203 / 215
父と母
しおりを挟む
がんちゃんは父と母をお見合い結婚だと思っている。
厳密にいうと少しだけ異なる。
実際はもう少し軽い。
父に母が、父の上司からその親族を紹介されたのは事実だ。この関係性だけ見れば、確かにお見合いのようである。
父の上司であった当時の常務と父の関係性は、上司部下ではあるが、先輩後輩くらいの、なんなら少し歳の離れた男兄弟くらいの気安いものだった。
だから、紹介というのは文字通り紹介で、年齢的に近く当時付き合っているひともいないと知っていた姪っ子を、同じく付き合っている相手のいない若い部下に紹介しただけのことなのだ。
特段の趣味のない父にとって、生活のすべてが仕事だった。まだ若かった父自身、そんな生活に、人生に、これで良いのかと言う疑問や、このままで良いのかと言う不安はあった。生活に彩りが欲しいと言う欲もあった。
母は勉強はできた方だ。
祖父母はやや母を甘やかしていただろうか。
学生時代に夢中になったものなどは特にない。
わかりやすい夢や目標なんかも持ってはいなかった。
フィクションのお嬢様ほどわかりやすいアイコンではないが、ところどころお嬢様然とした在り方は母自らが望んだもの。
それでも、女子大生ブームは過去となり、景気は悪いが今にして思えば言うほど暗くはなかったと当時を振り返る大人たちが語るその時代を生きる大学生として、さして特異とは思われない個性で過ごしていた母は、それなりに世俗にも親しみ、楽しんでいた。
母は大学を卒業後、料理教室で講師をやっていた。幼い頃から料理が好きで、近親者にも何人か得意な者が居たようで貪欲に教えを乞うていたらしい。
料理教室は件の近親者が拓いていたもので、コネそのものだし収入も知れていた。金銭的に余裕のある家庭のおかげで、収入に関する考え方は鈍感だった。
およそ自立した状態とは言い難かったが、料理への意識と技術や知識は本物で、調理師の資格まで取っていた。
それでも、仕事としては成立しているとまでは言えず、家に養われている状態の母。
祖父母はそれを悪しとは言わなかったし、結婚して家庭に入ることを是とも思っていなかったが、正月か何かで親族が集まった折、何気なくもたらされた叔父からの提案に、母自身が心惹かれる思いを得たのだと言う。
大学時代はそれなりに周囲に人はいたが、積極性に乏しい母は、卒業後所属するコミュニティは日々を経るごとに細っていた。
簡単な言い方をすれば、出会いの機会がほとんど無くなっていた。
料理教室の生徒は女性が中心だ。生徒の年齢層は二十代から五十代くらいまで、学生から主婦、会社員と属性も様々だったが、若い生徒とは友人関係になる程親密になることはなく、親世代の生徒からはお節介なお見合い話、紹介話はたまに出ることはあっても母に積極性がなかったため、冗談の域を出ることは無かった。
そんな中での叔父の言葉。
営業部門を統括している叔父自身営業経験があり、気に入っている部下を褒めそやす言葉は、世間にすれるほどには世間を知っていない母にとっては魅力的なプレゼンに相当したのだろう。
父と母、それぞれの思惑とも外れていなかった提案は、すんなりと実現することとなった。
常務は顔合わせの場こそ立ち会ったが、以降はふたりの意思と意向に完全に任されることになる。
育まれ、結実した結果は、ふたりだけで出したものだ。
厳密にいうと少しだけ異なる。
実際はもう少し軽い。
父に母が、父の上司からその親族を紹介されたのは事実だ。この関係性だけ見れば、確かにお見合いのようである。
父の上司であった当時の常務と父の関係性は、上司部下ではあるが、先輩後輩くらいの、なんなら少し歳の離れた男兄弟くらいの気安いものだった。
だから、紹介というのは文字通り紹介で、年齢的に近く当時付き合っているひともいないと知っていた姪っ子を、同じく付き合っている相手のいない若い部下に紹介しただけのことなのだ。
特段の趣味のない父にとって、生活のすべてが仕事だった。まだ若かった父自身、そんな生活に、人生に、これで良いのかと言う疑問や、このままで良いのかと言う不安はあった。生活に彩りが欲しいと言う欲もあった。
母は勉強はできた方だ。
祖父母はやや母を甘やかしていただろうか。
学生時代に夢中になったものなどは特にない。
わかりやすい夢や目標なんかも持ってはいなかった。
フィクションのお嬢様ほどわかりやすいアイコンではないが、ところどころお嬢様然とした在り方は母自らが望んだもの。
それでも、女子大生ブームは過去となり、景気は悪いが今にして思えば言うほど暗くはなかったと当時を振り返る大人たちが語るその時代を生きる大学生として、さして特異とは思われない個性で過ごしていた母は、それなりに世俗にも親しみ、楽しんでいた。
母は大学を卒業後、料理教室で講師をやっていた。幼い頃から料理が好きで、近親者にも何人か得意な者が居たようで貪欲に教えを乞うていたらしい。
料理教室は件の近親者が拓いていたもので、コネそのものだし収入も知れていた。金銭的に余裕のある家庭のおかげで、収入に関する考え方は鈍感だった。
およそ自立した状態とは言い難かったが、料理への意識と技術や知識は本物で、調理師の資格まで取っていた。
それでも、仕事としては成立しているとまでは言えず、家に養われている状態の母。
祖父母はそれを悪しとは言わなかったし、結婚して家庭に入ることを是とも思っていなかったが、正月か何かで親族が集まった折、何気なくもたらされた叔父からの提案に、母自身が心惹かれる思いを得たのだと言う。
大学時代はそれなりに周囲に人はいたが、積極性に乏しい母は、卒業後所属するコミュニティは日々を経るごとに細っていた。
簡単な言い方をすれば、出会いの機会がほとんど無くなっていた。
料理教室の生徒は女性が中心だ。生徒の年齢層は二十代から五十代くらいまで、学生から主婦、会社員と属性も様々だったが、若い生徒とは友人関係になる程親密になることはなく、親世代の生徒からはお節介なお見合い話、紹介話はたまに出ることはあっても母に積極性がなかったため、冗談の域を出ることは無かった。
そんな中での叔父の言葉。
営業部門を統括している叔父自身営業経験があり、気に入っている部下を褒めそやす言葉は、世間にすれるほどには世間を知っていない母にとっては魅力的なプレゼンに相当したのだろう。
父と母、それぞれの思惑とも外れていなかった提案は、すんなりと実現することとなった。
常務は顔合わせの場こそ立ち会ったが、以降はふたりの意思と意向に完全に任されることになる。
育まれ、結実した結果は、ふたりだけで出したものだ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。



太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる