131 / 215
才能
しおりを挟む
ひいは、あるいは天才に分類されるタイプなのではと思うことがある。
はっきり言って普段は注意力散漫で、習熟度の高いインプットも、精度の高いアウトプットも苦手だ。感情豊かだけど感情的すぎて感情に出来が左右されることも多い。
ただ、本番直前までそんな状態でありながら、本番数秒前で一瞬で「入る」ことができる。
アスリートの世界では話題に上ることも多い「ゾーン」のような状態だと思うが、本番のひいはなんというか凄みがある。
一瞬で深い集中状態に入り、本番中はその状態が維持される。そして、本番が終わると普段のひいに戻るのだ。
それがわかっているからなのか、ほづみはあまり心配はしていないようで、「食べるか準備するかどっちかにしなよ」とか「みんな準備してるんだからあまりうろうろしない」とか、母親のような注意はするものの、本番やパフォーマンスに関する指導や確認などはほとんど行われない。
「柊から揚げ好きなのにもらっちゃって良いの?」
がんちゃんがたこ焼きを頬張りながら訊ねる。あら、かわいい。
「うん。さすがに買いすぎたから。みんなに配ってるの」
先ほど寄った屋台で二十個くらい買っていた。確かに買いすぎだと思う。
ひいはから揚げを学生メンバーの仲間を中心に配っているようだ。このタイミングで油物を摂りたくない者も多いためか、思うように貰われていかないらしい。
言いながらも、親か子かどちらかひとりしか助けられないみたいな苦渋の選択を迫られてるが如きの表情のひい。
固有の才能というものはあると思う。
種は誰でも持っている。才能とは種の品質差だ。
ダンスも絵を描くことも走ることも、やること自体は誰でもできる。品質の差が、出来の差になる。
一般的にセンスなどと呼ばれている要素だ。
種は品質のみで花開き実をつけるわけではない。
ベースとなる資質も必要である。
どんな才能にとっても必要なもの。あると有利なもの。
それが、「集中力」「努力」「好きであること」「論理的思考」など。
そこに性格による適性も関わってくる。個の競技者ならば「負けん気の強さ」が欠かせない資質となることがあるが、チームプレイの競技者なら「協調性」も必要になると言った具合に。
感覚的、芸術的な分野の才能については、必ずしもそれが全てとは言えないイレギュラーケースもあるかもしれないが、多くの才能にとっては「飽きっぽさ」はマイナスに働くだろうし、「真摯さ」「真面目さ」はプラスに働く場合が多い。
それらの「資質」が、種を育む土であり水であり光となる。
そこに更に生育のための知識や技術、肥料などの効率的な成長促進の要素と言える「性格」や「環境」が加わって、その組み合わせの妙や総合力で以て、大輪の花、芳醇な果実となっていくのだ。
優れた種のみを持つ者よりも、普通の種でも、質の良い土を備えている者の方が大成しやすいのではないだろうか。
そして、双方が高水準で備わっている者が、天より才を与えられた者と言えると思う。
なので、私の定義する天才のハードルはさほど高くない。唯一無二のギフトでなくても良いのだ。
そして、才能の原石は足りない要素を補うために、コーチという存在を付けるのだろう。
コーチは「資質」の不足分を補い、「性格」の適合したところを活かし不適合な部分をコントロールする。
外部の力も使い、「種」をより良く育てられた者が大成する。
そういう意味では、周りにどういう人物がいるのか、周りの人物とどういう関わり方ができるのかも大切だろう。
はっきり言って普段は注意力散漫で、習熟度の高いインプットも、精度の高いアウトプットも苦手だ。感情豊かだけど感情的すぎて感情に出来が左右されることも多い。
ただ、本番直前までそんな状態でありながら、本番数秒前で一瞬で「入る」ことができる。
アスリートの世界では話題に上ることも多い「ゾーン」のような状態だと思うが、本番のひいはなんというか凄みがある。
一瞬で深い集中状態に入り、本番中はその状態が維持される。そして、本番が終わると普段のひいに戻るのだ。
それがわかっているからなのか、ほづみはあまり心配はしていないようで、「食べるか準備するかどっちかにしなよ」とか「みんな準備してるんだからあまりうろうろしない」とか、母親のような注意はするものの、本番やパフォーマンスに関する指導や確認などはほとんど行われない。
「柊から揚げ好きなのにもらっちゃって良いの?」
がんちゃんがたこ焼きを頬張りながら訊ねる。あら、かわいい。
「うん。さすがに買いすぎたから。みんなに配ってるの」
先ほど寄った屋台で二十個くらい買っていた。確かに買いすぎだと思う。
ひいはから揚げを学生メンバーの仲間を中心に配っているようだ。このタイミングで油物を摂りたくない者も多いためか、思うように貰われていかないらしい。
言いながらも、親か子かどちらかひとりしか助けられないみたいな苦渋の選択を迫られてるが如きの表情のひい。
固有の才能というものはあると思う。
種は誰でも持っている。才能とは種の品質差だ。
ダンスも絵を描くことも走ることも、やること自体は誰でもできる。品質の差が、出来の差になる。
一般的にセンスなどと呼ばれている要素だ。
種は品質のみで花開き実をつけるわけではない。
ベースとなる資質も必要である。
どんな才能にとっても必要なもの。あると有利なもの。
それが、「集中力」「努力」「好きであること」「論理的思考」など。
そこに性格による適性も関わってくる。個の競技者ならば「負けん気の強さ」が欠かせない資質となることがあるが、チームプレイの競技者なら「協調性」も必要になると言った具合に。
感覚的、芸術的な分野の才能については、必ずしもそれが全てとは言えないイレギュラーケースもあるかもしれないが、多くの才能にとっては「飽きっぽさ」はマイナスに働くだろうし、「真摯さ」「真面目さ」はプラスに働く場合が多い。
それらの「資質」が、種を育む土であり水であり光となる。
そこに更に生育のための知識や技術、肥料などの効率的な成長促進の要素と言える「性格」や「環境」が加わって、その組み合わせの妙や総合力で以て、大輪の花、芳醇な果実となっていくのだ。
優れた種のみを持つ者よりも、普通の種でも、質の良い土を備えている者の方が大成しやすいのではないだろうか。
そして、双方が高水準で備わっている者が、天より才を与えられた者と言えると思う。
なので、私の定義する天才のハードルはさほど高くない。唯一無二のギフトでなくても良いのだ。
そして、才能の原石は足りない要素を補うために、コーチという存在を付けるのだろう。
コーチは「資質」の不足分を補い、「性格」の適合したところを活かし不適合な部分をコントロールする。
外部の力も使い、「種」をより良く育てられた者が大成する。
そういう意味では、周りにどういう人物がいるのか、周りの人物とどういう関わり方ができるのかも大切だろう。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。

サンバ大辞典
桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。
サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。
誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。
本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem
桜のはなびら
現代文学
大学生となった誉。
慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。
想像もできなかったこともあったりして。
周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。
誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。
スルド。
それはサンバで使用する打楽器のひとつ。
嘗て。
何も。その手には何も無いと思い知った時。
何もかもを諦め。
無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。
唯一でも随一でなくても。
主役なんかでなくても。
多数の中の一人に過ぎなかったとしても。
それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。
気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。
スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。
配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。
過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。
自分には必要ないと思っていた。
それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。
誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。
もう一度。
今度はこの世界でもう一度。
誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。
果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。
太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる