上をさりげなく母に説き、無事欲しがっていた手帳を手にしたがんちゃん。
まさか、予定の記入は二週間がせいぜいで、なにかあった時だけ記録するといった日記のような使い方になるものとは思っていなかったが、それはそれで意味も価値もある。
ターミナル駅と百貨店の境界に出店していたポップアップストアでかえるのピクルスと出会い、一目惚れして連れ帰ってきたぬいぐるみをソファに座ってまじまじと見つめ、優しい顔をしていたがんこ。
私のブラスバンドの大会の日、正装して観に来てくれて、花束を渡してくれたがんこ。
半分は父と母に言われてのことだったようだが、照れくさそうに言ってくれた労いと称賛の言葉は掛け値の無い本音だったと思う。
いつしか、私とはあまり話さなくなったがんこ。
がんちゃんが趣味を探していろいろ挑戦していたことも。
バイトを頑張っていたことも、それがこの家を出ようとしてだということも。
母と衝突して夜泣いていたことも。
仲の良い友達ができたことも。
識ってはいた。
当人以外から得られる知識は、知れば知るほど彼我の距離が開いていくように感じた。
例えば応援で観に行った駅伝で、その地点のランナーを見送った後の情報は、メディアや周囲の人の口で知らされるのに似ているだろうか。
さっきまで熱さえ共有できそうだった距離にいた選手の挙動は、以降は人伝でもたらされる単なる情報となる。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。

太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる