スルドの声(共鳴) terceira esperança

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
20 / 218

乃木さんと

しおりを挟む

(乃木 埜々子)

 乃木さんとは初対面の挨拶時に会話を交わしたくらいで、すぐに仕事に入ってしまったが、乃木さんは友だちのような距離感で話しかけてくれた。


 今はそれほど混みあってはいなく、人手はやや不足しているので、ホールは一時めがみちゃんに任せ、わたしと乃木さんはキッチンでお昼のピークの際にたまった洗い物を横並びで処理していた。

 洗い方にも感情が顕れている。乃木さんはわたし以上にあの感じの悪い男性客に腹を立てているようだ。


「私だったら顔に出してた。言い返してた。手が出たかも」


 わたしより接客業の経歴は長いだろうに、少々未熟なことを言っている。
 

「まともに相手しても仕方ないですし」

 
 少し苦笑いで応じつつ、まあそんな相手に気を使う必要なんてないと思っているわたしも、本音を言った。

 
「マニュアルにあるから言ってるんだけどさ、マニュアル通りの対応とか、マニュアル的な対応をされること自体嫌がる人っているよね」
 
 わたしもこのお店を出れば店舗を利用する側だ。乃木さんが言うようなタイプの人たちの気持ちも理解できる。なんというか、決められた業務として処理されてるように感じるのだ。そういう感じ方をさせている以上、どれだけ丁寧でも、敬語や態度が正しくても、あくまでもそれは「業務の遂行」「処理」である。そして、それが悪いというわけでもない。それでも、なぜかお客様の側に回ると、一個の人間としてきちんと扱ってもらいたいと思ってしまう。それも悪いわけではないが、接客業側として、丁寧に扱うべきという考え方は有っても、顧客側として丁寧に扱われて当然という感覚はイコールではないと思っている。
 商売なんて金銭を媒介させて交換するだけの行為だ。上も下もないし、双方納得すれば良いだけで、丁寧さだの満足度だのは、おまけみたいなもの。でもおまけが重要で、おまけがあると売れるからおまけをつけるのだ。そのおまけが過剰になっているのが現在の過剰なサービスと顧客のモンスター化ではないだろうか。
 
「マニュアルだからとか、マニュアルにあることしかできないってのが臨機応変さに欠けるってことはあると思う。それがために適していない対応になっていることもあると思うよ。
でも、マニュアル的な対応がすべてそれであると思い込んでるでしょ! さっきのあいつとか」


 思い出したらまた腹立ってきた! と、乃木さん。
 見た目はのんびりした印象だったが、意外と気性は荒いのかもしれない。
 なんとなくアライグマを想像した。

 
 乃木さんはまだ納得いっていない様子。まあ、わたしもあいつの言い分に納得できるものなんて見出していないけど。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...