71 / 218
【幕間】 マレ 〜最も身近にあった、最も遠くなったもの〜
しおりを挟む(望と希)
バレエを始めてから交流機会が殆ど絶たれている双子の妹。
同じ家に住んでいても、同じ場所にいることも少なければ、自ずと会話も少なくなる。
それでも多少様子は知ることができた。
敢えてわたしの逆の生き方をする必要は無いだろうに、見えている範囲で捉えれば漫然と生きているように思えた。
己が才に溢れているなどと自惚れるつもりはないが、それでも一定の到達点には辿り着いている自負はある。
別にバレエでなくても、同じ資質を持つ彼女なら、何らかの道で、それなりの成果は得られると思えるのに、何もしていないのがなんだか歯痒かった。
小学生の低学年の頃にこの世界に入って以来バレエ漬けだったわたしは幼心にいろいろななにかを我慢していたが、なにも頑張っていない妹が、友だちと遊んでいて、友だちの中には(わたしではない)姉のような存在のひとも居て、そんな話を夕食時に嬉しそうに話していたのは気に食わなかった。
引越しした後も交流を続けていて、その人の工夫が詰まった年賀状を受け取った妹は嬉しそうに、そして自慢げに父母に見せていたことを覚えている。その笑顔はとても眩しく、美しかった。
嫉妬であることに間違いはないが、果たしてなにに対しての嫉妬だったのだろうか。
姉のように頼れる存在や、一緒に遊べる存在など、わたしが持っていないものを持っている片割れへの嫉妬か。
双子ではあるが実の姉でもあるわたしを差し置いて他人を姉のように慕う妹への苛立ちかと、妹が憧れる者に対しての嫉妬か。
そういう気持ちを一度持ってしまうと、コンクールなどで漢字名でエントリーしていると、妹の読み名と同じ音で読める字のため、妹の名の音で呼ばれることもあり、細かい苛立ちがわたしの中に募っていった。
今は軽やかなショートスタイルを気に入っているが,幼い頃は明るく輝く長い髪が自慢だった。
バレエは髪をシニョンにしなくてはならないので、ある程度の長さが必要ということもあり、わたしは長い髪を大切にしていた。
それをわたしはある日躊躇いもなく切り落とした。
思えば、わたしは手放すという行為をあまり負荷と思わない性格なのかもしれない。
それはわたしとは違うあの子と同一視されたくなくてのことだったが、物事は思うようにはならないようで。
気に入っていた長い髪だってバッサリ切って落としたというのに、まだ双子が影のように付き纏うのか。
いや、双子の影はわたしの方なのか。
なんて。妹は何も悪いことをしていないのに、勝手に葛藤を抱えていたものだった。
どれだけ栄光を手にしても、多くの友だちや家族の前で輝く笑顔のあの子の裡に灯る煌めきの前では、所詮誰かの評価で与えられたものなど、光源によって光らせてもらっている粗悪な金属片のように思えた。
それが本物だというのならば、わたしは紛い物なのだろうか。
そんな考えがよぎったわたしは、一層技術を磨き、魂を研磨した。
評価は誰かから与えられるものでも、誰かに与えられる感動は真物であれるように。
努力と奮励のその果てに。
留学資格と奨学金を獲得し、留学を決めたわたしは、拠点を海外に移すことになる。物理的な距離は、心の距離も遠くした。
しかし今、わたしはまた妹と同じ家で過ごすことになった。
縮まった物理的な距離は、心の距離も縮めるのだろうか。
2
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
サンバ大辞典
桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。
サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。
誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。
本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!
スルドの声(反響) segunda rezar
桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。
長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。
客観的な評価は充分。
しかし彼女自身がまだ満足していなかった。
周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。
理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。
姉として、見過ごすことなどできようもなかった。
※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。
各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。
表紙はaiで作成しています
スルドの声(交響) primeira desejo
桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。
高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。
ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。
出会ったのは、スルド。
サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。
姉のこと。
両親のこと。
自分の名前。
生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。
※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem
桜のはなびら
現代文学
大学生となった誉。
慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。
想像もできなかったこともあったりして。
周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。
誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。
スルド。
それはサンバで使用する打楽器のひとつ。
嘗て。
何も。その手には何も無いと思い知った時。
何もかもを諦め。
無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。
唯一でも随一でなくても。
主役なんかでなくても。
多数の中の一人に過ぎなかったとしても。
それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。
気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。
スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。
配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。
過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。
自分には必要ないと思っていた。
それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。
誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。
もう一度。
今度はこの世界でもう一度。
誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。
果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

太陽と星のバンデイラ
桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜
心のままに。
新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。
新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。
商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。
葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。
かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。
慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。
慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。
二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。
※表紙はaiで作成しました。
ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる