21 / 203
質が下がっているのは店員? 顧客?
しおりを挟む
どんな小さな買い物だろうが、自動販売機だろうが、売買契約だ。
お互いが納得し合意して行う取引だ。
そこに上も下もない。お店や店員を下に見る客も、客に偉そうな態度をとる店や店員も、どっちも筋違いだ。
まあお互い合意すれば良いのだから、嫌なお客でも売りたい店、偉そうな店主からでも買いたい客がいる以上、両方とも存在してしまう。
商売人として矜持を持っているおばあちゃんからは、その両方に対する嘆きを聞いたことがあった。
要望、要求の多い客。本来対価外の、お店側が良かれと思って付与していたサービスを当たり前だと思っている奴。
要望、要求の多い店。提供するサービスは提供された時点で顧客のものなのに、客側に過剰に態度や条件(調味料を入れるなとか、無言でないとならないとか)などを求める店。
売りたいとか買いたいとか、欲望の強い方が下手に出ざるを得ない構図は理解できる。
だからこそ、強く求められている金銭を、もしくはサービスや商品を与える側の方が、気品を持つべきだと思う。
ファミレスは高級レストランより単価が安いから、客の質は悪くても仕方がない。なんてことは思わない。
わたしは別に真面目でもないし礼儀正しくもない、品格なんてないただの子どもだけど、買い物をするときにわざわざ店員やスタッフに嫌な態度をとりたいと思うメカニズムがわからない。
乃木さんに当てられて、わたしにもさっきの理不尽さによる怒りが蘇ってきた。
何が納得いかないかって、あいつはさも己が正しいかのような言い方、言い分だったこと。
要は、見て判ることを訊くなっていう、一見論理的でまっとうに見える意見。マニュアル通りにしか対応できないスタッフを、「考えて」ものを言えないレベルの低いものとし、「少しは考えて融通を効かせるべきだろ」とでも思っているのだろう。そういうポイントを突ける自分は、物事の本質を見極めている賢い人間だとでも思っているのだろうか。
あっっさい!
わたしよりも下手したら三十歳は年上の、多分世間と言うものを経験している社会人であろうに、そんな浅い物事の見方、考え方しかできないのだろうか。
雑魚なのかな。雑魚で性格も悪い、器も小さいなんて最悪じゃん。
確かに誰がどう見てもひとりしかいなかった。後に続く来客の気配もない。でも、先にひとりで入ってあとから合流なんていくらでもある。そんなことも思いつかない?
そもそも、見て勝手に判断して間違えている方が失礼だ。そんなことにも思い至らない?
少し考えればわかる程度のことだから、それをケアするために「必ずご本人に確認する」という運用になっている。少し考えればわかることすらわからない考える脳がないなら、黙ってて欲しい。
マニュアルを悪しきもののようにいう人も結構いるが、長年の集合知で磨き上げられたマニュアルは意外と隙が無く汎用性が高いものになっている。ぱっと見的を得ているような、よく見かけるマニュアル批判のあれやこれやも、比較的起こり得るリスクをケアしている内容になっている場合が多い。
決め付けや価値観、常識の押し付けなんて、される側が一番嫌がられるだろうことをリスクとして抱えながら、客が望みがちな、その客の価値観、常識に基づいた「当たり前」を、「察する」ことに挑むのを求めないで欲しい。
似たようなケースとして、常連振りたいヤツら。
常連面したい心境に至ってはまったくわからないが、「いつもの」みたいな注文や「俺にはこうしてくれ」みたいな固有の要望(それを、新人が増えたら予め教えておけとか言ったりもする)なんて、全部自己顕示欲が強い癖に日常では重んじてもらえないレベルにしかいない連中の自己満足に過ぎないと思う。
それがそんなにしたいなら、古き良きなのか悪しきなのかわからないけど、個々のお客様のパーソナリティを把握し、時には戦術的に「そのお客様は(他のお客様とは違って)特別である」ことを演出するような、おもてなしを重んじる銀座の高級クラブにでも行っておけば良い。そういうお店に行けるほどの稼ぎないからファミレスなんかでバイトやパート相手に偉そうにしたいんだろうけど。
なんてことを何の遠慮もない言葉遣いで言ったら、乃木さんは大笑いして「良いねぇ。言うねぇ。のんちゃんも結構溜まってんね? 良いよ良いよ、全部吐いちゃえ」なんて煽ってくる。
お互いが納得し合意して行う取引だ。
そこに上も下もない。お店や店員を下に見る客も、客に偉そうな態度をとる店や店員も、どっちも筋違いだ。
まあお互い合意すれば良いのだから、嫌なお客でも売りたい店、偉そうな店主からでも買いたい客がいる以上、両方とも存在してしまう。
商売人として矜持を持っているおばあちゃんからは、その両方に対する嘆きを聞いたことがあった。
要望、要求の多い客。本来対価外の、お店側が良かれと思って付与していたサービスを当たり前だと思っている奴。
要望、要求の多い店。提供するサービスは提供された時点で顧客のものなのに、客側に過剰に態度や条件(調味料を入れるなとか、無言でないとならないとか)などを求める店。
売りたいとか買いたいとか、欲望の強い方が下手に出ざるを得ない構図は理解できる。
だからこそ、強く求められている金銭を、もしくはサービスや商品を与える側の方が、気品を持つべきだと思う。
ファミレスは高級レストランより単価が安いから、客の質は悪くても仕方がない。なんてことは思わない。
わたしは別に真面目でもないし礼儀正しくもない、品格なんてないただの子どもだけど、買い物をするときにわざわざ店員やスタッフに嫌な態度をとりたいと思うメカニズムがわからない。
乃木さんに当てられて、わたしにもさっきの理不尽さによる怒りが蘇ってきた。
何が納得いかないかって、あいつはさも己が正しいかのような言い方、言い分だったこと。
要は、見て判ることを訊くなっていう、一見論理的でまっとうに見える意見。マニュアル通りにしか対応できないスタッフを、「考えて」ものを言えないレベルの低いものとし、「少しは考えて融通を効かせるべきだろ」とでも思っているのだろう。そういうポイントを突ける自分は、物事の本質を見極めている賢い人間だとでも思っているのだろうか。
あっっさい!
わたしよりも下手したら三十歳は年上の、多分世間と言うものを経験している社会人であろうに、そんな浅い物事の見方、考え方しかできないのだろうか。
雑魚なのかな。雑魚で性格も悪い、器も小さいなんて最悪じゃん。
確かに誰がどう見てもひとりしかいなかった。後に続く来客の気配もない。でも、先にひとりで入ってあとから合流なんていくらでもある。そんなことも思いつかない?
そもそも、見て勝手に判断して間違えている方が失礼だ。そんなことにも思い至らない?
少し考えればわかる程度のことだから、それをケアするために「必ずご本人に確認する」という運用になっている。少し考えればわかることすらわからない考える脳がないなら、黙ってて欲しい。
マニュアルを悪しきもののようにいう人も結構いるが、長年の集合知で磨き上げられたマニュアルは意外と隙が無く汎用性が高いものになっている。ぱっと見的を得ているような、よく見かけるマニュアル批判のあれやこれやも、比較的起こり得るリスクをケアしている内容になっている場合が多い。
決め付けや価値観、常識の押し付けなんて、される側が一番嫌がられるだろうことをリスクとして抱えながら、客が望みがちな、その客の価値観、常識に基づいた「当たり前」を、「察する」ことに挑むのを求めないで欲しい。
似たようなケースとして、常連振りたいヤツら。
常連面したい心境に至ってはまったくわからないが、「いつもの」みたいな注文や「俺にはこうしてくれ」みたいな固有の要望(それを、新人が増えたら予め教えておけとか言ったりもする)なんて、全部自己顕示欲が強い癖に日常では重んじてもらえないレベルにしかいない連中の自己満足に過ぎないと思う。
それがそんなにしたいなら、古き良きなのか悪しきなのかわからないけど、個々のお客様のパーソナリティを把握し、時には戦術的に「そのお客様は(他のお客様とは違って)特別である」ことを演出するような、おもてなしを重んじる銀座の高級クラブにでも行っておけば良い。そういうお店に行けるほどの稼ぎないからファミレスなんかでバイトやパート相手に偉そうにしたいんだろうけど。
なんてことを何の遠慮もない言葉遣いで言ったら、乃木さんは大笑いして「良いねぇ。言うねぇ。のんちゃんも結構溜まってんね? 良いよ良いよ、全部吐いちゃえ」なんて煽ってくる。
3
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火
桜のはなびら
現代文学
マランドロはジェントルマンである!
サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。
サンバには男性のダンサーもいる。
男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。
マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。
少年が抱えているもの。
放課後子供教室を運営する女性の過去。
暗躍する裏社会の住人。
マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。
その時、彼らは何を得て何を失うのか。
※表紙はaiで作成しました。
スルドの声(交響) primeira desejo
桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。
高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。
ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。
出会ったのは、スルド。
サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。
姉のこと。
両親のこと。
自分の名前。
生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。
※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。
ある経済評論家
小川敦人
現代文学
ある経済評論家は、バブル崩壊を予言し世に名を馳せた。しかし、時代は変わり、ネット社会が貧富の差を拡大。彼は「経世済民」の原点を訴え続けた。
やがて癌を宣告され、余命一年。全財産を処分し、田舎で自給自足をしながら壮絶な執筆活動を行い、35冊の書を遺した。最期のラジオ出演で彼は語る。「人は誰かを袋叩きにするために生まれたのではない。楽しむことを忘れないでほしい」と。
そして、彼は静かにこの世を去った。
スルドの声(反響) segunda rezar
桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。
長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。
客観的な評価は充分。
しかし彼女自身がまだ満足していなかった。
周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。
理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。
姉として、見過ごすことなどできようもなかった。
※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。
各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。
表紙はaiで作成しています
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem
桜のはなびら
現代文学
大学生となった誉。
慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。
想像もできなかったこともあったりして。
周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。
誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。
スルド。
それはサンバで使用する打楽器のひとつ。
嘗て。
何も。その手には何も無いと思い知った時。
何もかもを諦め。
無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。
唯一でも随一でなくても。
主役なんかでなくても。
多数の中の一人に過ぎなかったとしても。
それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。
気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。
スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。
配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。
過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。
自分には必要ないと思っていた。
それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。
誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。
もう一度。
今度はこの世界でもう一度。
誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。
果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる