スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
202 / 215

客席

しおりを挟む
 ステージ上ではすべての演者が、持つ力、気持ちのすべてを解き放っていた。
 客席へと届けるように。

 熱を浴び、受け取った観客もステージの進行と比例して熱気を帯びてゆく。

 一曲目から盛り上がりを半ば強要するかのが如くの早く強いリズムの楽曲が続く。曲調にふさわしい激しさと艶やかさで踊るダンサーたちにも当てられた観客たちの興奮具合は、ステージ上からもよくわかった。
 客席と近い分、ステージと客席の温度差がほぼ無い。

 それは、客席から見えた両親も同様だった。

 がんちゃんに目線を送ると、がんちゃんも目で返してきた。がんちゃんも両親の存在には気づいているようだ。
 がんちゃんに少し気合いが入ったように感じたのは私の思い込みだが、きっと気のせいではない。


 およそ、はしゃいだり盛り上がったりといった系統の感情の起伏を見せたりはしない両親が、音に合わせて身体を揺らしたり、周囲の観客と一緒に手拍子を打ったりしている。動画を撮ってくれてもいる。



 父は姫田グループ本体の営業職だ。
 新卒時も営業として配属され、派手さはないが堅実な営業スタイルで新規取引先の開拓のほか、既存の取引先の取引量の拡大など、着実で順当な成果の上げ方をし、同期の中ではキャリアアップは早い方だった。
 都内ではあるが営業所勤務だった父は、若手ながらその営業所の中では常に上位の成績を収めていて、早々に本社への異動が決まる。
 精鋭揃いの本社にあっても、地に足のついた営業手法は安定した成果をもたらした。
 成果そのものに対しての評価も高かったが、何よりも安定感が大企業の基幹部門にとっては重宝されたようだ。
 リーダークラスになり企画部門へと異動になったが、そこでも弛みなく緩みのない父のチームは盤石で、ややもすると面白みには欠けるが、会社の基軸となる事業の創出などにも携わっていた。
 グループ化が加速し、優秀層の獲得に一層の力を割いていた姫田グループには、新進気鋭の新人が増え、ベンチャー思考のアイデアマンやクリエイターによる新たな取り組みがもてはやされ、功を奏してもいたが、だからこそ、一方で本筋の軸と土台を守る実質剛健な人材である父もまた重宝されていた。
 簡単に言えば、みんな面白い方、派手な方へと行きたがる。そんな中で、地道で地味で、だけど大切な仕事を好んで全うできる優秀な人材は貴重だった。

 新たな取り組みの萌芽は姫田グループが上場して以降の創業一族外の経営者に変わってから現れていて、以降基本的にはその流れは続いていた。
 創業一族が経営についていた時の「基本に忠実」の考え方とは異なる方針である。
 立ち上げ時、成長時、苦境時、拡大時、それぞれですべきことは異なるから、どちらが良いとか優れているとか、そういう話ではない。
 事実、旧経営陣の成果で事業は拡大してきたし、新経営陣の成果で更なる発展も遂げている。

 新経営陣の中にあっても一部創業一族の者も社内にはそれなりに残っていた。
 当時の常務執行役もそのうちのひとりだ。

 常務は一族外の経営者に協力的だったし、創業者一族であることを、むしろ意識させないように気を遣ってさえいた。
 それでも、創業一家が運営してきた時のような価値観の持ち主の優秀な若手が目に入ると、「こんな若者もいるのか」と懐かしく心強い気持ちになったという。
 順当にポジションを上げていく父は、管理職となって本社営業部に戻ってきた。

 まだ若く、結婚をしていなかった管理職の立場の直属の部下となった父に、管理職クラスは家族を持っていた方が良いという少々古い価値観を持っていた常務が、親族の姪を紹介することになるまでさして月日は要らなかった。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

処理中です...