スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
76 / 215

失意のがんちゃん (LINK:primeira desejo68〜70)

しおりを挟む
 がんちゃんは、私がいないときに両親に、イベント出演の可否についての相談をしたそうだ。
 
 怪我の状況。痛みはないが違和感は残っていたこと。
 その状態に関する医師としての所見と判断。イベント出演は完治を条件としており、医師としては大事を取ってもらいたいと言われていること。
 
 何も包み隠さず、表現に工夫もせず、真っ直ぐ真っ向から現在の状況を伝えた。
 そのうえで、イベントに出演したいという気持ちがあり、そのことを医師でもあるチームの代表者からは、本人の考えを尊重すると言われていること、一方、保護者の承諾映えるように言われていることを伝えた。
 
 正しく、潔い。しかし、自身の思惑を通すという点で言えば、適切とは言い難い。
 真摯に向かい合えば、通じる、伝わる、届くと、思ったのかもしれない。
 だからがんちゃんは、敢えてひとりで挑んだのだ。私が不在の時に。きっとその方が、真剣な気持ちが伝わると思ったのだろう。

 母は、そういう者ではないのに。

 しかし純粋ながんちゃんには、大人への期待があった。
 真剣で真摯で一生懸命で、懸念点なども織り込んだ計画がしっかりとあれば、大人は認めてくれるだろうという期待が。
 最近『ソルエス』の良い大人たちに触れ過ぎたのもがんちゃんに期待を抱かせた一因か。

 両親もまた、がんちゃんの思い描く大人のひとりであるという期待が、そう在って欲しいという想いが、まだがんちゃんの思春期の柔らかな心の奥底に、きっと残されていたのだ。
 そうだとするなら、微かに残っていた淡い母への想い。幼子が持つ母に対して抱く全面的な甘えや期待の情の名残。その最後の一片は、がんちゃんのなかで砕け散ったのだろう。
 
 ことの顛末を私に伝えに来たがんちゃんは、怒りの表情も口惜しさの表情も、悲しみの表情も浮かべてはいなかった。虚無でもない。
 うっすらと乾いた笑みすら浮かべ、「ごめん、だめになっちゃった」と、軽い感じで言っていた。
 諦めたものに執着さえ無くした様子はある種悟ったようにさえ見え、却って痛々しい。

 
 私に謝らなくったって良いんだよ。
 悔しいなら、悲しいなら、もっと感情を出したって良いんだよ。

 

 子どもが感情ひとつ吐き出せない。吐き出す気にすらなれないなんて、健全ではない。

 なにより、がんちゃんが持つに至った望みと、望みを得るために払った尽力への結果がこれなんて、私は認めない。

 がんちゃんにこんな顔をさせたままになんて、想いをさせたままになんて、私がさせるものか。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

処理中です...