119 / 145
番外編第四章:「料理人ジン・キタヤマ:飛躍編」
番外編第四十七話「閑話:弟子ジェイク・スティール」
しおりを挟む
俺の名はジェイク・スティール。
流れ人の天才料理人ジン・キタヤマさんの一番弟子だ。
今から5年ほど前の1073年3月に師匠に弟子にしてほしいと頼みにいった。その時は断られるんじゃないかとドキドキしながら扉をくぐった記憶がある。
その頃の俺は料理の経験もほとんどなく、どのくらい包丁が使えるのか見せてほしいと言われた時に駄目かもしれないと思ったほどだ。
一応、オーデッツ商会のチャーリーさんに話を聞いており、
「ジンさんは真面目で熱意のある奴なら受け入れてくれるよ」と教えてもらったが、あまり信じていなかった。
俺が師匠の弟子になりたいと思ったのは開店初日に鶏の唐揚げを食ったからだ。
その当時、俺は近くの安いパブで働いており、毎日揚げ物を作っていた。そのほとんどはポテトだったが、たまに鶏も揚げていたので、こんなに美味く作れるのかと愕然としたものだ。
この店の最初の客は俺だが、あの時はどうして30分以上も前から並ぼうと思ったのか、よく覚えていない。チャーリーさんから美味い料理が食えると教えてもらったことと、たまたま休みだったことが理由だと思うが、それまで並んでまで飯を食おうと考えたことはなかった。
それが結果として今の俺につながっているのだが、不思議なことだと今でも思っている。
鶏の唐揚げを食べてから、時間と金がある時には師匠の料理を食べに行った。
料理の質から言ったら物凄く安いのだが、それでもその当時の俺の給料だと、3日に1回が限界だった。それもランチか、夜に1品か2品食べて、酒を一杯飲んで終わりという感じだ。
食べれば食べるほど、師匠の料理にはまった。
それで勇気を振り絞って弟子入りしたのだが、最初は大変だった。
まず、“出汁”というのがよく分からなかった。
もちろん、魚や肉から出汁が出ることは知っていたが、木のようなカツオブシと黒い板のようなコンブからあんなに薫り高いスープが作れることが信じられなかった。
出汁というのは取ろうと思えば誰でも取れる。
但し、それが美味いかどうかは別の問題だ。少しでもタイミングを間違えると、香りが弱くなったり、えぐみが出たりする。
タイミングだけで覚えてしまうと、カツオやコンブの状態や水の温度が変わった時に対応できない。そのため、日々師匠が取る出汁の味を見て、どうやったら美味い出汁が取れるのか試行錯誤を繰り返した。
今でこそ、お客さんに出せるほどの味になったが、それでも師匠の繊細な出汁とは全く違う。
出汁も難しかったが、焼き物も煮物も難しかった。
火の入れ方ひとつで、ここまで料理の味が変わるとは全然思っていなかったのだ。
師匠はこの世界の料理人とは違い、丁寧に教えてくれる。それでも満足いく料理が作れるようになったのはつい最近のことだ。
この世界の料理人はサッカレー料理長のような超一流の人から、俺に揚げ物を教えてくれたパブの料理人まで幅広くいるが、基本的には“見て覚えろ”というスタイルだ。
しかし、師匠は手を動かしながら、なぜこの順番なのか、この作業で味がどう変わるのかなどを一つ一つ丁寧説明してくれる。
そのため、俺のような物覚えが悪く、不器用な者でも料理スキルのレベルが7になれたと思っている。
弟弟子のフランクは俺より才能があり、まだ22歳だが、既に料理のスキルレベルは6だ。あと1年もしたら7になるはずだ。これほど早くレベル7になったという話は聞いたことがないので、やはり師匠の教え方がいいのだろう。
そのフランクだが、奴は師匠やサッカレー料理長とは違う意味で天才だと思っている。
元々料理屋の家で育っていることもあるが、包丁捌きも速くて正確だし、味付けも師匠に教えてもらった通りにできる。
いつも奴に追い抜かれるんじゃないかと気が気ではない。
と言っても奴とは仲良くやっている。
ギスギスした関係を師匠が嫌うということもあったが、奴はマイペースな男で勝ったとか負けたとかということを意識していない。
何となく、師匠に近い感じがして、その点も妬ましく思ってしまう。
もう一人の弟弟子のサイモンは俺に少し似ている。
元々兵士だったこともそうだが、フランクのような器用さはなく、一つ一つ丁寧に教えて初めてものにできるからだ。
俺との違いはその生真面目さだろう。
師匠に教えてもらう時は一瞬たりとも見逃さないという気迫をもって聞いている。俺の場合、フランクが入るまでの一年ちょっとの間、師匠と2人だけだったから、何度も同じことを聞いていた。
しかし、サイモンは一度聞いたことはできるまで何度も繰り返し練習し、次に師匠に見てもらうまでに確実にものにしている。
その凄まじいまでの執念に戦慄したことが何度もあった。
サイモンがそこまでするのは師匠に認めてもらいたいからだが、フランクの存在も大きい。二人はこの店に入った時期こそ違うが、同い年なのだ。
フランクは店に来た時から十分な能力を見せていたが、サイモンは兵舎の厨房で働いていたものの、素人同然だった。
そのため、最初はホールスタッフとして働いており、最近になってようやく客に出す料理を作らせてもらえるようになったところだ。
ライバル関係というには力の差があり過ぎるし、フランクはあんな性格だから対抗心などないだろうが、サイモンの方は違う。
師匠にフランクと同じように認めてもらいたいと必死なのだ。
そんな二人と一緒に働いていたので、俺自身も結構努力した。
何といっても宮廷料理長が弟子入りしたいと言った天才の一番弟子なのだ。そして、二人の弟弟子が俺の背中を追いかけてくる。
ここで彼らに抜かれたら、師匠の弟子と名乗れなくなる。そんな危機感を持っていたから、俺のような凡才が曲がりなりにも一流と呼ばれるスキル7にまで上げることができたと思っている。
師匠が新しい店を立ち上げる時、俺に今の店を任せたいとおっしゃった。
驚いたが、意外ではなかった。師匠は以前から俺に独立を勧めてくれていたからだ。
俺自身、独立を考えたことがないと言ったら嘘になる。自分だけの力で料理を作り、客に喜んでもらえたらといつも思っているからだ。
しかし、俺の実力はまだまだだ。
ジン・キタヤマの“弟子”として自分の店を持つほどの腕にはなっていない。これは俺だけの思いじゃない。フランクも同じようなことを言っていた。
「師匠の料理を食べた人に、僕の料理だと胸を張って出せる日が来るんですかね」
「そうだな。俺もワショクとして出す勇気はないな」
そんな会話をしたことがある。
料理自体は俺もフランクも店で出していた。もちろん、師匠が確認し、問題ないものだけだが。
正直なところ、師匠の確認を受けずに客に出すというのが怖かった。これは“キタヤマの料理じゃない”と言われたらどうしようかと思ってしまうからだ。
そして、今の店を任せると言われた時、最初に思ったのが、そのことだった。
師匠がいないところで料理を出しても大丈夫なのかと。
正式に新しい店がオープンすると決まった日、そのことを正直に師匠に打ち明けた。
師匠は最初驚いた顔をしていたが、すぐに笑い出した。
「ハハハ! 気にし過ぎだ! お前の料理は充分美味い。それに言っては悪いが、俺の料理とお前の料理の違いが分かるのはサッカレー料理長とランジー伯くらいだ。国王陛下でも分からないと思うぞ」
「そんなことはありませんよ。常連のお客さんなら絶対に気づきますって」
「なら賭けてみるか? 今日の出汁巻は全部お前が作れ。それで一人でも俺が作っていないと気づいたら、お前の勝ちだ。店を任せるという話はなしにする。だが、誰も気づかなかったら、この店を任せるからな」
「いくらなんでも分かりますよ。師匠の出汁巻は絶品なんですから」
そう言ってしまったほどだ。
師匠の出汁巻は和食屋キタヤマの人気メニューだ。最初はなかなか受け入れてもらえなかったが、出汁の美味さを知った客がリピートするようになり、今では毎日結構な量が出る。
その日の夜、10人の客が出汁巻を頼んだが、皆満足そうに食べており、誰一人首を傾げる者はいなかった。
最後の客にだけ、俺が作ったと言ってみた。クレームが来るかと思ったら、全く違った。
「凄いじゃないか! 大将のものと全く一緒だったよ」
そう言って満足そうに店を出ていった。
「だから言っただろ」と師匠がニヤニヤして俺の肩をポンと叩く。
「師匠がいらっしゃるからですよ。俺だけなら美味くないって言われると思います」
「そうかもしれんな」と師匠は頷いたが、
「だが、それは仕方がないことだぞ。うちに来る客は俺の味を求めて来るんだからな」
「そうですよね。やっぱり俺には無理です」
「それは違う」
何が言いたいのか分からず、「どういうことですか?」と聞いてしまった。
「お前の料理を認めさせればいいんだ。お前の料理を食いたいと客に思ってもらう。そのためには創意工夫が必要だ」
「創意工夫ですか?」
「そうだ。俺の味を盗むのは一向に構わんが、俺を超えることを考えるんだ。師匠の真似ばかりしていると、それ以上に美味いものは作れんのだから」
「師匠を超える……そんなの無理ですよ」と正直な想いが漏れる。
「当たり前だ。そう簡単にお前らに超えられてたまるか。俺も日々精進しているんだからな。だが、その気概は忘れるなってことだ」
確かに師匠はいつもいろいろなことを試している。
今のままでも十分すぎるほど美味いのに、いつも納得していないのだ。
今まではどうしてだろうと思っていたが、ようやく理由が分かった。
「分かりました。では、店を任していただくお話ですが、私でよければ受けさせていただきます」
そう言って頭を大きく下げる。
「そうか。うん」と言って、もう一度俺の肩をポンと叩き、
「まあ、気負い過ぎずに肩の力を抜いてやってみてくれ。分からないことがあれば、いつでも聞いてくれたらいいからな」
師匠は月に2度くらい顔を出すといってくれた。
新しい店を軌道に乗せる大切な時期だし、今やっている酒造りでも結構忙しいのに、まだ面倒を見てくれるというのだ。
その想いに涙が出そうになった。
8月1日、“和食屋キタヤマ本店”がオープンした日、俺は“和食屋キタヤマ問屋街店”の厨房を一人で切り盛りした。
その日は朝から必死に仕事をこなし、結局最後の客が帰るまで何をしていたのかはっきり覚えていない。
翌日、朝の仕込みの最中に師匠が様子を見に来てくれた。
「どうだ、こっちは」といつも通りの笑顔で声を掛けてくる。
「一杯一杯でほとんど覚えていませんよ。まあ、トラブルはなかったですし、お客さんも満足して帰ってくれたみたいなんで、問題はなかったようですが」
「そうか。手が足りないようなら、人を雇えよ。そう言えば、ホールスタッフを雇ったんだったな」
「ええ、若い子を2人雇いました。と言っても素人なんでまだまだですが」
「まあ、うちのマリーも最初はそうだったからな。で、どうなんだ?」
そう言いながらニヤニヤと笑っている。
「何がです?」と聞き返すが、何となく言いたいことは分かっている。
「気になる娘はいるのか?」
予想通りだった。
「そんな余裕はありませんよ! それに店の手伝いに来ている子に手なんて出しませんよ」
そう言うものの気になる子はいる。そのため、少し強めに言ってしまった。
「俺はそうだったんだがな」と師匠は苦笑する。
「そういう意味じゃないですよ」とちょっと焦るが、師匠は気にすることなく話を続けていく。
「俺自身がそうだったから当たり前だが、うちの店は店内恋愛を禁止していないぞ。真面目な話、お前には早く身を固めてもらいたいと思っているんだ」
確かに俺の歳で結婚していないのは、不安定な仕事の探索者や傭兵くらいなものだ。
俺自身も結婚したいと思っているが、もてるような顔をしていない。
「もうちょっと給料を上げてやるか」
「給料は充分もらっていますよ」
実際、俺の給料は悪くない。
住み込みだし、食費もまかないで済ましているからほとんど掛からない。
それなのに月に2千ソルももらっている。他の店の見習いなら、小遣い程度しかもらえないから、俺の十分の一もないだろう。
それなのに使うのは、包丁などの調理器具を買うくらいだから、貯まる一方だ。
「まあ、この店の店長だからな。給料は上げるつもりだし、売り上げに応じてボーナスも出す。家族を養うことができる額をな」
師匠は俺に結婚する気がないと思っているらしい。
「だから相手がいないんですよ」
「そうか。なら、チャーリーに頼んでみるか。何と言っても顔が広いし……」
チャーリーさんは確かに顔が広い。オーデッツ商会はマッコール商会が潰れてから王都で一番の食材専門店だ。
それに昔から面倒見がよく、慕っている人も多い。俺もその一人だ。
だが、今では大店の社長だ。簡単に頼んでいい話じゃない。
「忙しいのに悪いですよ」というと、
「そうだな。いつも俺のために飛び回ってくれているからな……なら、ダスティンさんに頼むのもありだな」
「もっと駄目ですよ!」と悲鳴を上げてしまう。
ダスティン・ノードリーさんは今では王国でも指折りの官僚だ。
産業振興局長として国王陛下肝いりの酒造りだけでなく、食材の輸入や自国での開発を指揮している。
国王陛下のお気に入りの官僚として、伯爵クラスの貴族でも遠慮すると言われているほどだ。
「そうか? 確かに忙しそうだが、お前のためなら一肌脱いでくれると思うが」
師匠はこういうところが少し抜けている気がする。しかし、俺のためにいろいろと考えてくれることに心から感謝している。
「自分で探しますから大丈夫です」と言い切り、何とかその話をやめることができた。
最近来てもらっているエセルという娘が気になっている。
と言っても、まだ働き始めて数日しか経っていないので、仕事の話しかできていない。
「そうか。いつでも相談に乗るからな。と言っても、この分野じゃ、俺にアドバイスできることは限られているが」
「そうですね」と言って二人で笑った。
俺は師匠の弟子になれて本当によかったと思っている。
流れ人の天才料理人ジン・キタヤマさんの一番弟子だ。
今から5年ほど前の1073年3月に師匠に弟子にしてほしいと頼みにいった。その時は断られるんじゃないかとドキドキしながら扉をくぐった記憶がある。
その頃の俺は料理の経験もほとんどなく、どのくらい包丁が使えるのか見せてほしいと言われた時に駄目かもしれないと思ったほどだ。
一応、オーデッツ商会のチャーリーさんに話を聞いており、
「ジンさんは真面目で熱意のある奴なら受け入れてくれるよ」と教えてもらったが、あまり信じていなかった。
俺が師匠の弟子になりたいと思ったのは開店初日に鶏の唐揚げを食ったからだ。
その当時、俺は近くの安いパブで働いており、毎日揚げ物を作っていた。そのほとんどはポテトだったが、たまに鶏も揚げていたので、こんなに美味く作れるのかと愕然としたものだ。
この店の最初の客は俺だが、あの時はどうして30分以上も前から並ぼうと思ったのか、よく覚えていない。チャーリーさんから美味い料理が食えると教えてもらったことと、たまたま休みだったことが理由だと思うが、それまで並んでまで飯を食おうと考えたことはなかった。
それが結果として今の俺につながっているのだが、不思議なことだと今でも思っている。
鶏の唐揚げを食べてから、時間と金がある時には師匠の料理を食べに行った。
料理の質から言ったら物凄く安いのだが、それでもその当時の俺の給料だと、3日に1回が限界だった。それもランチか、夜に1品か2品食べて、酒を一杯飲んで終わりという感じだ。
食べれば食べるほど、師匠の料理にはまった。
それで勇気を振り絞って弟子入りしたのだが、最初は大変だった。
まず、“出汁”というのがよく分からなかった。
もちろん、魚や肉から出汁が出ることは知っていたが、木のようなカツオブシと黒い板のようなコンブからあんなに薫り高いスープが作れることが信じられなかった。
出汁というのは取ろうと思えば誰でも取れる。
但し、それが美味いかどうかは別の問題だ。少しでもタイミングを間違えると、香りが弱くなったり、えぐみが出たりする。
タイミングだけで覚えてしまうと、カツオやコンブの状態や水の温度が変わった時に対応できない。そのため、日々師匠が取る出汁の味を見て、どうやったら美味い出汁が取れるのか試行錯誤を繰り返した。
今でこそ、お客さんに出せるほどの味になったが、それでも師匠の繊細な出汁とは全く違う。
出汁も難しかったが、焼き物も煮物も難しかった。
火の入れ方ひとつで、ここまで料理の味が変わるとは全然思っていなかったのだ。
師匠はこの世界の料理人とは違い、丁寧に教えてくれる。それでも満足いく料理が作れるようになったのはつい最近のことだ。
この世界の料理人はサッカレー料理長のような超一流の人から、俺に揚げ物を教えてくれたパブの料理人まで幅広くいるが、基本的には“見て覚えろ”というスタイルだ。
しかし、師匠は手を動かしながら、なぜこの順番なのか、この作業で味がどう変わるのかなどを一つ一つ丁寧説明してくれる。
そのため、俺のような物覚えが悪く、不器用な者でも料理スキルのレベルが7になれたと思っている。
弟弟子のフランクは俺より才能があり、まだ22歳だが、既に料理のスキルレベルは6だ。あと1年もしたら7になるはずだ。これほど早くレベル7になったという話は聞いたことがないので、やはり師匠の教え方がいいのだろう。
そのフランクだが、奴は師匠やサッカレー料理長とは違う意味で天才だと思っている。
元々料理屋の家で育っていることもあるが、包丁捌きも速くて正確だし、味付けも師匠に教えてもらった通りにできる。
いつも奴に追い抜かれるんじゃないかと気が気ではない。
と言っても奴とは仲良くやっている。
ギスギスした関係を師匠が嫌うということもあったが、奴はマイペースな男で勝ったとか負けたとかということを意識していない。
何となく、師匠に近い感じがして、その点も妬ましく思ってしまう。
もう一人の弟弟子のサイモンは俺に少し似ている。
元々兵士だったこともそうだが、フランクのような器用さはなく、一つ一つ丁寧に教えて初めてものにできるからだ。
俺との違いはその生真面目さだろう。
師匠に教えてもらう時は一瞬たりとも見逃さないという気迫をもって聞いている。俺の場合、フランクが入るまでの一年ちょっとの間、師匠と2人だけだったから、何度も同じことを聞いていた。
しかし、サイモンは一度聞いたことはできるまで何度も繰り返し練習し、次に師匠に見てもらうまでに確実にものにしている。
その凄まじいまでの執念に戦慄したことが何度もあった。
サイモンがそこまでするのは師匠に認めてもらいたいからだが、フランクの存在も大きい。二人はこの店に入った時期こそ違うが、同い年なのだ。
フランクは店に来た時から十分な能力を見せていたが、サイモンは兵舎の厨房で働いていたものの、素人同然だった。
そのため、最初はホールスタッフとして働いており、最近になってようやく客に出す料理を作らせてもらえるようになったところだ。
ライバル関係というには力の差があり過ぎるし、フランクはあんな性格だから対抗心などないだろうが、サイモンの方は違う。
師匠にフランクと同じように認めてもらいたいと必死なのだ。
そんな二人と一緒に働いていたので、俺自身も結構努力した。
何といっても宮廷料理長が弟子入りしたいと言った天才の一番弟子なのだ。そして、二人の弟弟子が俺の背中を追いかけてくる。
ここで彼らに抜かれたら、師匠の弟子と名乗れなくなる。そんな危機感を持っていたから、俺のような凡才が曲がりなりにも一流と呼ばれるスキル7にまで上げることができたと思っている。
師匠が新しい店を立ち上げる時、俺に今の店を任せたいとおっしゃった。
驚いたが、意外ではなかった。師匠は以前から俺に独立を勧めてくれていたからだ。
俺自身、独立を考えたことがないと言ったら嘘になる。自分だけの力で料理を作り、客に喜んでもらえたらといつも思っているからだ。
しかし、俺の実力はまだまだだ。
ジン・キタヤマの“弟子”として自分の店を持つほどの腕にはなっていない。これは俺だけの思いじゃない。フランクも同じようなことを言っていた。
「師匠の料理を食べた人に、僕の料理だと胸を張って出せる日が来るんですかね」
「そうだな。俺もワショクとして出す勇気はないな」
そんな会話をしたことがある。
料理自体は俺もフランクも店で出していた。もちろん、師匠が確認し、問題ないものだけだが。
正直なところ、師匠の確認を受けずに客に出すというのが怖かった。これは“キタヤマの料理じゃない”と言われたらどうしようかと思ってしまうからだ。
そして、今の店を任せると言われた時、最初に思ったのが、そのことだった。
師匠がいないところで料理を出しても大丈夫なのかと。
正式に新しい店がオープンすると決まった日、そのことを正直に師匠に打ち明けた。
師匠は最初驚いた顔をしていたが、すぐに笑い出した。
「ハハハ! 気にし過ぎだ! お前の料理は充分美味い。それに言っては悪いが、俺の料理とお前の料理の違いが分かるのはサッカレー料理長とランジー伯くらいだ。国王陛下でも分からないと思うぞ」
「そんなことはありませんよ。常連のお客さんなら絶対に気づきますって」
「なら賭けてみるか? 今日の出汁巻は全部お前が作れ。それで一人でも俺が作っていないと気づいたら、お前の勝ちだ。店を任せるという話はなしにする。だが、誰も気づかなかったら、この店を任せるからな」
「いくらなんでも分かりますよ。師匠の出汁巻は絶品なんですから」
そう言ってしまったほどだ。
師匠の出汁巻は和食屋キタヤマの人気メニューだ。最初はなかなか受け入れてもらえなかったが、出汁の美味さを知った客がリピートするようになり、今では毎日結構な量が出る。
その日の夜、10人の客が出汁巻を頼んだが、皆満足そうに食べており、誰一人首を傾げる者はいなかった。
最後の客にだけ、俺が作ったと言ってみた。クレームが来るかと思ったら、全く違った。
「凄いじゃないか! 大将のものと全く一緒だったよ」
そう言って満足そうに店を出ていった。
「だから言っただろ」と師匠がニヤニヤして俺の肩をポンと叩く。
「師匠がいらっしゃるからですよ。俺だけなら美味くないって言われると思います」
「そうかもしれんな」と師匠は頷いたが、
「だが、それは仕方がないことだぞ。うちに来る客は俺の味を求めて来るんだからな」
「そうですよね。やっぱり俺には無理です」
「それは違う」
何が言いたいのか分からず、「どういうことですか?」と聞いてしまった。
「お前の料理を認めさせればいいんだ。お前の料理を食いたいと客に思ってもらう。そのためには創意工夫が必要だ」
「創意工夫ですか?」
「そうだ。俺の味を盗むのは一向に構わんが、俺を超えることを考えるんだ。師匠の真似ばかりしていると、それ以上に美味いものは作れんのだから」
「師匠を超える……そんなの無理ですよ」と正直な想いが漏れる。
「当たり前だ。そう簡単にお前らに超えられてたまるか。俺も日々精進しているんだからな。だが、その気概は忘れるなってことだ」
確かに師匠はいつもいろいろなことを試している。
今のままでも十分すぎるほど美味いのに、いつも納得していないのだ。
今まではどうしてだろうと思っていたが、ようやく理由が分かった。
「分かりました。では、店を任していただくお話ですが、私でよければ受けさせていただきます」
そう言って頭を大きく下げる。
「そうか。うん」と言って、もう一度俺の肩をポンと叩き、
「まあ、気負い過ぎずに肩の力を抜いてやってみてくれ。分からないことがあれば、いつでも聞いてくれたらいいからな」
師匠は月に2度くらい顔を出すといってくれた。
新しい店を軌道に乗せる大切な時期だし、今やっている酒造りでも結構忙しいのに、まだ面倒を見てくれるというのだ。
その想いに涙が出そうになった。
8月1日、“和食屋キタヤマ本店”がオープンした日、俺は“和食屋キタヤマ問屋街店”の厨房を一人で切り盛りした。
その日は朝から必死に仕事をこなし、結局最後の客が帰るまで何をしていたのかはっきり覚えていない。
翌日、朝の仕込みの最中に師匠が様子を見に来てくれた。
「どうだ、こっちは」といつも通りの笑顔で声を掛けてくる。
「一杯一杯でほとんど覚えていませんよ。まあ、トラブルはなかったですし、お客さんも満足して帰ってくれたみたいなんで、問題はなかったようですが」
「そうか。手が足りないようなら、人を雇えよ。そう言えば、ホールスタッフを雇ったんだったな」
「ええ、若い子を2人雇いました。と言っても素人なんでまだまだですが」
「まあ、うちのマリーも最初はそうだったからな。で、どうなんだ?」
そう言いながらニヤニヤと笑っている。
「何がです?」と聞き返すが、何となく言いたいことは分かっている。
「気になる娘はいるのか?」
予想通りだった。
「そんな余裕はありませんよ! それに店の手伝いに来ている子に手なんて出しませんよ」
そう言うものの気になる子はいる。そのため、少し強めに言ってしまった。
「俺はそうだったんだがな」と師匠は苦笑する。
「そういう意味じゃないですよ」とちょっと焦るが、師匠は気にすることなく話を続けていく。
「俺自身がそうだったから当たり前だが、うちの店は店内恋愛を禁止していないぞ。真面目な話、お前には早く身を固めてもらいたいと思っているんだ」
確かに俺の歳で結婚していないのは、不安定な仕事の探索者や傭兵くらいなものだ。
俺自身も結婚したいと思っているが、もてるような顔をしていない。
「もうちょっと給料を上げてやるか」
「給料は充分もらっていますよ」
実際、俺の給料は悪くない。
住み込みだし、食費もまかないで済ましているからほとんど掛からない。
それなのに月に2千ソルももらっている。他の店の見習いなら、小遣い程度しかもらえないから、俺の十分の一もないだろう。
それなのに使うのは、包丁などの調理器具を買うくらいだから、貯まる一方だ。
「まあ、この店の店長だからな。給料は上げるつもりだし、売り上げに応じてボーナスも出す。家族を養うことができる額をな」
師匠は俺に結婚する気がないと思っているらしい。
「だから相手がいないんですよ」
「そうか。なら、チャーリーに頼んでみるか。何と言っても顔が広いし……」
チャーリーさんは確かに顔が広い。オーデッツ商会はマッコール商会が潰れてから王都で一番の食材専門店だ。
それに昔から面倒見がよく、慕っている人も多い。俺もその一人だ。
だが、今では大店の社長だ。簡単に頼んでいい話じゃない。
「忙しいのに悪いですよ」というと、
「そうだな。いつも俺のために飛び回ってくれているからな……なら、ダスティンさんに頼むのもありだな」
「もっと駄目ですよ!」と悲鳴を上げてしまう。
ダスティン・ノードリーさんは今では王国でも指折りの官僚だ。
産業振興局長として国王陛下肝いりの酒造りだけでなく、食材の輸入や自国での開発を指揮している。
国王陛下のお気に入りの官僚として、伯爵クラスの貴族でも遠慮すると言われているほどだ。
「そうか? 確かに忙しそうだが、お前のためなら一肌脱いでくれると思うが」
師匠はこういうところが少し抜けている気がする。しかし、俺のためにいろいろと考えてくれることに心から感謝している。
「自分で探しますから大丈夫です」と言い切り、何とかその話をやめることができた。
最近来てもらっているエセルという娘が気になっている。
と言っても、まだ働き始めて数日しか経っていないので、仕事の話しかできていない。
「そうか。いつでも相談に乗るからな。と言っても、この分野じゃ、俺にアドバイスできることは限られているが」
「そうですね」と言って二人で笑った。
俺は師匠の弟子になれて本当によかったと思っている。
0
お気に入りに追加
3,551
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
聖女の私が追放されたらお父さんも一緒についてきちゃいました。
重田いの
ファンタジー
聖女である私が追放されたらお父さんも一緒についてきちゃいました。
あのお、私はともかくお父さんがいなくなるのは国としてマズイと思うのですが……。
よくある聖女追放ものです。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
婚約破棄の後始末 ~息子よ、貴様何をしてくれってんだ!
タヌキ汁
ファンタジー
国一番の権勢を誇る公爵家の令嬢と政略結婚が決められていた王子。だが政略結婚を嫌がり、自分の好き相手と結婚する為に取り巻き達と共に、公爵令嬢に冤罪をかけ婚約破棄をしてしまう、それが国を揺るがすことになるとも思わずに。
これは馬鹿なことをやらかした息子を持つ父親達の嘆きの物語である。
私が死んで満足ですか?
マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。
ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。
全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。
書籍化にともない本編を引き下げいたしました
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
英雄一家は国を去る【一話完結】
青緑
ファンタジー
婚約者との舞踏会中、火急の知らせにより領地へ帰り、3年かけて魔物大発生を収めたテレジア。3年振りに王都へ戻ったが、国の一大事から護った一家へ言い渡されたのは、テレジアの婚約破棄だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
冤罪だと誰も信じてくれず追い詰められた僕、濡れ衣が明るみになったけど今更仲直りなんてできない
一本橋
恋愛
女子の体操着を盗んだという身に覚えのない罪を着せられ、僕は皆の信頼を失った。
クラスメイトからは日常的に罵倒を浴びせられ、向けられるのは蔑みの目。
さらに、信じていた初恋だった女友達でさえ僕を見限った。
両親からは拒絶され、姉からもいないものと扱われる日々。
……だが、転機は訪れる。冤罪だった事が明かになったのだ。
それを機に、今まで僕を蔑ろに扱った人達から次々と謝罪の声が。
皆は僕と関係を戻したいみたいだけど、今更仲直りなんてできない。
※小説家になろう、カクヨムと同時に投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
神に逆らった人間が生きていける訳ないだろう?大地も空気も神の意のままだぞ?<聖女は神の愛し子>
ラララキヲ
ファンタジー
フライアルド聖国は『聖女に護られた国』だ。『神が自分の愛し子の為に作った』のがこの国がある大地(島)である為に、聖女は王族よりも大切に扱われてきた。
それに不満を持ったのが当然『王侯貴族』だった。
彼らは遂に神に盾突き「人の尊厳を守る為に!」と神の信者たちを追い出そうとした。去らねば罪人として捕まえると言って。
そしてフライアルド聖国の歴史は動く。
『神の作り出した世界』で馬鹿な人間は現実を知る……
神「プンスコ(`3´)」
!!注!! この話に出てくる“神”は実態の無い超常的な存在です。万能神、創造神の部類です。刃物で刺したら死ぬ様な“自称神”ではありません。人間が神を名乗ってる様な謎の宗教の話ではありませんし、そんな口先だけの神(笑)を容認するものでもありませんので誤解無きよう宜しくお願いします。!!注!!
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇ご都合展開。矛盾もあるかも。
◇ちょっと【恋愛】もあるよ!
◇なろうにも上げてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。