スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
50 / 215

ウリ

しおりを挟む
 騒々しいやり取りには加わらず、その様子を微笑ましい様子で眺めていた男性ダンサー。
 笑顔が素敵な王子様タイプだ。


 やはり見覚えがある。ウリ、ウリ......。

「あっ......! もしかして羽龍うりゅうさん⁉︎ 北光きたみつの⁉︎」

 驚きのあまりついナカトミのカマタリみたいな言い方になってしまった。
 本当に今日はどうかしている。が、これほど精神に波状に揺さぶりをかけられたらそれは仕方のないことだろう。


「あれ、どこかで会ってる?」

「えーなになに、ウリちゃん昔ナンパでもしよったん? かーっ! おとなしそうな顔しよって下衆でんなあ⁉︎」などと茶々を入れているるいぷるを、「やめとけて!」と凡庸に抑えるアイジ。

 これは無視しておいて良いことくらいは掌握済み。


 ウリも全く意に介していない。流石は私のーー

「先輩! なんです。羽龍さんは、私の」

 ああ、文章がおかしくなる。
 意外と私はペースを乱されると弱いのかもしれない。経験によって弱点を知れることは幸いだ。特に弱点は自覚できないこともままある。知っているのといないのでは、雲泥の差がある。
 知っていれば克服するにしても補うにしても捨てるにしても、効果的な選択を自らの意思で選べる。

 この場に於いては「修正」だ。
 ひとつ。大袈裟にならない程度に大きく息を吸い、吐いた。
 体勢を立て直す。


「私、起業インカレサークル『TA +d』に入ってます。ウリは羽龍さん......立ち上げメンバーの北光さんですよね?」

 思考(Thinking)と行動(Action)にdesign性を持たせることを旨とした企業系のインカレサークル『TA +d』。
 その立ち上げメンバーとして。
 そして、起業サークルとは言え、実際に起業できた数少ない事例のひとりであり、直近では行政を巻き込んだ大きなプロジェクトを成功させ、今なお勢いのある経営者として。
 サークル内で北光羽龍の名前や写真を見る機会は多かった。
 また、遠目で九十分程度ではあったが登壇も見に行ったこともある。間違いなく本人だ。

「ああ、後輩だったんだ? よろしくね
『TA +d』に入っているってことは、経営や経済に興味があるのかな?」


 起業サークルに入っていても、必ずしも全員が起業を目指しているわけではない。ウリの訊き方なら全てを網羅している。

「はい、それともう少し広い意味で、会社を起こすことに限らず組織の出来上がり方、人同士の結びつき方にも興味があって」

「なるほど、良い着眼点で物事を捉えているね。カンパニーの原点てそこだから」


 会社を起こすことは、本来は目的にはならない。
 目的があり、それを為すために、個人ではできないことを補うために、人と人とが繋がり合い協働し、より目的に沿う、または目的の先にある次の目的、さらにその次の目的に到達する集団を形成し続けることが、結果としての会社となるのだから。
 会社を意味するcompanyが、仲間を意味しているのも至極当然である。

「一応経営者だから、なにか訊きたいこととかあったら気軽に訊いてよ。あと、そうはいっても同じ『ソルエス』のメンバー同士なんだから、あんまり先輩後輩の関係性は気にしなくて良いし畏まらなくて良いからね」

 先ほどと変わらないにこやかな表情だ。
 実力実績経験を備えた先輩が身近な存在になるなんて。想定していなかった幸運だ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

バレー部入部物語〜それぞれの断髪

S.H.L
青春
バレーボール強豪校に入学した女の子たちの断髪物語

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

処理中です...