スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
74 / 215

診察の結果(LINK:primeira desejo 65)

しおりを挟む
 東風クリニックの診察室。
 丸い椅子に座ったがんちゃんは、相対するハルに手首を掴まれている。

 二週間の療養を経て、経過を観察するためだ。
 当初の見込みでは、完治まで二週間程度とのことだったが、果たして。



「痛むか?」
 
 ハルさんががんちゃんの右手首を左手でつかみ支えるように固定して、右手でがんちゃんの右の手のひらをつかみ、ゆっくりと上下に動かした。

 我が事のように、いや、それ以上に緊張する。
 どうか治っていて。

 
「痛くは、ないです」

 
 少し俯いて言うがんちゃん。言い方に含みがある。

 
「なにか違和感は?」
 
「えと、そんなには……」
 
「がんちゃん、正直に言ってくれ」
 
「あ、あの……少し、引っ張られるような、引き攣るような、感じがあるような……」
 
 
 ハルは「そうか」と言い、沈黙した。何かを考え込むような表情だ。
 
「全然痛くはないんです」
 
 ハルが何かを言う前に、がんちゃんが言葉を重ねる。言い訳をするように。
 がんちゃんの表情には焦りの色が見えた。
 
「がんちゃん、イベントには出たいのは痛いほどわかる。だが、完治が条件だったはずだ」
 
「はい……」
 
 ハルがゆっくりと、言い含めるように伝えた言葉を、がんちゃんは少し俯いて、頷いた。これから紡がれるハルの言葉への、覚悟と恐れを混ぜたように。

 ハルは医者だ。
 今この場に於いてはがんちゃんは患者となる。
 医者の立場で患者に言えることは、わずかでも違和感があるのなら、大事をとってもらいたいと言うものだった。


 俯いたままのがんちゃんからは返事の言葉は出ない。
 がんちゃんの背中にそっと手を添えた。

 慰めや激励というよりも、側にいることを、ひとりではないのだということを感じて欲しかった。
 今。或いはこれから。がんちゃんはこの結果を受け、なんらかの乗り越えなくてはならないものと対峙する。
 その時、自分はひとりではないのだと、思ってもらいたかった。


 無言で俯いているがんちゃんに、ハルは語りかけた。
 大人として、未来ある若者に、その未来に影を差すようなリスクを取らせるわけにはいかないのだと。
 けれど、若者には大人の理屈を越える、犠牲を厭わずに挑むべき瞬間が訪れることがあることを理解しているとも。

 がんちゃんは顔を上げた。

 ハルはこう言ったのだ。

 他者にとっては取るに足らないことも、当事者にとっては大事である場合がある。
 その時点で、他者と当事者では優先順位の置き方は異なっていて当たり前で。
 当事者にとっての大事は、本人にしかわからないと。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

処理中です...