スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
102 / 215

前夜

しおりを挟む
 本当に日々はあっという間だ。
 プレゼンをいよいよ明日に控え......と言っても、実は前日にやることなんてあまりない。
 資料はすでに完成しているし確認もしている。してもらってもいる。
 持っていくものも準備済みだし、こちらも確認は済んでいる。楽器のチューニングもしてある。
 持参のスピーカーとマイクは使用するが、現地の機材やスピーカーに音源や楽器を繋ぐことはしないので、身体と持参するものだけあれば問題はない。現場で機器の接続に戸惑うと言ったイレギュラーは起こらない。

 みんな学校に行ってから直接現地に向かうので、どちらかと言えば学校に大荷物で行く方が厄介なくらいだ。


 がんちゃんの様子はどうだろうか。
 緊張しているかな?

 なんだか気になってきた。
 ちょっと見に行ってみようか。


「がんちゃん? 起きてる?」
 部屋の扉をノックし、尋ねた。
 ドアの枠から光が漏れているからまだ寝てはいないはずだ。

 かちゃりと扉が開いた。

「まだ寝てない。資料読んでた」

 明日のプレゼンの資料だ。
 がんちゃんの資料には裏に台本も書かれている。

「ちょっと練習したい」

 がんちゃんがいう。
 練習とは、プレゼンのロールプレイングだ。シナリオを作り資料を作り台本を作った時に一度やっているが、最後にもう一度やっておきたいのだろう。

「良いよ」と、がんちゃんの部屋に入らせてもらい、ラグの上に転がっていたクッションに座る。

 がんちゃんは机の上の資料を手に取り、立ったままプレゼンをやってみせた。

 台本はあくまでも参考だ。ガイドライン程度にしておくのが良い。台本通りにやろうとし過ぎると硬くなったり、ミスがあった時に全部崩れてしまってリカバリーできなくなってしまう。
 むしろ決め切らずに挑み、聴衆の様子やリアクションなんかも見ながら対応していける方が望ましい。


 がんちゃんはスムーズに読み上げている。
 きっとひとりでも何度も練習したのだろう。
 がんちゃんらしい。ただ、やっぱり「読んでいる」という印象は拭えない。
 資料を「読み上げて」プレゼンすることになんら違和感はないのだが、ここはやっぱり「読む」ではなく、自らの言葉で伝える......「訴えかける」といった言い方にしたい。

 ただ、前日に余計なことを言っても混乱するだけだろう。
 真面目ながんちゃんのことだから、言われたことも全部取り入れようとして、パンクしてしまう姿も容易に予想できた。
 今できていることすらできなくなってしまっては本末転倒だ。


「どうかな?」

 訊くがんちゃんからは自信満々という感じはないものの、不安が隠せないなんて感じもなく、「できてはいると思うけど、どこかおかしなところあった?」といった、確認のニュアンスだ。


 ここ、結構大事な場面かもしれない。
 伝えるべきは一言か二言。少ないワードでどう言えば効果的だろうか。

「良かったと思う。結構練習したでしょ? うん、よくできてたよ
あとは、そうねぇ......思いっきり気持ちを込めること、かな?」

 気持ち、心、感情を、言葉に載せる。
 ありきたりだ。けれど真ではある。
 特に今回の場は。発表するがんちゃんという人物の特性は。

「ありきたりだと思うかもしれないけど、本当にそれだけ意識してやってみて?
そこに集中しすぎたせいで内容飛ばしちゃったって良いくらい。
まあしっかり練習してて身についてるから、多少飛ばしてしまっても身体が......この場合口が、かな? が覚えていて、脳で無理に思い出さなくてもうまく言葉は出てくるはずだから」

 一言二言とはいかなかったが、要点は端的だったはず。
 要は感情に特化して良い、ということだ。

 すでに資料でロジックは積み上げている。
 数字も明快に出している。
 あとは問われるのは気持ちだ。なんて言うと青臭い体育会系の精神論だと思われるかもしれないが、企業の論理にだって気持ち=真剣さ、真摯さ、情熱は通じる。その熱量がそのまま提案内容の実現にかける熱量を表しているのだから。
 どんなに完璧な計画でも、運用するのは人間だ。完璧なスキームで誰がやっても一定の成果がでる、非属人的なものにしてあったとしても、携わる人間の精度、簡単な言葉で言えばやる気の有無で、結果に差は出るのだから。
 まして今回は身体を動かし心に訴えかける類の提案内容であり、求める成果でもある。

 企業は質と同等に信用も求める。

 私たちが提供できる信用とは、どれだけこの計画を成功させるために、情熱を傾けられるのか。それを示すことなのだから。

「わかった」といったがんちゃんの表情は、少し軽やかなものになっていたように見えた。
 覚えて一言一句間違わないようにするよりも、少しは気楽になったのなら良かった。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

処理中です...