104 / 215
三献の義(LINK:primeira desejo 91)
しおりを挟む
がんちゃんがエレベーターの前に行こうとしていた。こちらのホールは低層階用だ。目的の階は十五階。隣のホールのエレベーターに乗らなくてはならない。
「こっちだよ」とがんちゃんを促し、呼び出しボタンを押す。
エレベーターは近くにいたようで、すぐに高いベルのような音が鳴り扉が開いた。
エレベーターを降り、エントランスに向かう。
向かって正面の壁面には企業のロゴが掲げられていて、受付用の電話機が置かれた端末があった。エントランスを半ば囲うように左右にも壁面があり、それぞれに扉がある。
エントランスには、配布資料が刺さったラックが設置され、展示物やモニターが壁面に掲げられた空間にはソファーがいくつか置かれていた。
ソファに手荷物を置く。ほづみやひいも倣って置いていた。
私たち以外に待っている人はいなかった。
時間を見る。十七時五十分。この時間に訪れる来客はあまりいないのだろう。
十分前か。
「もう大丈夫かな」
受付用の電話機の受話器を外し、電話機に付属しているタッチパネルから部署の内線が記された画面を表示させ、該当の連絡先を呼び出す。
ワンコールもせずに繋がった。この時間でも体制は整っているようだ。
「十八時に安達様とお約束させていただいております、姫田と申します」
電話に出られた方は、丁寧で柔らかい応対で、担当が行くのでソファで座って待つよう言ってくれた。
「すぐ来るって。待ってよ」
応対した方が言われた通り、担当の安達さんはすぐに来ることだろう。
そうすればプレゼンへと流れるように進むはずだ。
残された数分が、私たちにとって出陣前に与えられた時間となる。わずかな時間でできること、この土壇場でできることは、出陣に向け、覚悟を固めることくらいではあるが、それが大事だったりする。
しかしがんちゃんは、いよいよ現実感が増してきたのか、その表情は少し強張っていた。
隣のひいはなんでもないような顔をしているのに。
ほづみも柔らかな雰囲気の中に、靭い芯を感じることが多く、一緒に何かをしていくうえで非常に心強かったが、ひいからはなにものにも動じない剛さを感じる。これはこれでとんでもない大物になりそうな予感を持たせてくれる。ある意味頼もしい。
がんちゃんの強張りはまだ溶けないようだ。
背中にそっと手を添える。
がんちゃんの頬に赤みが刺したように見えた。緊張は解けたかな?
そんな私たちの様子をほづみが微笑ましく見ていた。
ロビーではきょろきょろしていたひいも、今は集中している様子。
ひいの集中力は深い。普段は緩み切った顔をしているのに、イベント直前になると急にスイッチが入ったようになる。そして本番では、人が変わったかの如き表情で、溢れんばかりの輝きを放つ。
今もまた、イベント直前の時のような雰囲気があった。この子は殊更本番に強そうだ。
この場にいる全員が、一騎当千の戦士のようだ。
準備は万端と言えるだろう。
「こっちだよ」とがんちゃんを促し、呼び出しボタンを押す。
エレベーターは近くにいたようで、すぐに高いベルのような音が鳴り扉が開いた。
エレベーターを降り、エントランスに向かう。
向かって正面の壁面には企業のロゴが掲げられていて、受付用の電話機が置かれた端末があった。エントランスを半ば囲うように左右にも壁面があり、それぞれに扉がある。
エントランスには、配布資料が刺さったラックが設置され、展示物やモニターが壁面に掲げられた空間にはソファーがいくつか置かれていた。
ソファに手荷物を置く。ほづみやひいも倣って置いていた。
私たち以外に待っている人はいなかった。
時間を見る。十七時五十分。この時間に訪れる来客はあまりいないのだろう。
十分前か。
「もう大丈夫かな」
受付用の電話機の受話器を外し、電話機に付属しているタッチパネルから部署の内線が記された画面を表示させ、該当の連絡先を呼び出す。
ワンコールもせずに繋がった。この時間でも体制は整っているようだ。
「十八時に安達様とお約束させていただいております、姫田と申します」
電話に出られた方は、丁寧で柔らかい応対で、担当が行くのでソファで座って待つよう言ってくれた。
「すぐ来るって。待ってよ」
応対した方が言われた通り、担当の安達さんはすぐに来ることだろう。
そうすればプレゼンへと流れるように進むはずだ。
残された数分が、私たちにとって出陣前に与えられた時間となる。わずかな時間でできること、この土壇場でできることは、出陣に向け、覚悟を固めることくらいではあるが、それが大事だったりする。
しかしがんちゃんは、いよいよ現実感が増してきたのか、その表情は少し強張っていた。
隣のひいはなんでもないような顔をしているのに。
ほづみも柔らかな雰囲気の中に、靭い芯を感じることが多く、一緒に何かをしていくうえで非常に心強かったが、ひいからはなにものにも動じない剛さを感じる。これはこれでとんでもない大物になりそうな予感を持たせてくれる。ある意味頼もしい。
がんちゃんの強張りはまだ溶けないようだ。
背中にそっと手を添える。
がんちゃんの頬に赤みが刺したように見えた。緊張は解けたかな?
そんな私たちの様子をほづみが微笑ましく見ていた。
ロビーではきょろきょろしていたひいも、今は集中している様子。
ひいの集中力は深い。普段は緩み切った顔をしているのに、イベント直前になると急にスイッチが入ったようになる。そして本番では、人が変わったかの如き表情で、溢れんばかりの輝きを放つ。
今もまた、イベント直前の時のような雰囲気があった。この子は殊更本番に強そうだ。
この場にいる全員が、一騎当千の戦士のようだ。
準備は万端と言えるだろう。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

サンバ大辞典
桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。
サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。
誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。
本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem
桜のはなびら
現代文学
大学生となった誉。
慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。
想像もできなかったこともあったりして。
周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。
誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。
スルド。
それはサンバで使用する打楽器のひとつ。
嘗て。
何も。その手には何も無いと思い知った時。
何もかもを諦め。
無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。
唯一でも随一でなくても。
主役なんかでなくても。
多数の中の一人に過ぎなかったとしても。
それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。
気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。
スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。
配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。
過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。
自分には必要ないと思っていた。
それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。
誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。
もう一度。
今度はこの世界でもう一度。
誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。
果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる