193 / 215
当日(LINK:primeira desejo 132)
しおりを挟む
昨日はよく眠れた。晴れ渡る空と少し張り詰めたひんやりした空気が心地良い。
昨日の居酒屋では比較的早く解散した学生メンバーはそれぞれスッキリとした顔をしていた。ひいがやや眠そうにしているが、寝付けなかったといった感じではない。
夜が深そうだった居酒屋に残った組の大人たちも、お酒の影響もほとんど感じさせず、なんなら学生メンバーよりも元気そうだった。
さすがだなぁ。
チームで集合し、集団で移動した私たちは、スタジアム前で『阿波ゼルコーバ』担当の井村さんに出迎えられた。
ハルとのやり取りを一通り終えた井村さんは、全員に向かって快活な挨拶をし、続いてプレゼンメンバーの私たちの元へとやってきた。
「改めて、ようこそ徳島へ! 長旅だったでしょう? お疲れ様です」
「お招きいただきありがとうございます! 徳島、素敵なところですね。一昨日の到着した日から堪能させてもらってます」
徳島らーめんや鳴門の大渦を見に行ったことなどを話す。
井村さんも程よい徳島自慢を交えながら話題を広げてくれた。大渦で取った集合写真を見せると、「いやあ、皆さん、さすが! ただ者ではない何者かに見えますねー!」とよくわからない褒め方をしてくれた。
「今日のサンバも楽しみで! プレゼンもモニター越しながら感動しちゃってねぇ。がんこちゃんと祷ちゃんの太鼓の迫力! あまり体格のことを取沙汰するのは良くないのかもしれませんが、小柄だったり細身だったりふるおふたりが、あれだけの重い音を響かせている姿は心震えたし、穂積ちゃんと柊ちゃんの十代とは思えない妖艶さがありながら、十代ならではの躍動感たっぷりのダンスには心つかまれ、興奮させられましたよ!」
モニター越しとは言え何度かやり取りをするうちに、井村さんは私たちをちゃん付で呼ぶようになっていた。
それは距離感と親近感の表れで、常に敬意のある言い方をしてくれる。
実は同様の褒められ方は既に何回かされていたが、直接会ったのは初めてだからか、改めて熱く語ってくれるのがすこしくすぐったかった。
「四人で、モニター越しで、あの感動! 今日は団体で、目の前で、サンバの神髄を見せていただけるものと期待のあまり、眠れないんじゃないかと思ってましたよ」
ってことは、眠れたんだね。
井村さんは本当に興奮しているのだろう。快活でしゃべり慣れている印象だったが、やや文章が取っ散らかっていた。
「いやー、がんこちゃんの太鼓、楽しみなんだぁ」
がんちゃんに絡み始めた。まあ爽やかだし、本気で褒めてくれているのだし、良いだろう。
「あ、ありがとうございます!」
「娘にもみんなの映像見てもらってねぇ。娘、三歳なんだけど、『おねえちゃんたち格好良い!』って」
娘さんがいるのか。子煩悩そうだな。
「『おねえちゃんたちやる!』って騒いでいるから踊るのかなって見ていたら、太鼓の真似事が始まっちゃって」
え、それは光栄だなぁ。
「うちの娘はすっかり祷ちゃんとがんちゃんに憧れちゃってるみたいでさ。今日を楽しみにしていたんだ」
「ありがとうございます、嬉しいです! 娘さんなんてお名前ですか?」
がんちゃんも嬉しそう。
井村さんが娘さんの名前を答え、がんちゃんは「かわいい名前! 葵ちゃんに喜んでもらえるようがんばります!」と気合を入れれば、井村さんは一層相好を崩すといった平和なやり取りが繰り広げられていた。
井村さんが特権を使ったのかどうかはわからないが、子連れで今日の場に臨むようだ。親子で本当にこの日を楽しみにしてくれているのがわかった。
語り足りないのか少々名残惜しそうな井村さんとのやり取りをハルはうまく切り上げ、先方のスタッフさんと連れ立ってチームを控室へと先導した。
昨日の居酒屋では比較的早く解散した学生メンバーはそれぞれスッキリとした顔をしていた。ひいがやや眠そうにしているが、寝付けなかったといった感じではない。
夜が深そうだった居酒屋に残った組の大人たちも、お酒の影響もほとんど感じさせず、なんなら学生メンバーよりも元気そうだった。
さすがだなぁ。
チームで集合し、集団で移動した私たちは、スタジアム前で『阿波ゼルコーバ』担当の井村さんに出迎えられた。
ハルとのやり取りを一通り終えた井村さんは、全員に向かって快活な挨拶をし、続いてプレゼンメンバーの私たちの元へとやってきた。
「改めて、ようこそ徳島へ! 長旅だったでしょう? お疲れ様です」
「お招きいただきありがとうございます! 徳島、素敵なところですね。一昨日の到着した日から堪能させてもらってます」
徳島らーめんや鳴門の大渦を見に行ったことなどを話す。
井村さんも程よい徳島自慢を交えながら話題を広げてくれた。大渦で取った集合写真を見せると、「いやあ、皆さん、さすが! ただ者ではない何者かに見えますねー!」とよくわからない褒め方をしてくれた。
「今日のサンバも楽しみで! プレゼンもモニター越しながら感動しちゃってねぇ。がんこちゃんと祷ちゃんの太鼓の迫力! あまり体格のことを取沙汰するのは良くないのかもしれませんが、小柄だったり細身だったりふるおふたりが、あれだけの重い音を響かせている姿は心震えたし、穂積ちゃんと柊ちゃんの十代とは思えない妖艶さがありながら、十代ならではの躍動感たっぷりのダンスには心つかまれ、興奮させられましたよ!」
モニター越しとは言え何度かやり取りをするうちに、井村さんは私たちをちゃん付で呼ぶようになっていた。
それは距離感と親近感の表れで、常に敬意のある言い方をしてくれる。
実は同様の褒められ方は既に何回かされていたが、直接会ったのは初めてだからか、改めて熱く語ってくれるのがすこしくすぐったかった。
「四人で、モニター越しで、あの感動! 今日は団体で、目の前で、サンバの神髄を見せていただけるものと期待のあまり、眠れないんじゃないかと思ってましたよ」
ってことは、眠れたんだね。
井村さんは本当に興奮しているのだろう。快活でしゃべり慣れている印象だったが、やや文章が取っ散らかっていた。
「いやー、がんこちゃんの太鼓、楽しみなんだぁ」
がんちゃんに絡み始めた。まあ爽やかだし、本気で褒めてくれているのだし、良いだろう。
「あ、ありがとうございます!」
「娘にもみんなの映像見てもらってねぇ。娘、三歳なんだけど、『おねえちゃんたち格好良い!』って」
娘さんがいるのか。子煩悩そうだな。
「『おねえちゃんたちやる!』って騒いでいるから踊るのかなって見ていたら、太鼓の真似事が始まっちゃって」
え、それは光栄だなぁ。
「うちの娘はすっかり祷ちゃんとがんちゃんに憧れちゃってるみたいでさ。今日を楽しみにしていたんだ」
「ありがとうございます、嬉しいです! 娘さんなんてお名前ですか?」
がんちゃんも嬉しそう。
井村さんが娘さんの名前を答え、がんちゃんは「かわいい名前! 葵ちゃんに喜んでもらえるようがんばります!」と気合を入れれば、井村さんは一層相好を崩すといった平和なやり取りが繰り広げられていた。
井村さんが特権を使ったのかどうかはわからないが、子連れで今日の場に臨むようだ。親子で本当にこの日を楽しみにしてくれているのがわかった。
語り足りないのか少々名残惜しそうな井村さんとのやり取りをハルはうまく切り上げ、先方のスタッフさんと連れ立ってチームを控室へと先導した。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。



太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる