7 / 34
第一章 新人いびり
新人いびり⑥
しおりを挟む
「しゃ、社長! め、珍しいですね、こちらに来るなんて!」
「あぁ、たまにはちゃんと事務所にも顔を出そうと思ったんだ。どうかな、仕事の進捗は。吾妻くんも仕事には慣れてくれたかい?」
アズマが口を開けば、「おい、てめぇ、余計なこと言うんじゃねぇぞ」と凄んでくる根津。
やはり小者というべきか、社長の前では愛想よく振る舞っているらしい。
「はい、おかげさまで」
「そうか。それはよかった。何かあったらすぐに言ってね。改善できることがあればするから」
「ありがとうございます」
ぺこりと頭を下げると烏丸は満足したのか、再び自室のほうへと戻ってしまう。
アズマ以外と大して会話はしていないものの、助言通りに事務所に来たことは一歩前進であり、この調子で状況を確認できるようになればいいとアズマは思っていた。
「お前、社長にチクったらただじゃすまねぇからな」
根津は気が削がれたのか苦々しくそれだけ言うと、そのまま自分の机へと戻る。
そして相変わらずアズマに仕事を教える気はないようだ。
(まぁ、勝手にやらせてもらうからいいけど。そういえば、田町がいないなぁ)
チラッと周りを見れば、田町だけでなく真野もいないらしい。
アズマが遠視をしてみても彼らのオーラを捉えることができず、この周辺にはいないことがわかる。
ボードを見ても「出社」となっているが、どういうことなのだろうか。
(いや、なんとなく想像はつくな)
アズマはある想定をしながら、今日中にでもアガツマがある程度調べてくれているだろうと、それ以上彼らのことを考えることを放棄した。
そして、根津は相変わらず資料整理やコピー、企画書のホチキス留めなど雑務ばかりをアズマに押しつけてくる。
口を開けば、「あぁ?」だの「ちっ」だのとりつく島さえなく、あからさまな不機嫌アピールに「彼は幼児なのか?」と内心呆れるアズマ。
しかも資料整理などを指示するくせにやり方などは一切教えず、周りに聞こうとしても妨害され、正直飽き飽きしていた。
「さっさとやれよ、のろま」
「わかりました」
ことごとく邪魔してるのに随分な物言いだなぁ、と思いながら資料室に入るアズマ。
そして、誰もいないからいいだろう、と印を結び「回帰」と唱えると資料はふわっと宙に浮き、まるで各々が意思を持ったかのように元の位置へと綺麗に戻っていく。
アズマは戻っている様子を見ながら「元々こんなに乱れていたのか、わざとぐちゃぐちゃにしたのか。どっちにしろ効率が悪い」と呆れつつ、また適当に時間を潰してから事務所にしれっと戻り「終わりました」と根津に告げた。
するとすぐさま資料室へと急いで入る根津。
そのあとにアズマも続いて入ると、綺麗に整頓されている状態に目を見張り、「てめぇ、どうやった!?」と凄まれるも「整理しただけです」と答えると、ぐぬぬぬと何か言いたげな表情のまま根津は資料室を出て行く。
(こんな毎日生産性のないことの繰り返しだったら、そりゃ誰だって辞めるよね)
まずは根津からどうにかしないとな、と思いながら、アズマはまた自らの仕事をするために席に戻るのだった。
◇
「あの、大丈夫ですか?」
昼食時、さすがに根津もそこまで見張っているつもりはないのだろう。
アズマが一人昼休憩をとっているとおずおずと一人の男がやってきた。
アズマが「確か、彼は……」と逡巡していると、相手は察したのか「ボクは清田吾郎だよ」と名乗った。
「すみません、名前を覚えてなくて」
「いや、いいんだ。そもそも自己紹介すらちゃんとしてないし。恥ずかしいことだがここだけの話、最近じゃ社内はずっとこんな感じでね。ボク達も新人の名前を覚える前に辞めちゃうような状態で」
「そうだったんですね」
「でも吾妻くんは凄いね。あ、いや、凄いっていうのもおかしいか。なんていうか、今までよりも手酷くやられてるのにあまり気にしてないように見えるんだけど……」
「まぁ、どうにかはなってるので」
「そう思えるのが凄いよ」
清田はとても素直な人間なのだろう。
烏丸と少し似ているタイプの人間なのかもしれない。
気弱な部分と素直な部分を兼ね備えたタイプのようにアズマは思った。
(せっかく接触してきたなら色々と聞いておいたほうがよさそうか)
相手から話しかけてきてくれたなら好都合だと、アズマは清田に質問することにした。
というのも、調査する上で情報は多いに越したことはない。
特に様々な角度からの視点は物事を判断する上でとても大事であるからだ。
「前からこの会社はこんな感じなんですか?」
「あー……、ボクもそこまで長くはないんだけど、新人いびりが始まったのはここ最近、といった感じかな」
「きっかけとか何かあったんです?」
「うーん、大きな声で言えないんだけど、田町課長が来てからなんだよねぇ。森本部長が他社から引っ張ってきたんだけど、仕事はできるって言われてたけどどうもあんまり……って感じで。でも森本部長の身内らしくてあんまりみんな強く出られないんだ」
「そうなんですね。でも、なぜそれを私に?」
アズマにとって素直に疑問だった。
こういう情報は喋れば喋るほど身の危険が及ぶかもしれないものだ。
それなのに新人でまだよく知らない相手に情報を出すというのは、ただ口が軽いか信用を置いているかのどちらかだろう。
「何でだろう? ……アズマくんは真面目そうだし、なんか知っておいたほうがいいような気がして。実は恥ずかしい話、ボクも結構前までいじめられてたんだよね。そのあとに新人が来たからか、ボクのいじめは終わったんだけど。だからちょっとでも力になれたらいいな、とは思ってたんだ」
「そうだったんですね」
「全然力になれてなくて申し訳ないけどね。ボクも根津さんには酷いことを結構やられててちょっとトラウマが」
そう話す清田の表情は一瞬で曇る。
相当嫌なことをされたのか身体は震え、清田のオーラが一気に澱んだ。
ここまで恐怖を植えつけるというのは相当酷いことをされたのだろうとアズマは思った。
「いえ、自衛することも大事ですからね。でも、社長ってそういうこと知ってるんですか?」
「いや、社長は知らないんじゃないかな? 社長は悪い人じゃないんだろうけど、仕事以外にはあまり関心がなさそうだし、あまり接点がないから。今朝来たのだってかなり珍しいからね」
(うむ。ということはやはり僕の見立ては悪くなかったということか)
新たな情報を得つつ、自分の予測は正しかったとアズマは納得した。
(この調子で風通しをよくしつつ、彼らをまとめて処分、と。このペースなら任期満了時にはお釣りが来そうなほどの収穫になるかもしれない)
久々に上々の仕事だと内心ほくそ笑むアズマ。
アズマの予想では今回の収穫は三人。
さて、彼らをどう料理しようか、とアズマは心の中で舌舐めずりするのであった。
「あぁ、たまにはちゃんと事務所にも顔を出そうと思ったんだ。どうかな、仕事の進捗は。吾妻くんも仕事には慣れてくれたかい?」
アズマが口を開けば、「おい、てめぇ、余計なこと言うんじゃねぇぞ」と凄んでくる根津。
やはり小者というべきか、社長の前では愛想よく振る舞っているらしい。
「はい、おかげさまで」
「そうか。それはよかった。何かあったらすぐに言ってね。改善できることがあればするから」
「ありがとうございます」
ぺこりと頭を下げると烏丸は満足したのか、再び自室のほうへと戻ってしまう。
アズマ以外と大して会話はしていないものの、助言通りに事務所に来たことは一歩前進であり、この調子で状況を確認できるようになればいいとアズマは思っていた。
「お前、社長にチクったらただじゃすまねぇからな」
根津は気が削がれたのか苦々しくそれだけ言うと、そのまま自分の机へと戻る。
そして相変わらずアズマに仕事を教える気はないようだ。
(まぁ、勝手にやらせてもらうからいいけど。そういえば、田町がいないなぁ)
チラッと周りを見れば、田町だけでなく真野もいないらしい。
アズマが遠視をしてみても彼らのオーラを捉えることができず、この周辺にはいないことがわかる。
ボードを見ても「出社」となっているが、どういうことなのだろうか。
(いや、なんとなく想像はつくな)
アズマはある想定をしながら、今日中にでもアガツマがある程度調べてくれているだろうと、それ以上彼らのことを考えることを放棄した。
そして、根津は相変わらず資料整理やコピー、企画書のホチキス留めなど雑務ばかりをアズマに押しつけてくる。
口を開けば、「あぁ?」だの「ちっ」だのとりつく島さえなく、あからさまな不機嫌アピールに「彼は幼児なのか?」と内心呆れるアズマ。
しかも資料整理などを指示するくせにやり方などは一切教えず、周りに聞こうとしても妨害され、正直飽き飽きしていた。
「さっさとやれよ、のろま」
「わかりました」
ことごとく邪魔してるのに随分な物言いだなぁ、と思いながら資料室に入るアズマ。
そして、誰もいないからいいだろう、と印を結び「回帰」と唱えると資料はふわっと宙に浮き、まるで各々が意思を持ったかのように元の位置へと綺麗に戻っていく。
アズマは戻っている様子を見ながら「元々こんなに乱れていたのか、わざとぐちゃぐちゃにしたのか。どっちにしろ効率が悪い」と呆れつつ、また適当に時間を潰してから事務所にしれっと戻り「終わりました」と根津に告げた。
するとすぐさま資料室へと急いで入る根津。
そのあとにアズマも続いて入ると、綺麗に整頓されている状態に目を見張り、「てめぇ、どうやった!?」と凄まれるも「整理しただけです」と答えると、ぐぬぬぬと何か言いたげな表情のまま根津は資料室を出て行く。
(こんな毎日生産性のないことの繰り返しだったら、そりゃ誰だって辞めるよね)
まずは根津からどうにかしないとな、と思いながら、アズマはまた自らの仕事をするために席に戻るのだった。
◇
「あの、大丈夫ですか?」
昼食時、さすがに根津もそこまで見張っているつもりはないのだろう。
アズマが一人昼休憩をとっているとおずおずと一人の男がやってきた。
アズマが「確か、彼は……」と逡巡していると、相手は察したのか「ボクは清田吾郎だよ」と名乗った。
「すみません、名前を覚えてなくて」
「いや、いいんだ。そもそも自己紹介すらちゃんとしてないし。恥ずかしいことだがここだけの話、最近じゃ社内はずっとこんな感じでね。ボク達も新人の名前を覚える前に辞めちゃうような状態で」
「そうだったんですね」
「でも吾妻くんは凄いね。あ、いや、凄いっていうのもおかしいか。なんていうか、今までよりも手酷くやられてるのにあまり気にしてないように見えるんだけど……」
「まぁ、どうにかはなってるので」
「そう思えるのが凄いよ」
清田はとても素直な人間なのだろう。
烏丸と少し似ているタイプの人間なのかもしれない。
気弱な部分と素直な部分を兼ね備えたタイプのようにアズマは思った。
(せっかく接触してきたなら色々と聞いておいたほうがよさそうか)
相手から話しかけてきてくれたなら好都合だと、アズマは清田に質問することにした。
というのも、調査する上で情報は多いに越したことはない。
特に様々な角度からの視点は物事を判断する上でとても大事であるからだ。
「前からこの会社はこんな感じなんですか?」
「あー……、ボクもそこまで長くはないんだけど、新人いびりが始まったのはここ最近、といった感じかな」
「きっかけとか何かあったんです?」
「うーん、大きな声で言えないんだけど、田町課長が来てからなんだよねぇ。森本部長が他社から引っ張ってきたんだけど、仕事はできるって言われてたけどどうもあんまり……って感じで。でも森本部長の身内らしくてあんまりみんな強く出られないんだ」
「そうなんですね。でも、なぜそれを私に?」
アズマにとって素直に疑問だった。
こういう情報は喋れば喋るほど身の危険が及ぶかもしれないものだ。
それなのに新人でまだよく知らない相手に情報を出すというのは、ただ口が軽いか信用を置いているかのどちらかだろう。
「何でだろう? ……アズマくんは真面目そうだし、なんか知っておいたほうがいいような気がして。実は恥ずかしい話、ボクも結構前までいじめられてたんだよね。そのあとに新人が来たからか、ボクのいじめは終わったんだけど。だからちょっとでも力になれたらいいな、とは思ってたんだ」
「そうだったんですね」
「全然力になれてなくて申し訳ないけどね。ボクも根津さんには酷いことを結構やられててちょっとトラウマが」
そう話す清田の表情は一瞬で曇る。
相当嫌なことをされたのか身体は震え、清田のオーラが一気に澱んだ。
ここまで恐怖を植えつけるというのは相当酷いことをされたのだろうとアズマは思った。
「いえ、自衛することも大事ですからね。でも、社長ってそういうこと知ってるんですか?」
「いや、社長は知らないんじゃないかな? 社長は悪い人じゃないんだろうけど、仕事以外にはあまり関心がなさそうだし、あまり接点がないから。今朝来たのだってかなり珍しいからね」
(うむ。ということはやはり僕の見立ては悪くなかったということか)
新たな情報を得つつ、自分の予測は正しかったとアズマは納得した。
(この調子で風通しをよくしつつ、彼らをまとめて処分、と。このペースなら任期満了時にはお釣りが来そうなほどの収穫になるかもしれない)
久々に上々の仕事だと内心ほくそ笑むアズマ。
アズマの予想では今回の収穫は三人。
さて、彼らをどう料理しようか、とアズマは心の中で舌舐めずりするのであった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ようこそ魔街へ 〜人外魔境異聞録〜
杜乃日熊
ファンタジー
かつて人と魔物が争い、やがて共存していくようになった世界にて、魔法が不得意な少年 結羽竜司と請負屋という何でも屋を営む女性 日向綾音が依頼を解決していくファンタジックコメディ(?)
拙作『ようこそ魔街へ 〜人外魔境日録〜』の読み切り版となります。
*小説家になろう、カクヨム、エブリスタ、マグネット、ノベルアップでも連載してます。
また、表紙のイラストはおけゆん様(Twitter ID→@o1k3a0y4u5)に描いていただきました。
100回目の螺旋階段
森羅秋
ファンタジー
現在更新停止中です。
表現もう少しマイルドにするために修正しています。
時は総ヲ時代のはじめ。異能力を持つ者はイギョウモノとよばれソラギワ国に消費される時代であった。
一般市民の琴葉岬眞白は、『何でも屋の陸侑』にフールティバの撲滅の依頼をする。
フールティバは疫病の新薬として使われているが、その実態は舘上狗(たてがみいぬ)が作った薬物ドラックだ。
仲の良い同僚の死を目の当たりにした眞白はこれ以上犠牲者が増えないようにと願い出る。
陸侑はその依頼を請け負い、フールティバの撲滅を開始した。
裏社会がソラギワを牛耳りイギョウモノを不当に扱っていた時代に、彼らを守る志を掲げた二人が出会いはじまる物語である。
推理というよりも小賢しいと感じるような内容になってます。
中編ほどの長さです。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる