千紫万紅のパシスタ 累なる色編

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
11 / 101
十四歳 コミュニケーション迷子

イベント終わり控え室にて

しおりを挟む

 終わった。

 結果だけを見れば良いパフォーマンスだったと思う。個々の演技が優れているから。
 揃えるべきところも揃っていた。これも個々の技術力の高さでお互いが揃えに行ったから揃ったのだ。
 連携の賜物、チームワークの成果ではない。

 そして、終わった後もわたしたちは一言も口を聞いていない。正確にはわたしは、だ。

 控室は公共施設の中の会議室があてがわれていた。
 着替えも行われるため男女別々だ。
 机や椅子は指定ではないので、思い思いで場所を取って作業をしている。

 クリアンサス三人はなんだかんだで雑談くらいはしている。テレビのことや学校のことなど。パフォーマンスを終えて緊張感から解放され、リラックスした様子だ。

 みことはクリアンサスのゆうと仲が良く、話題に混ざっている。

 ひいは、パシスタのほづみ(入船穂積いりふねほづみ)の妹だ。

 ほづみの色はナイル・ブルー。社交的で面倒見が良い優しい人。
 十代メンバーでは唯一ハイティーンの彼女は、大人パシスタに混ざって演技をしていた。

 ひいは終わったら早々に姉の元に行っておしゃべりをしている。

 もちろんわたしがぼっちなわけではない!
 わたしにも終わって早々ジルやヒトミが話しかけにきてくれた。
 ママは敢えてなのか、イベント前後はあまり話しかけてはこない。家に帰ったら多少厳しめだけど公正な評価を与えてくれる。

「ルイ、良かったよ!」

 そして、もうひとり。

 憧れていた、姉のように慕っていた先輩、ジアン(弧峰慈杏こみねじあん)が観客として観に来てくれていたのだ。
 イベントが終わるのを見計らって手土産を持って控室に挨拶に来てくれた。

 ヒトミに差し入れを渡した後、わたしに話しかけに来てくれたのだ。

 ジアンの色はシアンブルー。
 品格があり粘り強く困難に立ち向かう。
 ジアンにぴったり。わたしの瑠璃色とは近似色だ。相性は良いに決まっている!

「ジアン! 今日空いてたの? だったら出れば良かったのに!」

「相方辞めちゃったしねぇ」

 困ったように笑っている。

 ジアンは『ソルエス』では『ポルタ・バンデイラ』と言うダンサーだ。
 チームの象徴である『バンデイラ』(旗)を持つ女性で、エスコート役の『メストリ・サラ』と言う男性ダンサーとペアで踊る。このペアを『カザウ』や『ポルメス』と呼ぶ。
 象徴を預かるのだから重要なポジションだ。

 ジアンもわたしやハルと同じく、『ソルエス』立ち上げメンバーの子(わたしは孫だけど)で、幼少の頃から参加している生粋かつ生え抜きのメンバーだ。
 パシスタとしてのレベルは高く、わたしはママの次のハイーニャはジアンがなれば良いなと思っていた。

 現ハイーニャのビオラも素敵なパシスタで、ハイーニャの資質もあり何の不満もないが、なんとなく生え抜きで継いでいきたいと思っていたのだ。

 だけどジアンはポルタになってしまった。
 こちらも重要なポジションだから実力が求められる。それは仕方ない。誰かがやる必要のある、誰でもなれるわけではないポジションなら、やっぱりジアンは相応しいと思うし。
 でも、カザウとして出られないなら、パシスタに戻って出れば良いのになとは思う。その実力は充分にあるのだから。

 ポルタはパシスタのようにノペは踏まない。だから練習内容もパシスタとは異なる。
 ジアンはそれを気にしているのかもしれない。
 けど、長年培ったノペを忘れるとは思えない。
 中途半端な立ち位置になることへの遠慮があるのかもしれない。
 でも、実力のあるダンサーなら出てくれた方がクライアントも観客も喜ぶから気にしなくて良いと思うのだけどな。

「うん、ルイの言う通りだと思う。わたしだって出たいしね。
でも最近練習も出られてないから。そんな状態じゃやっぱり主催者や見てくれる人に失礼でしょ。それに、他のパシスタにもね」

 わたしの疑問に、希望に、返された答えには納得するしかなかった。
 けど、一番気にしているのは他のパシスタへの配慮の部分のような気がした。

 それじゃ、邪魔になるといけないから、とジアンはハルに挨拶をして帰って行った。
 やっぱり遠慮しているのかなと思った。ジアンが少し遠くなってしまったようで寂しかった。

 片付けや着替えがひと段落した。

 締めの言葉がハルからあった。今日のイベントのクライアントからの評価だ。非常に良かったらしい。観客の反応も上々だったそうだ。

 それを聴くわたしの周りには、誰も居なかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

スルドの声(共鳴2) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
何も持っていなかった。 夢も、目標も、目的も、志も。 柳沢望はそれで良いと思っていた。 人生は楽しむもの。 それは、何も持っていなくても、充分に得られるものだと思っていたし、事実楽しく生きてこられていた。 でも、熱中するものに出会ってしまった。 サンバで使う打楽器。 スルド。 重く低い音を打ち鳴らすその楽器が、望の日々に新たな彩りを与えた。 望は、かつて無かった、今は手元にある、やりたいことと、なんとなく見つけたなりたい自分。 それは、望みが持った初めての夢。 まだまだ小さな夢だけど、望はスルドと一緒に、その夢に向かってゆっくり歩き始めた。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

スルドの声(嚶鳴2) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
何かを諦めて。 代わりに得たもの。 色部誉にとってそれは、『サンバ』という音楽で使用する打楽器、『スルド』だった。 大学進学を機に入ったサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』で、入会早々に大きな企画を成功させた誉。 かつて、心血を注ぎ、寝食を忘れて取り組んでいたバレエの世界では、一度たりとも届くことのなかった栄光。 どれだけの人に支えられていても。 コンクールの舞台上ではひとり。 ひとりで戦い、他者を押し退け、限られた席に座る。 そのような世界には適性のなかった誉は、サンバの世界で知ることになる。 誉は多くの人に支えられていることを。 多くの人が、誉のやろうとしている企画を助けに来てくれた。 成功を収めた企画の発起人という栄誉を手に入れた誉。 誉の周りには、新たに人が集まってくる。 それは、誉の世界を広げるはずだ。 広がる世界が、良いか悪いかはともかくとして。

スルドの声(共鳴) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
 日々を楽しく生きる。  望にとって、それはなによりも大切なこと。  大げさな夢も、大それた目標も、無くたって人生の価値が下がるわけではない。  それでも、心の奥に燻る思いには気が付いていた。  向かうべき場所。  到着したい場所。  そこに向かって懸命に突き進んでいる者。  得るべきもの。  手に入れたいもの。  それに向かって必死に手を伸ばしている者。  全部自分の都合じゃん。  全部自分の欲得じゃん。  などと嘯いてはみても、やっぱりそういうひとたちの努力は美しかった。  そういう対象がある者が羨ましかった。  望みを持たない望が、望みを得ていく物語。

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

処理中です...