上 下
59 / 101
十五歳 ふたりのルイ

サンバショー!

しおりを挟む

 ステージはダンサー数名で組まれたユニットやソロダンサーが曲ごとに入れ替わってパフォーマンスを披露する。

 アンコールは客席まで降りて行って盛り上げるが、基本は観客との距離があり、触れられるくらいの距離で興奮を共有するパレードとは異なり、ダンスの完成度で魅せるのがステージの真骨頂だ。

「ヒューッ‼︎」とか言うのが苦手なわたしはショー形式の方が得意だった。
 亜里沙と愛菜はこの夜の部も観に来てくれると言っていた。
 実里も仕事の都合で昼の部は来られなかったけど、夜の部は観に来てくれると連絡が入っていた。
 この一年の成果を観てもらいたいと思った。ダンスの完成度は無論、実里にも、亜里沙や愛菜にも、散々心配をかけたわたしの迷走の果てに辿り着いた、六人の連携を。

 
 わたしたちのステージは、バンドのボサノバでしっとり踊るヒトミのソロの後だった。
 わたしたちの演目はヒトミのソロから途切れずに続く。落ち着いた雰囲気で大人っぽい演出のヒトミのソロと緩急をつけた構成となっていて、明るくテンポの早い楽曲の『Amor no coração』では、わゆ、みー、ゆうの元気の良いソロの後、みこと、ひい、わたしのソロになる。
 年長組も比較的可愛いテイストで踊る振り付けにしていた。
 曲が変わり、『VOU FESTEJAR』では、わたしは残ったまま、履けていた五人が再登場して、ユニットダンスとなる。
 曲調は更に早くリズミカルながら、ボーカルは伸びやかで艶がある。
 元気で楽しくと言うよりは、激しくて格好の良い雰囲気となる。
 これも緩急のひとつで、子どもでありながら格好よい本格ダンスというギャップを狙っていた。

 わたしたちのソロは出の位置が同じなので、一緒の舞台袖で自分達の順番に備えている。尚、履けは右袖と左袖交互に履けていき、二曲目の合流は両サイドからふたりずつ出てくる格好になる。

 照明が少し落とされた。舞台にはスツールに腰掛け、ヴィオランを構えているマッサンにスポットライトが当たっている。
 マッサンがゆっくりと弦を弾き始めた。音源の曲がスピーカーから流れる。

 ヒトミのソロが始まる。わたしたちと同じ舞台袖にいたヒトミが、よし! と気合を入れて舞台へと出て行った。
 わたしたちは思い思いにヒトミに応援の声をかけた。

 舞台上ではもうひとつのスポットライトがヒトミを追いかけた。

 これが終われば次はわたしたちだ。

「よし! わたしたちも気合い入れよう!」
 みんながわたしを見てくれている。
 
 わゆは余裕の笑顔だ。さすが天才。
 掴みは任せたよ。見た目はまだまだ幼いのに、圧倒的な表現力のせいか、時に妖艶ささえ感じる演技は、観客を魅了するはずだ。

 みーは緊張感のある顔をしている。それは油断がないことの表れでもある。
 きっといつも通り、ブレのない精度の高いしなやかで美しい舞を見せてくれるだろう。

 ゆうはワクワクした様子だ。出番が楽しみで仕方ない感じ。
 細い身体に収まらないエネルギーを爆発させたようなダイナミックなダンスでみんなの度肝を抜いてやれ!

 みことは相変わらずクールだ。緊張もなくいつもの自由なパフォーマンスを見せてくれるはずだ。
 でも、その勝ち気な眼差しに宿った熱は、クールな表情では隠し切れない情熱が現れている。きっと観客を熱くさせるだろう。

 ひいは口元が笑みの形になっていた。不敵とさえ言える。
 自信がみなぎっているようだった。見た目も、技術も、経験も、積み上げてきた実績と、積み重ねてきた努力に裏打ちされている。
 いつかは強力なライバルになるであろう強い瞳をしたパシスタは、同じ舞台に在ればとても心強い仲間だ。

 
 自然と円陣の形になる。
 わたしが右手を出すと、みんなが右手を重ねてきた。

 練習、すごくたくさんしてきたと思う。
 なんとなくそれぞれの間に漂っていたわだかまりが溶けたあとは、集まれることがとても楽しく、練習にも夢中になれた。あの充実は、必ず実を結ぶ!

「練習は裏切らない! 出し切ろう!」

『おー!』

 やっぱり硬いなぁと、自分の掛け声に心の中で少し苦笑しながらも一年前、実里の衣装を初めて見につけたあのイベントの時、できなかった掛け声で、一年前には得られなかった一体感が得られたことが嬉しかった。
 もう何にも負けないと思った。

 ヒトミが戻ってきた。
 舞台の照明が明るくなる。『Amor no coração』の明るい曲調が会場を色づけてゆく。

 わゆが、みーが、ゆうが、みことが、ひいが、わたしが、それぞれ強い個性の色を放つ花として、ステージを彩った。

『VOU FESTEJAR』では、ほんのひと時前まで、個々で鮮やかに咲き誇っていた花たちが、今度は全員でひとつの大輪の華をステージに咲かせていた。
 一糸乱れぬ洗練された動きで、それぞれの個性は活かしながらも、全体でひとつの作品を組み上げ、作り上げて行った。

 
 歓声と、それよりも大きな万雷の拍手は、パレードとはまた違った達成感をわたしたちに与えてくれた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

スルドの声(共鳴) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
 日々を楽しく生きる。  望にとって、それはなによりも大切なこと。  大げさな夢も、大それた目標も、無くたって人生の価値が下がるわけではない。  それでも、心の奥に燻る思いには気が付いていた。  向かうべき場所。  到着したい場所。  そこに向かって懸命に突き進んでいる者。  得るべきもの。  手に入れたいもの。  それに向かって必死に手を伸ばしている者。  全部自分の都合じゃん。  全部自分の欲得じゃん。  などと嘯いてはみても、やっぱりそういうひとたちの努力は美しかった。  そういう対象がある者が羨ましかった。  望みを持たない望が、望みを得ていく物語。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...