スルドの声(共鳴) terceira esperança

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
129 / 218

自己紹介(るいぷる)

しおりを挟む

(渡会 類)


 るいぷるの自己紹介は、聞いていてもいなくてもあまり影響のない内容で一瞬で終わった。意味は全くわからなかった。


 るいぷる。本名は渡会類わたらいるい

 彼女との初遭遇時のことはよく覚えている。
 初対面というよりも、あれはやっぱり遭遇という言葉が相応しい。



 わたしが『ソルエス』に入会してすぐ、話しかけてくれたダンサーが、るいぷるだった。

 練習はバテリアとダンサーに分かれて行われる。間でミーティングを挟み、後半は合同練習だ。
 別々の練習場では話す機会はあまりなく、ミーティングはたいていの場合発信や発表の必要のあるメンバーからの通達事項が主で、個々の会話は発生しない。合同練習は始まれば打楽器の大音量に音響機器を通したバンドの演奏の中ダンサーは踊る形式のため、もはや会話なんてできはしない。
 そんな環境下なので、ある程度意識をしないとバテリアとダンサーのメンバーが直接会話する状況は作れない。

 わたしが入会した日。
 初めてエンサイオに参加し、そのミーティングで紹介してもらった日。
 ミーティングの後合同練習に入る前の一瞬を突いて、るいぷるは話しかけに来てくれたのだ――。


 
「ねぇぇ、のんてぃってギャルなん?」
 
 急になに⁉︎ 随分なれなれしい人だなぁ。
 
「え、違う、と思いますけど……」
 
「ちょっとぉぉ! よそよそしい! もう仲間じゃーん。ファミリーじゃんそしてファミーリアじゃーん。敬語要らんよ。あでも親しき中にも礼儀ありとかいうっけ。年上姉さんのわたしが後れを取ってはならんね」
 
 ひとつの文章の中でテンションが行ったり来たりする。躁鬱状態とかじゃないよね?
 
「申し遅れました! わたくし、稀代の天才グラフィックデザイナーであり情熱のサンバダンサーでもあるるいぷると申します! 挨拶大事だよね。これでお互いを知れたからマブファミリーだねっ」
 
「あ、え、あっ、改めまして、のんです。あの、高校生です。打楽器未経験、です」
 
 気圧され、とりあえず改めて自己紹介はできたものの、天才だの情熱だのマブなんちゃらだののくだりは処理しきれなかった。
 
「ふぅ~、うちにまたじぇーけーが入ったかぁ! 良いねぇ、良いねぇ、いなせだねぇ!」
 
 いなせ?
 
「うち、結構層厚いんよ。でもギャル系はいなかったからうれしー。コレクションがはかどるわあ」
 
 この人ずっと何を言ってんの?
 
「るいぴはストイックいいんちょ系でしょ? あーりんは天使! えーんじぇー! みこぴんはハイセンス高嶺の花系で、ひらぼうは動物? けだもの? ……まあ、ワイルド系ってことにしてあげよう。んでがんでぃーは小動物系でしょ? みんなかーわい!」
 
 この人、ずっとなに言ってんの⁉︎
 あとわたしギャルじゃないし。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

スルドの声(共鳴2) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
何も持っていなかった。 夢も、目標も、目的も、志も。 柳沢望はそれで良いと思っていた。 人生は楽しむもの。 それは、何も持っていなくても、充分に得られるものだと思っていたし、事実楽しく生きてこられていた。 でも、熱中するものに出会ってしまった。 サンバで使う打楽器。 スルド。 重く低い音を打ち鳴らすその楽器が、望の日々に新たな彩りを与えた。 望は、かつて無かった、今は手元にある、やりたいことと、なんとなく見つけたなりたい自分。 それは、望みが持った初めての夢。 まだまだ小さな夢だけど、望はスルドと一緒に、その夢に向かってゆっくり歩き始めた。

処理中です...