千紫万紅のパシスタ 累なる色編

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
38 / 101
十五歳 ふたりのルイ

浅草を終えて

しおりを挟む
『ソルエス』は『サンスターまつり』に照準を絞りながらも、『浅草サンバカーニバル』への参加も手を抜けるわけではなかった。
 ローコストで効率的にと言う方針は、やっつけでやって良いと言うわけではない。

 今年入会組は『サンスターまつり』に特化した練習しか行っておらず、『浅草サンバカーニバル』については流石に準備不足のため、スケジュールが合わない者以外はスタッフとして参加していた。

『浅草サンバカーニバル』は北半球最大規模のサンバパレードとも言われている。
 この規模のパレードで雰囲気を体感できるのはとても良いと思う。

 色々とわたしが抱えている課題は解決してはいない状況ではあるが、みんな同じ方向を向いている者同士、仲間同士ではあるから、ここで得られる高揚感や興奮、感動は共有できる。
『浅草サンバカーニバル』は五百メートルくらいある距離を踊りながら進む。
 炎天下の中、この距離を踊り切るのはかなり辛い。
 だからこそ、ゴール後のやり切った感はなんとも言えない。
 とは言えあまりゴール付近に溜まってはいられなく、カーニバルのスポンサーが用意してくれているドリンクを受け取り、速やかに控室のあるビルまで歩いて帰らなくてはならないのだ。

 パレードは縦に長くなり、終わった者から順次控室に戻るため、チーム全体ではなく、なんとなくアーラごとにまとまって戻る。
 疲れもあり口数は少ないが、それぞれが紡ぐ言葉は先ほどまでのパフォーマンスについてで、一様に興奮に包まれていた。


『浅草サンバカーニバル』は昨年の順位の下位チームからパフォーマンスを順番に行っていく。
 段々とレベルの高いチームが登場するので、着替えや片付けが終わったら、観客に混じって他チームのパフォーマンスを観に行った。
 S1リーグのチームは山車も出るため迫力がある。
 上位チームの山車は派手だし人数も圧倒的で、毎年驚かされる。

 ハルの計画では三部作の三ヶ年はローコストで順位は落とさずに力を溜める時期と据えていたが、今年はカザウが復活し人数も増えた。
 カザウの片方、メストリ・サラのミカを含めた新人は今年の『浅草サンバカーニバル』には間に合わないが、来年に向けてはまだ時間がある。体験できるイベントの数も多い。来年の『浅草サンバカーニバル』には充分仕上がっていることだろう。
 この状況なら、来年は計画は前倒しできるのではと思った。
 やっぱり『浅草サンバカーニバル』でチームの全力を出し切りたいし、S1リーグ入りを目指したいと思った。


 打ち上げはいつも通り盛り上がった。『ソルエス』は、カーニバル会場の近くにある焼き鳥が売りの居酒屋を貸し切って打ち上げを行う。毎年懇意にしているお店だ。
 非常に好意的なお店で、楽器を鳴らすのも踊るのも自由だ。
 演壇とマイク、スピーカーも用意されている。

 コンテストの結果発表は浅草花やしき内の特設会場で行われる。
 各チームプレヂデンチやカザウ、ハイーニャなどの幾人かが式典に参加し、他のメンバーはチームの打ち上げ会場で飲み食い歓談をしながら結果を待つと言うスタンスをとっているチームが多い。

『ソルエス』は結果速報をメールなどでは送らず、式典に参加したメンバーが戻って来てからプレヂデンチのハルが発表をするのが恒例になっていた。
 毎年発表の時間はあまり変わらないので、そろそろじゃないかと打ち上げ会場がざわざわし始めた頃、ハルたちが打ち上げ会場に戻って来た。会場が一斉に沸いた。
 ハルはそのまま演壇に上がり、マイクを持った。

「――みんな、お疲れ様。そして、待たせたな! 今年の結果が出たぞ!」

 みんなの不安と期待が入り混じる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

スルドの声(共鳴2) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
何も持っていなかった。 夢も、目標も、目的も、志も。 柳沢望はそれで良いと思っていた。 人生は楽しむもの。 それは、何も持っていなくても、充分に得られるものだと思っていたし、事実楽しく生きてこられていた。 でも、熱中するものに出会ってしまった。 サンバで使う打楽器。 スルド。 重く低い音を打ち鳴らすその楽器が、望の日々に新たな彩りを与えた。 望は、かつて無かった、今は手元にある、やりたいことと、なんとなく見つけたなりたい自分。 それは、望みが持った初めての夢。 まだまだ小さな夢だけど、望はスルドと一緒に、その夢に向かってゆっくり歩き始めた。

スルドの声(嚶鳴2) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
何かを諦めて。 代わりに得たもの。 色部誉にとってそれは、『サンバ』という音楽で使用する打楽器、『スルド』だった。 大学進学を機に入ったサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』で、入会早々に大きな企画を成功させた誉。 かつて、心血を注ぎ、寝食を忘れて取り組んでいたバレエの世界では、一度たりとも届くことのなかった栄光。 どれだけの人に支えられていても。 コンクールの舞台上ではひとり。 ひとりで戦い、他者を押し退け、限られた席に座る。 そのような世界には適性のなかった誉は、サンバの世界で知ることになる。 誉は多くの人に支えられていることを。 多くの人が、誉のやろうとしている企画を助けに来てくれた。 成功を収めた企画の発起人という栄誉を手に入れた誉。 誉の周りには、新たに人が集まってくる。 それは、誉の世界を広げるはずだ。 広がる世界が、良いか悪いかはともかくとして。

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...