87 / 215
何をするのか。誰がするのか(LINK:primeira desejo80)
しおりを挟む
複雑そうな表情のがんちゃんからは疑問が呈された。
担当者に提案すること自体がそもそも難しいのではないかと言うがんちゃんの質問も的を射ている。やっぱり考えの深度が深い。
「使えるものは何でも使わなくちゃ」
私は笑ってみせた。
「本気になったらね、五人経由したら誰にだって会えるんだよ」
六次の隔たりという概念がある。
人は誰もがそれぞれコミュニティを持っている。家族や親族、友人知人などの繋がりを持っている。その数をひとりあたり四十四人だとしたら、その六乗で七十億を超える。地球の総人口以上の数と繋がれるという理論だ。
一人当たりのつながりの平均値が上がれば隔てる人数は減る。SNSの発達で今では四人に満たない人数で届く。
これを机上の空論と言う者もあろう。
現実のものとするには、確かに少しエネルギーがいる。
どこまで「本気」になれるかだ。
それが、「使えるものは何でも使う」と言う気構えだ。
それはそうだろう。六人、仮に四人であっても、その人数を隔てると言えば簡単に聞こえるが、自分が知りうる限りの繋がりの中から、最もゴールに近い人は、必ずしも近しく親しいとは限らない。
そんな人に動いてもらうと言う行為を四回も経なくてはならないのだから。
今回でいえば、「繋がりやすい位置にいる」ターゲットは何かという点からゴール設定を行なっているので、そこについてはそれほど遠い相手に頼らなくても済んだ。
家柄はそのまま使えるリソースとはならなかったが、姫田グループ本社で次長の役職に就いている父の人脈は使える。
目的の人物とは、部門は全然異なるし、大きい会社だから直接の知り合いでもなかったが、社内の伝手を伝って広報部門で阿波ゼルコーバを担当しているひとと会える段取りを整えてもらうことができた。
「でもコネが通用するのはここまで。
企業が予算を組むのは安易なことではないし、複数の組織や部門の論理や思惑がぶつからせずこんがらがらせずに手間や労力なく、そして全員にとって魅力的でなくてはならない」
大企業相手に一番難しい初回のアポ取りは人脈でクリアできた。
一番重要な提案とプレゼン、クロージングは実力で勝ち取らないとならない。
「簡単ではないけど、ここから先はさっき言った原理原則の領域。現実的に無理はないと思ったよね?
会う約束を取り付けるっていう一番の難所は既に超えてるんだから、あとはあくまでも担当が、それを承認する決済権者が、それぞれ納得できるプランを用意するだけ」
提案の場を作るため、一介の地方サークルにとっては高いハードルを超える必要があるのだが、今回はそこはすでに超えている。
険しくとも、遠くとも、具体的な目的地は見えている。
ならば、あとは時間やら人員やら予算やら、制限の範囲内で目的地までたどり着ける道筋を見つける、または創り上げれば良いだけ。
簡単とは言わないけど、無理とまでは言えないと思わない? がんちゃん。
「それで、どんなプランを提案するの?」
「そこはまだこれから。
っていうか、そこはがんこが考えるんだよ」
まあ、サンバのパフォーマンスを提案するという大枠は決まっているのだ。
それが相手にどのようなメリットをもたらし、実際にやれそうだなと思ってもらうための具体的な内容をがんちゃんに考えてもらいたい。
「そして、がんちゃんの言葉で、がんちゃんの想いも載せて、がんちゃんがプレゼンするんだよ!」
がんちゃんは驚いているが、私は心配していない。
がんちゃんならできる!
その提案に必要になる素材についてはある程度揃えてはあった。
ほづみと進めていた話は、その素材についてだ。
良い素材が揃っていると思う。これをどう料理するかが、がんちゃんに担ってもらいたい箇所だ。
担当者に提案すること自体がそもそも難しいのではないかと言うがんちゃんの質問も的を射ている。やっぱり考えの深度が深い。
「使えるものは何でも使わなくちゃ」
私は笑ってみせた。
「本気になったらね、五人経由したら誰にだって会えるんだよ」
六次の隔たりという概念がある。
人は誰もがそれぞれコミュニティを持っている。家族や親族、友人知人などの繋がりを持っている。その数をひとりあたり四十四人だとしたら、その六乗で七十億を超える。地球の総人口以上の数と繋がれるという理論だ。
一人当たりのつながりの平均値が上がれば隔てる人数は減る。SNSの発達で今では四人に満たない人数で届く。
これを机上の空論と言う者もあろう。
現実のものとするには、確かに少しエネルギーがいる。
どこまで「本気」になれるかだ。
それが、「使えるものは何でも使う」と言う気構えだ。
それはそうだろう。六人、仮に四人であっても、その人数を隔てると言えば簡単に聞こえるが、自分が知りうる限りの繋がりの中から、最もゴールに近い人は、必ずしも近しく親しいとは限らない。
そんな人に動いてもらうと言う行為を四回も経なくてはならないのだから。
今回でいえば、「繋がりやすい位置にいる」ターゲットは何かという点からゴール設定を行なっているので、そこについてはそれほど遠い相手に頼らなくても済んだ。
家柄はそのまま使えるリソースとはならなかったが、姫田グループ本社で次長の役職に就いている父の人脈は使える。
目的の人物とは、部門は全然異なるし、大きい会社だから直接の知り合いでもなかったが、社内の伝手を伝って広報部門で阿波ゼルコーバを担当しているひとと会える段取りを整えてもらうことができた。
「でもコネが通用するのはここまで。
企業が予算を組むのは安易なことではないし、複数の組織や部門の論理や思惑がぶつからせずこんがらがらせずに手間や労力なく、そして全員にとって魅力的でなくてはならない」
大企業相手に一番難しい初回のアポ取りは人脈でクリアできた。
一番重要な提案とプレゼン、クロージングは実力で勝ち取らないとならない。
「簡単ではないけど、ここから先はさっき言った原理原則の領域。現実的に無理はないと思ったよね?
会う約束を取り付けるっていう一番の難所は既に超えてるんだから、あとはあくまでも担当が、それを承認する決済権者が、それぞれ納得できるプランを用意するだけ」
提案の場を作るため、一介の地方サークルにとっては高いハードルを超える必要があるのだが、今回はそこはすでに超えている。
険しくとも、遠くとも、具体的な目的地は見えている。
ならば、あとは時間やら人員やら予算やら、制限の範囲内で目的地までたどり着ける道筋を見つける、または創り上げれば良いだけ。
簡単とは言わないけど、無理とまでは言えないと思わない? がんちゃん。
「それで、どんなプランを提案するの?」
「そこはまだこれから。
っていうか、そこはがんこが考えるんだよ」
まあ、サンバのパフォーマンスを提案するという大枠は決まっているのだ。
それが相手にどのようなメリットをもたらし、実際にやれそうだなと思ってもらうための具体的な内容をがんちゃんに考えてもらいたい。
「そして、がんちゃんの言葉で、がんちゃんの想いも載せて、がんちゃんがプレゼンするんだよ!」
がんちゃんは驚いているが、私は心配していない。
がんちゃんならできる!
その提案に必要になる素材についてはある程度揃えてはあった。
ほづみと進めていた話は、その素材についてだ。
良い素材が揃っていると思う。これをどう料理するかが、がんちゃんに担ってもらいたい箇所だ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。

太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる