スルドの声(共鳴) terceira esperança

桜のはなびら

文字の大きさ
上 下
5 / 218

かつて住んでいた、これから住む町

しおりを挟む
 この辺の町並みはあまり変わっていないな。あの家も、このポストも見覚えがある。
 この道をまっすぐ進めば、そろそろ見えてくる。

 道の先には、古民家ほどの風情はなく、農家の家ほど広い敷地でもない、大きい家だが屋敷と呼んでしまうと大袈裟になりそうな、でも造りはしっかりしていそうな民家が見えてきた。

 古い日本邸宅は、一度リノベーション工事を入れているので、中身は見た目ほどには古くない。
 最近の住戸についているような来訪者の録画ができるインターフォンを押さず、昔ながらの引き戸を開ける。カギはかかっていなかった。

 
「おばーちゃーん、来たよー!」

 
「おお、待ってたよ。歩きじゃ疲れたろ」

 
「んーん。荷物もあんまないし、散歩みたいな感じできたからへーき」

 
「歩けるうちは歩かんとな。ゆるりと町を眺めながら歩くのも悪くないだろ?」
 
 楽なら良い、早ければ良い。というわけじゃない。負荷や余裕が人生の彩になるのだとおばあちゃんは笑った。

 
「荷物、部屋に入れといたから。荷解きはおいおいやんな。今日は十九時から『弥那宜やなぎ』で歓迎会やるからね」

 生活に必要な道具は予め配送してあった。大きな家具は先行して購入し搬入済みなので、道具といっても衣類などこまごまとしたものばかりで、段ボール五箱分くらい。しばらくは箱に入れたままでも良いと思っていた。

 
(歓迎会、か……)

 
『弥那宜』はおじいちゃんの蕎麦屋だ。
 名字の柳沢やなぎさわから柳を取って弥那宜の字を充てた屋号で、「どこまでもあまねく良い」といった意味が込められている。
 普段は二十一時まで営業しているが、今日はわたしの歓迎会のため早く閉じるのだそう。ちなみにフランチャイズのお店は「やなぎや」で展開し、原点である弥那宜とは分ける戦略を取るらしい。
 
 結構時間あるな。
 
「ゆっくりしてるならお茶淹れようか」とおばあちゃんは言ってくれたが、「天気気持ちいいしまた駅らへんまで行ってくる」と、手荷物を置き、スマホと財布だけ持って家を出た。

 
「のんは元気で良いな」

 
 おばあちゃんは嬉しそうにしていた。
 
 
 温かいとまでは言えないが、軽装でも寒くない空気は軽やかで、新鮮さと少しだけ緊張感を含んでいるような風が肌に心地よい。

 先ほどとは異なる道順で駅まで向かってみる。

 
(あ、この公園あの頃のままだ。なつかしー)

 
 ありきたりな遊具は一通り揃っていて、更に木製のアスレチックもある公園だ。
 アスレチックは当時から年季を感じさせる木材で組みあがっていたので、十年の年月を経ても特段「古びたな」とは思わせず、時がとまっているようだった。

 春休み期間ということもあり、公園は子どもでにぎわっていた。
 十年の年月は、この町では子どもの数の増減にあまり影響はなかったのかもしれない。

 当時の様子が頭の中でオーバーラップした。

 高台とも近く、高級住宅街の子どもたちもこの公園に訪れていて、一緒になって遊んだ。仲良くなった子もいた。


 今ここで遊んでいる子たちも近隣の子と高級住宅街の子が混ざっているのだろうか。
 当時子ども心に、分け隔てなんて感じなかった。今見る限りでも、特段の差や区別は見て取れない。
 言っても高級住宅街の住人だって貴族やセレブなどではなく一般人が殆どだし、そうではないエリアの住人だっていわゆる貧困層ではないから、目で見て露骨にわかるような格差ってのはあまりないのかもしれない。

 
 公園をきっかけに蘇った幼き日の思い出を反芻しながら駅までいく。
 途中で当時は無かったオブジェがあったので記念に自撮りしておいた。

 これから毎日この町で過ごすのだから、記念ってのもおかしいかな? と思ったが、まあ初日なんだからやっぱり記念だよねと思い直した。
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンバ大辞典

桜のはなびら
エッセイ・ノンフィクション
サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の案内係、ジルによるサンバの解説。 サンバ。なんとなくのイメージはあるけど実態はよく知られていないサンバ。 誤解や誤って伝わっている色々なイメージは、実際のサンバとは程遠いものも多い。 本当のサンバや、サンバの奥深さなど、用語の解説を中心にお伝えします!

スルドの声(反響) segunda rezar

桜のはなびら
現代文学
恵まれた能力と資質をフル活用し、望まれた在り方を、望むように実現してきた彼女。 長子としての在り方を求められれば、理想の姉として振る舞った。 客観的な評価は充分。 しかし彼女自身がまだ満足していなかった。 周囲の望み以上に、妹を守りたいと望む彼女。彼女にとって、理想の姉とはそういう者であった。 理想の姉が守るべき妹が、ある日スルドと出会う。 姉として、見過ごすことなどできようもなかった。 ※当作品は単体でも成立するように書いていますが、スルドの声(交響) primeira desejo の裏としての性質を持っています。 各話のタイトルに(LINK:primeira desejo〇〇)とあるものは、スルドの声(交響) primeira desejoの○○話とリンクしています。 表紙はaiで作成しています

スルドの声(交響) primeira desejo

桜のはなびら
現代文学
小柄な体型に地味な見た目。趣味もない。そんな目立たない少女は、心に少しだけ鬱屈した思いを抱えて生きてきた。 高校生になっても始めたのはバイトだけで、それ以外は変わり映えのない日々。 ある日の出会いが、彼女のそんな生活を一変させた。 出会ったのは、スルド。 サンバのパレードで打楽器隊が使用する打楽器の中でも特に大きな音を轟かせる大太鼓。 姉のこと。 両親のこと。 自分の名前。 生まれた時から自分と共にあったそれらへの想いを、少女はスルドの音に乗せて解き放つ。 ※表紙はaiで作成しました。イメージです。実際のスルドはもっと高さのある大太鼓です。

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

千紫万紅のパシスタ 累なる色編

桜のはなびら
現代文学
 文樹瑠衣(あやきるい)は、サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』の立ち上げメンバーのひとりを祖父に持ち、母の茉瑠(マル、サンバネームは「マルガ」)とともに、ダンサーとして幼い頃から活躍していた。  周囲からもてはやされていたこともあり、レベルの高いダンサーとしての自覚と自負と自信を持っていた瑠衣。  しかし成長するに従い、「子どもなのに上手」と言うその付加価値が薄れていくことを自覚し始め、大人になってしまえば単なる歴の長いダンサーのひとりとなってしまいそうな未来予想に焦りを覚えていた。  そこで、名実ともに特別な存在である、各チームに一人しか存在が許されていないトップダンサーの称号、「ハイーニャ・ダ・バテリア」を目指す。  二十歳になるまで残り六年を、ハイーニャになるための六年とし、ロードマップを計画した瑠衣。  いざ、その道を進み始めた瑠衣だったが......。 ※表紙はaiで作成しています

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ポエヂア・ヂ・マランドロ 風の中の篝火

桜のはなびら
現代文学
 マランドロはジェントルマンである!  サンバといえば、華やかな羽飾りのついたビキニのような露出度の高い衣装の女性ダンサーのイメージが一般的だろう。  サンバには男性のダンサーもいる。  男性ダンサーの中でも、パナマハットを粋に被り、白いスーツとシューズでキメた伊達男スタイルのダンサーを『マランドロ』と言う。  サンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』には、三人のマランドロがいた。  マランドロのフィロソフィーを体現すべく、ダンスだけでなく、マランドロのイズムをその身に宿して日常を送る三人は、一人の少年と出会う。  少年が抱えているもの。  放課後子供教室を運営する女性の過去。  暗躍する裏社会の住人。  マランドロたちは、マランドラージェンを駆使して艱難辛苦に立ち向かう。  その時、彼らは何を得て何を失うのか。 ※表紙はaiで作成しました。

処理中です...