スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
61 / 215

ままならない (LINK:primeira desejo61〜63)

しおりを挟む
 人生はなかなか思い通りになんていかないものだし、試練は思いもよらない形で最も効果的なタイミングで訪れる。

 色々とやりたいことが生まれ、具体的な計画を立て、実行に移そうとしても、ままならないものだ。
 がんちゃんとスルドを買いにいったり、資金調達のためのアプリ開発を行ったりするつもりだったが、それどころではなくなってしまった。


 エンサイオの時。
 がんちゃんが手首を痛めてしまった。
 根を詰めすぎたらしい。今までのがんちゃんの生活の中で、がんちゃんをここまで夢中にさせるものはなかったため、現れてこなかった性質だ。資質と言い替えても良い。

 スルドと出会ったがんちゃんは、エンサイオとは別に毎日自主練をし、バイトがない日にはなんと5時間もぶっ通しで練習パッドを叩いていたようだ。
 あまりのことに、驚きの声をあげてしまった。呆れの声でもある。流石にやりすぎだ。
 他にやることないなんて言ってるのも、極端な一点集中型であることを表しているように思えた。

 がんちゃんのことはおおよそ把握していた気になっていたが、思わぬところで底知れない部分が垣間見えた。


 がんちゃんには類い稀なる深い集中力と、その集中力の持続力、そして単調な反復作業を厭わない努力の才能があった。
 これを例えば勉強に向ければ、私など簡単に凌駕できるのでは無いだろうか。
 嬉しい発見であるが、今回はこの資質が裏目に出た。その集中を身体の限界を越えるまで使ってしまったのだ。

 エンサイオその日のうちに、医者であるハルが時間外でありながらも自身の病院で診察をしてくれた。保護者代わり兼荷物持ちと送迎で私も付き添った。

 重症とまでは言えない程度の腱鞘炎。
 楽器の奏者にとっては他人事ではない症状だ。部活時代にクラリネット仲間には右手を痛めた者は何人かいたし、私自身、他者を教訓に気をつけていたら、なぜか左手を痛めてしまっていた。
 楽器を真剣にやればやらるほど起こりがちな問題だったのに、なぜ気にしてあげられなかったのか。悔やまれてならない。


 がんちゃんの心配ごとはただひとつ、イベントに出られるかどうかだ。

 ハルの見立てでは絶対安静にしていれば完治までは二週間程度。イベントには間に合う公算だ。
 しかし医者でありチームの代表でもあるハルの立場では、万にひとつのリスクもケアをする必要がある。そう重くはなくても利き腕に係る怪我だ。後遺症リスクを考えたら甘くみて良いものではない。
 ハルからはイベント出演の条件として、完治と認められ、親の承認を得ることが条件として提示された。


 とにかく今は、がんちゃんの完治に向けて全力でサポートする。買い物など後で良い。


 がんちゃんは放っておくとなんでも自分でやろうとしてしまう。これは遠慮というより、誰かに頼るという思考が元より抜け落ちているのだと思えた。
 がんこが早いうちから親に頼れないと思うようになり、思春期頃には私には頼りたく無いと考えるようになった影響だろう。

 がんこの様子を注視し、必要があれば奪うくらいのつもりであの子がやろうとしていることを巻き取っていかなくてはならない。

 頼らないということは、どこかで無理をすることになる。それは絶対安静とは逆の動きにもなり得、完治が遅れればイベントには出られず、がんちゃんは、最も望んだものを手に入れられないという結果が待つことになる。それで得るのは絶望感か喪失感か虚無感か。
 がんちゃんにそんなものを与えたくはなかった。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

処理中です...