75 / 215
がんちゃんの想いと決意 (LINK:primeira desejo66、67)
しおりを挟む
ハルの言ったことを要約すると、医者として容易に推奨はできないが、がんちゃんがなにを大事に思い、どうしたいのか。その選択を可能な限り適切なものにするための情報提供を行い、その上でがんちゃんが決めた決断は尊重するしバックアップもする。
ただし、あくまでも未成年であるから、両親の承諾は得ること。
そして、これはチームの代表としての言葉だろうか、そこまでして出した決断ならば、その結果の責任は取ると言っているのだ。
その想いは熱く、真摯であった。
だから、想いを受け取ったがんちゃんも、真剣な表情で考えている。
やりたい、出たい、という気持ちだけで安易に結論を出したりはしない。
がんちゃんは一生懸命考えている。
人生と欲求とリスクの率と重要度を天秤に乗せているのだろう。
感情や気持ちは重要な要素だが、感情や気持ちで決めるのではなく、それもまたひとつの情報、条件として精査する。
がんちゃんがそういう感覚で物事を判断し決断するようになっているとしたら、がんちゃんは日々成長している。頼もしい限りだ。
リスクも、周囲への影響も、がんちゃんが多角的に考えて出した結果なら、私は尊重するし、全面的に援護しよう。
かくして、がんちゃんが出した結論は。
やっぱり出たいというものだった。
がんちゃんは、考えて結論を出す、だけでは終わらせていなかった。
その結論を出すために、起こりうるリスクをケアするために、キョウさんにも相談し、その日までの過ごし方や練習の仕方など、その結論の正当性を補強する計画を作っていた。
やっぱりがんちゃん、成長している。
がんちゃんの計画を聞いたハルも、満足そうに微笑み、その結論を受け入れてくれたらしい。
さあ、残るは両親からの承諾だ。
がんちゃんは自分を低く見積もっている。
両親から然程大切にされていないと。そんな自分ならば、特に気にされることもなく承諾は得られるだろうという目論見があるようだった。
そこは少し難しい。両親の、特に母親の本質を理解していないと間違える。
母の感覚を、思惑を、溺愛とネグレクトのラインで考えるべきではないのだ。
そういう意味では、母は娘を愛してはいるのだと思う。無関心でもなければ、大切にしていないわけではない。
母の価値観。母の思う在り方。これを当てに行かないとならないのだ。
がんちゃんもそのことは充分すぎるほど理解しているはずなのだが。
自分が軽んじられているという見誤った思い込みで、精彩を欠いた判断をしてしまったのか。
がんちゃんの、諦めたような顔など見たくはなかったのに。
ただし、あくまでも未成年であるから、両親の承諾は得ること。
そして、これはチームの代表としての言葉だろうか、そこまでして出した決断ならば、その結果の責任は取ると言っているのだ。
その想いは熱く、真摯であった。
だから、想いを受け取ったがんちゃんも、真剣な表情で考えている。
やりたい、出たい、という気持ちだけで安易に結論を出したりはしない。
がんちゃんは一生懸命考えている。
人生と欲求とリスクの率と重要度を天秤に乗せているのだろう。
感情や気持ちは重要な要素だが、感情や気持ちで決めるのではなく、それもまたひとつの情報、条件として精査する。
がんちゃんがそういう感覚で物事を判断し決断するようになっているとしたら、がんちゃんは日々成長している。頼もしい限りだ。
リスクも、周囲への影響も、がんちゃんが多角的に考えて出した結果なら、私は尊重するし、全面的に援護しよう。
かくして、がんちゃんが出した結論は。
やっぱり出たいというものだった。
がんちゃんは、考えて結論を出す、だけでは終わらせていなかった。
その結論を出すために、起こりうるリスクをケアするために、キョウさんにも相談し、その日までの過ごし方や練習の仕方など、その結論の正当性を補強する計画を作っていた。
やっぱりがんちゃん、成長している。
がんちゃんの計画を聞いたハルも、満足そうに微笑み、その結論を受け入れてくれたらしい。
さあ、残るは両親からの承諾だ。
がんちゃんは自分を低く見積もっている。
両親から然程大切にされていないと。そんな自分ならば、特に気にされることもなく承諾は得られるだろうという目論見があるようだった。
そこは少し難しい。両親の、特に母親の本質を理解していないと間違える。
母の感覚を、思惑を、溺愛とネグレクトのラインで考えるべきではないのだ。
そういう意味では、母は娘を愛してはいるのだと思う。無関心でもなければ、大切にしていないわけではない。
母の価値観。母の思う在り方。これを当てに行かないとならないのだ。
がんちゃんもそのことは充分すぎるほど理解しているはずなのだが。
自分が軽んじられているという見誤った思い込みで、精彩を欠いた判断をしてしまったのか。
がんちゃんの、諦めたような顔など見たくはなかったのに。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンバ大辞典
桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。
サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。
誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。
本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
スルドの声(交響) primeira desejo
桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。
高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。
ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。
出会ったのは、スルド。
サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。
姉のこと。
両親のこと。
自分の名前。
生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。
※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる