78 / 101
十五歳 浅草サンバカーニバル
有働くんのこと
しおりを挟む
曲を売るということのプロである有働くんのお父さんは、売れる曲というものを熟知しているプロでもある。
有働くんの家にはスタジオがあり、一通りの楽器や機材も揃っていて、幼い頃からそれらに触れて育った有働くん。周りには専門の技術や才能を有した大人たち。
恵まれた環境にあった有働くんは、早々に能力を磨いていき、各種楽器の演奏や作曲などをこなしていき、恵まれた環境であったが故に、早々に突きつけられた限界。または、現実。
有働くんには自信があった。
ずっと一緒に、遊ぶように音楽に触れ、同等の能力を身につけている幼馴染の名波くんと、ふたりで練り上げた渾身の一曲。
同じ年齢で、ふたりの周りには楽器を操れる者はちらほら居たが、まともな作曲や編曲ができるものはいなかった。
思い知らされたのは、その小さな世界で比較の対象がいなかったからこその特別感は、高い水準でそれができる者たちの中にあって、持ち続けられるものではなかったと言うこと。
有働くんが持ち込んだ自信作をお父さんは、一蹴した。
「お前は音楽を趣味で続けた方が良い。お前が音楽を趣味として楽しむなら、俺は父として家にあるもは自由に使わせてやるし、公私混同と言われそうだが特権で職場見学くらいはさせてやる。
だが、プロデューサーとしての俺に曲を聴けというなら、プロとして売れる企画が立つかどうかを、潜在的な育成余地も含めて判断基準とする」
その結論が、趣味として楽しむ。イコール世の中に届けるレベルのものではなく、成長の見込みも立たないと言う評価だった。
息子に甘い評価を下す父親もいるだろう。立場があり、親バカと言われようがゴリ押しすることだってあるかもしれない。
しかし、プロの立場で、売れる見込みがあるものを、身内だからと厳しく評する必要性はないように思えた。
畑違いなものなら、甘い夢を見ている我が子に現実を見ろと厳しくすることはあり得る。その業界のことを知らないのだ。未知の世界で、どうなるかわからない道を進もうとする子を手放しで応援するのが難しいのはわかる。
しかし、親が業界に精通している立場だったらあまり当てはまらない。
と言うことは、掛け値なしにお父さんのお眼鏡には敵わなかったのだろう。
それをはっきり明確に伝えたのは、プロであるが故の優しさなのかもしれない。
それで若い情熱が冷ませるなら苦労はなかった。
有働くんをこんなに音楽好きにさせてしまったのは、他ならぬお父さんだ。
幼心には、お父さんに褒められたくてやっていたこともあっただろう。
そんなお父さんから、感情ではなくプロとしての視点で能力に対して否定されたのだ。
中学生だった有働くんがどれほど辛かったかわからない。
話している有働くんは、カラッとした雰囲気で、才能なんてなくても努力に工夫と戦略を加えて結果を出し、見返してやると息巻いている。
同じく当時情熱を込めた作品を否定された形となった名波くんも、
「そうは言っても、今でも機材とか使わせてもらってるんだし、なんだかんだ甘えてるよなぁ」
などと有働くんをいじっている。
有働くんは、だからこそ、結果で示さざるを得ないんだからコウも気合い入れろよ! なんてじゃれている。
年月が傷を塞いだのか。まだ幾許も経ってはいないのに。
でも、傷はなかったことにならないとるいぷるに言われたことを思い出す。
塞がって、痛みは薄れて、元気になったから前を向いて歩いていける。
それでも、負った傷の痛みは覚えているのだ。
だから、こだわるのだ。成果と結果に。
お父さんの言うとおり、趣味で楽しく続けるのではなく、お父さんの言うとおりにせず、お父さんに否定された能力で、お父さんとは異なるやり方で、結果を出すことにこだわるのだ。
なんだか少しだけ切なくなった。
有働くんの家にはスタジオがあり、一通りの楽器や機材も揃っていて、幼い頃からそれらに触れて育った有働くん。周りには専門の技術や才能を有した大人たち。
恵まれた環境にあった有働くんは、早々に能力を磨いていき、各種楽器の演奏や作曲などをこなしていき、恵まれた環境であったが故に、早々に突きつけられた限界。または、現実。
有働くんには自信があった。
ずっと一緒に、遊ぶように音楽に触れ、同等の能力を身につけている幼馴染の名波くんと、ふたりで練り上げた渾身の一曲。
同じ年齢で、ふたりの周りには楽器を操れる者はちらほら居たが、まともな作曲や編曲ができるものはいなかった。
思い知らされたのは、その小さな世界で比較の対象がいなかったからこその特別感は、高い水準でそれができる者たちの中にあって、持ち続けられるものではなかったと言うこと。
有働くんが持ち込んだ自信作をお父さんは、一蹴した。
「お前は音楽を趣味で続けた方が良い。お前が音楽を趣味として楽しむなら、俺は父として家にあるもは自由に使わせてやるし、公私混同と言われそうだが特権で職場見学くらいはさせてやる。
だが、プロデューサーとしての俺に曲を聴けというなら、プロとして売れる企画が立つかどうかを、潜在的な育成余地も含めて判断基準とする」
その結論が、趣味として楽しむ。イコール世の中に届けるレベルのものではなく、成長の見込みも立たないと言う評価だった。
息子に甘い評価を下す父親もいるだろう。立場があり、親バカと言われようがゴリ押しすることだってあるかもしれない。
しかし、プロの立場で、売れる見込みがあるものを、身内だからと厳しく評する必要性はないように思えた。
畑違いなものなら、甘い夢を見ている我が子に現実を見ろと厳しくすることはあり得る。その業界のことを知らないのだ。未知の世界で、どうなるかわからない道を進もうとする子を手放しで応援するのが難しいのはわかる。
しかし、親が業界に精通している立場だったらあまり当てはまらない。
と言うことは、掛け値なしにお父さんのお眼鏡には敵わなかったのだろう。
それをはっきり明確に伝えたのは、プロであるが故の優しさなのかもしれない。
それで若い情熱が冷ませるなら苦労はなかった。
有働くんをこんなに音楽好きにさせてしまったのは、他ならぬお父さんだ。
幼心には、お父さんに褒められたくてやっていたこともあっただろう。
そんなお父さんから、感情ではなくプロとしての視点で能力に対して否定されたのだ。
中学生だった有働くんがどれほど辛かったかわからない。
話している有働くんは、カラッとした雰囲気で、才能なんてなくても努力に工夫と戦略を加えて結果を出し、見返してやると息巻いている。
同じく当時情熱を込めた作品を否定された形となった名波くんも、
「そうは言っても、今でも機材とか使わせてもらってるんだし、なんだかんだ甘えてるよなぁ」
などと有働くんをいじっている。
有働くんは、だからこそ、結果で示さざるを得ないんだからコウも気合い入れろよ! なんてじゃれている。
年月が傷を塞いだのか。まだ幾許も経ってはいないのに。
でも、傷はなかったことにならないとるいぷるに言われたことを思い出す。
塞がって、痛みは薄れて、元気になったから前を向いて歩いていける。
それでも、負った傷の痛みは覚えているのだ。
だから、こだわるのだ。成果と結果に。
