スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
141 / 215

続いてはステージ(LINK:primeira desejo 112)

しおりを挟む
 パレード中は給水を受けにくいバテリアや年少のダンサーから優先に給水をする。
 バテリアは休息もそこそこに、ステージ上で隊列を組み始める。
 バンドの準備が整ったらすぐに演奏が始まる予定だ。


 バテリアはなかなか忙しい。


 ダンサーは舞台袖に集まり、なんとなく出演の演目順に固まって並んでいる。

 がんこがクリアンサスのゆうに心配そうに声をかけていた。
 どうも靴擦れを起こしてしまったようだ。


「がんちゃん、そのまま足首固定してて」


 がんことゆうのもとへ駆け寄る。
 スタッフ用のカバンの中からテーピングと消毒液を取り出す。
 幹部は少し血が滲んでいた。ゆうに声をかけながら消毒液を塗る。少し染みていそうだが、表情が少し歪んだだけで声も上げない。
 テーピングで患部を保護した。


「シューズ履ける?」

「うん」

 シューズが患部を擦らないように、密着するように履かせる。

「どう?」

「大丈夫、痛くない。これなら踊れる!」


 良かった。


「がんばって! でも無理しちゃだめだよ」と送り出す。ゆうは私とがんちゃんに「ありがとう!」とお礼を言って同じタイミングで出る予定のクリアンサスの仲間の元に戻って行った。


 司会者が『ソルエス』の紹介をしてくれている。
 これは時間にして五分もないはずだ。

 ステージが始まる。


「ソルエスのみなさん、どうぞー!」の声に被せるように『カバキーニョ』の軽快な前奏が大きなスピーカーから会場に向かって放たれる。


 これは、昂るね......! 


 演奏にヂレトールのホイッスルが重なり、バテリアの音が加わる。
 歌い手『カントーラ』のゆきえとアリスンのふたり体制だ。透明感のある二重の美声が会場を包んだ。
 歌い出しがダンサーの登場の合図でもある。

 ダンサーたちがステージに登場し客席からは歓喜の声や指笛の音が返された。
 イベントには他チームの知り合いなど、サンバ関係者が紛れ込んでいる場合が多い。率先して場を盛り上げ、演者のテンションも上げてくれるありがたい存在だ。
 私も他チームのイベントを観に行ってみよう。その時は、周りの観客に引かれるくらい大声出してみようかな。

 ステージでの曲数は四。

 一曲目は比較的大人数のダンサーが激しく踊り、観客のテンションを一気に上げ、その心を一気に掴む。

 二曲目は息の合った振り付けのダンスで、ショーとしての高い完成度を見せつける。

 三曲目はマランドロやベテランパシスタが順にソロで、それぞれの個性を客席に見せつけていた。

 四曲目はハイーニャとバテリアが一体になったパフォーマンスから、ラスト付近では全ダンサーがステージの下に登場して観客の目の前でラインになって踊った。

 ダンサーを目の前にした観客たちは大いに盛り上がっていた。


 今回のイベントはパレードがメインで、ステージはどちらかといえばおまけのような扱いだったが、ダンサーも、バテリアも、バンドも、短い曲目、メンバーの数やパレードを終えたばかりで決して十全とはいえないコンディションでも、構成や見せ方の工夫ひとつでバラエティ豊かなショーとなっていた。
 演者として早くその一員に加わりたいという気持ちはかなり高まったが、同じくらいにイベントを作るという作業についても興味を持った。
 リソースが潤沢ではない、コストに制限がある、だからこそ問われる手腕には、挑み甲斐を感じた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

処理中です...