スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
189 / 215

それでも終わりは来る

しおりを挟む
 仮定で空想の話だが、タンガ着用が義務付けられて人口が増えるって発想は面白い。
 確かに、タンガを着たいと言う理由でエスコーラに入会する者も居るくらいだ。一方、エスコーラにダンサーとして所属していながら、タンガは着たくないという者もいなくはないのだが。

 サンバの町という考え方も、意外と有りな気がする。町を買うってのは大げさだろうが、町の代名詞になるというのは不可能ではないと思える。

 浅草サンバカーニバルが有名で、日本でサンバと言えば浅草をイメージされることはあるが、浅草がサンバの街かと言われれば、そのようなことにはなっていない。
 歴史ありあらゆる文化が濃く深く醸成されている浅草は、多くの顔を持っている。サンバはそのうちのひとつにすらなれていないのが冷静な評価だろう。
 
 どこかの町おこしの企画と絡め、なんならこちらから持ち込んで、新しいサンバの聖地をつくる余地はあるのではないだろうか。少なくとも検討の価値はありそうだ。
 
 
 転がり続ける話題は尽きないが、買い込んだお菓子が尽きる頃、さすがに話し疲れ、笑い疲れた面々の声からは勢いの衰えが見え始めた。
 

「そろそろ寝よっか」

 
 年長者のほづみが仕切ってくれた。言いながらお菓子の空き袋を整理し、コンビニ袋にまとめてくれている。
 私は空きドリンクをまとめる。みんなも誰ともなく、「そうだねー」と言いながら片付けの動きに入った。全員若干動きが緩慢なのは、矢張り眠くなってきているからだろう。
 

「おやすみー」

 
 私とがんちゃんは居室のエントランスでみんなを見送った。
 一通り就寝前の作業を終えた私は、ベッドに入る。

「おやすみ」
「おやすみ」

 既に隣のベッドに潜り込んでいたがんちゃんに答えて目を閉じた。

 私は寝入りが良い方ではない。
 色々と思考をしてしまうせいか、眠りにつくまでは数分から数十分の時間を要すことが多かった。
 今日は眠いし、長距離と言える移動もしてきた。比較的すぐに眠れると思うが、思考をしてしまう癖に変わりはない。

「寝た?」

「んーん」

 がんちゃんも眠れないようだ。

「祷、ありがとうね」

 え、なんのご褒美だろう?
 余計眠れなくなってしまうじゃない。

「ここまで、連れてきてくれた」

 違うよ。がんちゃんが自分の力で、切り拓き、歩んで、辿り着けたんだよ。

「私の方こそお礼言いたかったんだ。がんちゃん、ありがとう、サンバに出会わせてくれて」

「サンバは、わたしじゃ、ないよ」

 がんちゃんのおかげで、私はここにいる。スルドを楽しめている。だから、がんちゃんにお礼を言いたいのだ。

「朝さ、温泉に入ってこようと思うんだ。がんちゃんも行く?」

「んー」

「うん、一緒に行こ。楽しみだね。それじゃ早く寝よ」

 がんちゃんは既に言語が怪しい。
 程なくして隣からは静かな寝息が聞こえ始めた。


 おやすみ、がんちゃん。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

処理中です...