お父さんの言うとおり、趣味で楽しく続けるのではなく、お父さんの言うとおりにせず、お父さんに否定された能力で、お父さんとは異なるやり方で、結果を出すことにこだわるのだ。
なんだか少しだけ切なくなった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem
桜のはなびら
現代文学
大学生となった誉。
慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。
想像もできなかったこともあったりして。
周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。
誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。
スルド。
それはサンバで使用する打楽器のひとつ。
嘗て。
何も。その手には何も無いと思い知った時。
何もかもを諦め。
無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。
唯一でも随一でなくても。
主役なんかでなくても。
多数の中の一人に過ぎなかったとしても。
それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。
気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。
スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。
配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。
過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。
自分には必要ないと思っていた。
それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。
誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。
もう一度。
今度はこの世界でもう一度。
誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。
果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。
スルドの声(反響) segunda rezar
桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。
長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。
客観的な評価は充分。
しかし彼女自身がまだ満足していなかった。
周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。
理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。
姉として、見過ごすことなどできようもなかった。
※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。
各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。
表紙はaiで作成しています
スルドの声(共鳴2) terceira esperança
桜のはなびら
現代文学
何も持っていなかった。
夢も、目標も、目的も、志も。
柳沢望はそれで良いと思っていた。
人生は楽しむもの。
それは、何も持っていなくても、充分に得られるものだと思っていたし、事実楽しく生きてこられていた。
でも、熱中するものに出会ってしまった。
サンバで使う打楽器。
スルド。
重く低い音を打ち鳴らすその楽器が、望の日々に新たな彩りを与えた。
望は、かつて無かった、今は手元にある、やりたいことと、なんとなく見つけたなりたい自分。
それは、望みが持った初めての夢。
まだまだ小さな夢だけど、望はスルドと一緒に、その夢に向かってゆっくり歩き始めた。
太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。
ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。
スルドの声(嚶鳴2) terceira homenagem
桜のはなびら
現代文学
何かを諦めて。
代わりに得たもの。
色部誉にとってそれは、『サンバ』という音楽で使用する打楽器、『スルド』だった。
大学進学を機に入ったサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』で、入会早々に大きな企画を成功させた誉。
かつて、心血を注ぎ、寝食を忘れて取り組んでいたバレエの世界では、一度たりとも届くことのなかった栄光。
どれだけの人に支えられていても。
コンクールの舞台上ではひとり。
ひとりで戦い、他者を押し退け、限られた席に座る。
そのような世界には適性のなかった誉は、サンバの世界で知ることになる。
誉は多くの人に支えられていることを。
多くの人が、誉のやろうとしている企画を助けに来てくれた。
成功を収めた企画の発起人という栄誉を手に入れた誉。
誉の周りには、新たに人が集まってくる。
それは、誉の世界を広げるはずだ。
広がる世界が、良いか悪いかはともかくとして。
スルドの声(共鳴) terceira esperança
桜のはなびら
現代文学
日々を楽しく生きる。
望にとって、それはなによりも大切なこと。
大げさな夢も、大それた目標も、無くたって人生の価値が下がるわけではない。
それでも、心の奥に燻る思いには気が付いていた。
向かうべき場所。
到着したい場所。
そこに向かって懸命に突き進んでいる者。
得るべきもの。
手に入れたいもの。
それに向かって必死に手を伸ばしている者。
全部自分の都合じゃん。
全部自分の欲得じゃん。
などと嘯いてはみても、やっぱりそういうひとたちの努力は美しかった。
そういう対象がある者が羨ましかった。
望みを持たない望が、望みを得ていく物語。
スルドの声(交響) primeira desejo
桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。
高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。
ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。
出会ったのは、スルド。
サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。
姉のこと。
両親のこと。
自分の名前。
生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。
※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる