171 / 215
続けることの難しさ(LINK:primeira desejo 123)
しおりを挟む
演者組はステージ裏でスタンバイ中。
裏からでも客席は見え、がんちゃんの同級生三人は周りのブラジレイラに混ざって奇声を上げている。知らないブラジル人と友達のような感じになっていた。
そのノリの良さには心強ささえ感じた。
三人とも部活には入っていないらしい。
これだけノリが良く、サンバを初見で楽しめている。三人ともサンバを始めてくれないだろうか。
がんちゃんによれば、三人とも住んでいる場所が少し遠いようで、通うのが厳しいということだった。また、部活をやっていない理由にも直結している彼女たちの最優先事項は、「今の内に遊び倒す」だった。
二年生になったらガチめに受験勉強に入るつもりのようで、予備校も決めてあるらしい。
なので、一年生の内はとにかく悔いの残らないように遊ぶと決めているのだ。
その方針に基づき、部活やサークル活動への参加は控えているのだそう。活動が遊びに匹敵するほどの愉しみが見出せるなら、選択肢に入り得るとも思えるが、どちらにせよ二年生になったらいったん離れなくてはならない。
部活なら、主力の年になった途端止めることが決まっていたら、モチベーションを保つのは難しいだろう。
サンバにしても、オフシーズンに入会して、出演イベントが発生してくる年度明けから受験が終わるまで約二年間退くことになる。
それであれば、どうせ入るなら受験が終わった後、落ち着いてからということになるだろう。
学生は数年で環境が変わっていく。
そういう意味では学生メンバーのキープは比較的難易度の高い課題と言えるだろう。
実際、中学への進学や、部活の入部、高校受験を機に退会してしまったメンバーも居たらしい。
それでも、続けている者もいるという事実は、課題解決のヒントになるはずだ。
身近な例だと、ほづみは幼い頃から所属していて、受験を経て大学生の今に至るまで、基本的には入会状態を維持していたようだ。勿論、時期によっては練習やイベントへの参加は控えていただろうが、完全に休む期間は設けていなかったらしい。
数年後に控えている就職活動や、社会人になるタイミングで、入社した企業の出勤場所や働き方、業界の慣習によっては参加の仕方も変わってくるが、今時点でのほづみの考えとしては、サンバ活動に支障のない就職先を選ぶという決意を固めていた。
マルガの娘で、がんちゃんと同じ年齢の学生ダンサーであるルイも十四歳の頃から二十歳までの、サンビスタとしての活動の仕方をライフステージに合わせながら計画を立てているのだという。
彼女は母に倣って物心ついてから『ソルエス』でダンサーとして活動していた生粋のサンビスタだ。
学生メンバーの中では比較的ストイックなタイプのダンサーで、サンバ歴も実力も、ひいやみことなど粒ぞろいな『ソルエス』の学生ダンサーにあって、頭一つ抜けた『ソルエス』全ダンサーでみてもトップクラスのダンサーだ。
辞めてしまった者と続けている者。
その差はモチベーションの差と、安易に評価することはできる。が、それをそのまま捨て置くのもロスが多いように思えた。
モチベーションを上げる、生活に於ける優先順位を上げてもらう。
いろいろな環境や状況にも依るだろうから、簡単なことではないが、チームとして、サンバを続けたいと思える土台、サンバを続けやすくする土台を整える方策を考えてみても良いかもしれない。
またやりたいことが増えてしまった。
が、それは少し先の楽しみだ。
今は目の前のやるべきことを大いに楽しませてもらおう。
『ソルエス』のスルド奏者としてのデビューはもう少し先だが、人前でスルドを演奏するのはここが初めてだ。
本場ブラジル出身のサンバを楽しむ人たちの前で、どこまでできるか。やってみよう!
裏からでも客席は見え、がんちゃんの同級生三人は周りのブラジレイラに混ざって奇声を上げている。知らないブラジル人と友達のような感じになっていた。
そのノリの良さには心強ささえ感じた。
三人とも部活には入っていないらしい。
これだけノリが良く、サンバを初見で楽しめている。三人ともサンバを始めてくれないだろうか。
がんちゃんによれば、三人とも住んでいる場所が少し遠いようで、通うのが厳しいということだった。また、部活をやっていない理由にも直結している彼女たちの最優先事項は、「今の内に遊び倒す」だった。
二年生になったらガチめに受験勉強に入るつもりのようで、予備校も決めてあるらしい。
なので、一年生の内はとにかく悔いの残らないように遊ぶと決めているのだ。
その方針に基づき、部活やサークル活動への参加は控えているのだそう。活動が遊びに匹敵するほどの愉しみが見出せるなら、選択肢に入り得るとも思えるが、どちらにせよ二年生になったらいったん離れなくてはならない。
部活なら、主力の年になった途端止めることが決まっていたら、モチベーションを保つのは難しいだろう。
サンバにしても、オフシーズンに入会して、出演イベントが発生してくる年度明けから受験が終わるまで約二年間退くことになる。
それであれば、どうせ入るなら受験が終わった後、落ち着いてからということになるだろう。
学生は数年で環境が変わっていく。
そういう意味では学生メンバーのキープは比較的難易度の高い課題と言えるだろう。
実際、中学への進学や、部活の入部、高校受験を機に退会してしまったメンバーも居たらしい。
それでも、続けている者もいるという事実は、課題解決のヒントになるはずだ。
身近な例だと、ほづみは幼い頃から所属していて、受験を経て大学生の今に至るまで、基本的には入会状態を維持していたようだ。勿論、時期によっては練習やイベントへの参加は控えていただろうが、完全に休む期間は設けていなかったらしい。
数年後に控えている就職活動や、社会人になるタイミングで、入社した企業の出勤場所や働き方、業界の慣習によっては参加の仕方も変わってくるが、今時点でのほづみの考えとしては、サンバ活動に支障のない就職先を選ぶという決意を固めていた。
マルガの娘で、がんちゃんと同じ年齢の学生ダンサーであるルイも十四歳の頃から二十歳までの、サンビスタとしての活動の仕方をライフステージに合わせながら計画を立てているのだという。
彼女は母に倣って物心ついてから『ソルエス』でダンサーとして活動していた生粋のサンビスタだ。
学生メンバーの中では比較的ストイックなタイプのダンサーで、サンバ歴も実力も、ひいやみことなど粒ぞろいな『ソルエス』の学生ダンサーにあって、頭一つ抜けた『ソルエス』全ダンサーでみてもトップクラスのダンサーだ。
辞めてしまった者と続けている者。
その差はモチベーションの差と、安易に評価することはできる。が、それをそのまま捨て置くのもロスが多いように思えた。
モチベーションを上げる、生活に於ける優先順位を上げてもらう。
いろいろな環境や状況にも依るだろうから、簡単なことではないが、チームとして、サンバを続けたいと思える土台、サンバを続けやすくする土台を整える方策を考えてみても良いかもしれない。
またやりたいことが増えてしまった。
が、それは少し先の楽しみだ。
今は目の前のやるべきことを大いに楽しませてもらおう。
『ソルエス』のスルド奏者としてのデビューはもう少し先だが、人前でスルドを演奏するのはここが初めてだ。
本場ブラジル出身のサンバを楽しむ人たちの前で、どこまでできるか。やってみよう!
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。



太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる