参上! 怪盗イタッチ

ピラフドリア

文字の大きさ
上 下
41 / 74

第41話 『探偵の夢』

しおりを挟む
参上! 怪盗イタッチ



第41話
『探偵の夢』



 ──子供の頃、読んだ本。そこに登場した探偵は、あらゆる事件を解決して困っている人々を助けていた。
 報酬は求めず、感謝の言葉だけが探偵を動かす動力。そんな探偵に一人の少年は憧れた。


 ⭐︎⭐︎⭐︎

 都内にある事務所。そこでマットの上で牛が腕立て伏せをする。

「98、99、……100」

 100回をやり終え、シンメンタールは力を失い、地べたに寝っ転がった。

「え、えぎぃ~」

 疲れて寝転がるシンメンタールに、ラーテルは冷えたお茶を持ってくる。

「お疲れ様です。シンメンタールさん」

「あぁ、ラーテル君。ありがとう」

 お茶を受け取ると、シンメンタールはお茶を一気飲みした。その様子を見て、ラーテルは首を傾げる。

「しかし、なんでシンメンタールさんはいつもトレーニングをしてるんです? 私達、頭を使えば良いだけじゃないんですか?」

「僕が目指してる探偵像は、どんな事件も解決できる探偵だからね。いざって時の力も必要だよ」

「ふぅ~ん、いざって時ですか……」

 お茶を飲み終えたシンメンタールは立ち上がると、近くのテーブルに置いてあるボールペンを手に取る。そして大切そうにそのボールペンを握りしめた。

「そうさ……僕の親友との約束だからね」


 ⭐︎⭐︎⭐︎

 時は現代に戻り──

 ダッチの心配そうな声がフロア内に響く。イタッチはシンメンタールに関節技を決められて、動けない状態になっていた。
 しかし、そんな状態でイタッチはダッチに叫ぶ。

「ダァァァァァッチ!! いいか、よく聞け!!」

「……相棒?」

「脱出するぞ。逃げる準備をしておけよ!!」

 イタッチの言葉を聞き、ダッチの目つきが変わる。

「了解だぜ。相棒!!」

 ダッチが刀を構え直し、フクロウ警部と向かい合う中、イタッチはシンメンタールに関節技を喰らいながら、手を伸ばす。
 そして床に落ちているボールペンを拾い上げた。

「拾えたってことはもうルールは切れたってことか。ルールの適応は数秒か……」

「バレてしまったようだね。でも、もう君は逃げられないよ」

 シンメンタールはさらにキツく、イタッチの腕を傾ける。イタッチは叫びそうになるくらい痛みを感じながらも、ボールペンで文字を書き始める。
 そして完成した文字は『接触禁止』。

「「ぐっ!?」」

 イタッチとシンメンタール。二人の身体に電撃が流れたような痛みが現れる。そしてその痛みで二人の体は硬直し、シンメンタールの技が一時的に緩くなる。
 その瞬間を狙い、イタッチはシンメンタールの技を振り払い、関節技から抜け出した。

 抜け出したイタッチはボールペンを見つめる。

「流石に神器に対する適応率が低いか。威力も持続時間もシンメンタールより短いな」

 イタッチが立ち上がり、それに続くようにシンメンタールも立ち上がる。

「いや、神器を使えるだけですごいさ」

 イタッチとシンメンタールは再び向かい合う。しかし、シンメンタールが動く前にイタッチはシンメンタールにボールペンを投げ返した。
 ボールペンを返されて、シンメンタールは悔しそうに呟く。

「時間切れ……なのはお見通しか」

「覚醒状態だからこその神器の効力なんだろ」

 1分が経過して、シンメンタールから溢れ出ていたオーラが消えていく。シンメンタールは疲労感からか、片膝をついた。

「悔しいな、僕の負けのようだね」

「良い戦いだったぜ。シンメンタール。またやろうぜ」

 イタッチはそう言った後、マントの裏から折り紙を取り出した。そして折り紙の爆弾を作り出した。
 イタッチが爆弾を地面に叩きつけると、煙が溢れ出してフロア内を煙が包み込んだ。

 その煙はダッチやフクロウ警部達も包み込む。

「なに、煙幕だと!?」

 フクロウ警部は視界を奪われて大慌て、コン刑事とラーテルも煙によって動けずにその場で立ち止まった。
 しばらくして煙幕の効果が消えて視界が元に戻る。しかし、すでにイタッチとダッチの姿はなく、お宝もなくなっていた。

「ま、まただァァァァァ、やられたぁ」

 フクロウ警部は頭を押さえて大声で叫び声を上げた。


 ⭐︎⭐︎⭐︎


 イタッチにお宝を盗まれて、逃げられてしまったシンメンタールであったが、イタッチを後一歩というところまで追い詰めたということで、警察から感謝された。
 今後も協力をしていこうということになり、シンメンタール達も時間がある時は、警察の力になることになった。

「シンメンタールさ~ん、そろそろお昼ですよ~、まだ寝てるつもりですか~」

 事務所の机に突っ伏して、いびきを出しているシンメンタール。そんなシンメンタールの頭をラーテルはノートでコツンと叩いた。

「んぅ、ラーテル君。そろそろ朝ごはんかなぁ」

「昼ですよ!! もうなんでそんなに寝てるんですか!」

「ははは、そんなに経ってたか……。ちょっとシミュレーションしすぎたか」

 シンメンタールは大きな欠伸をしながら、両手を伸ばす。

「シミュレーション? なんですか、寝てただけじゃないんですか?」

「まぁね、ちょっとリベンジの方法を考えてたんだよ」

「誰へのリベンジですか?」

「さぁね」

「なんだ、寝ぼけてただけですか~」






しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【総集編】童話パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。童話パロディ短編集

桃太郎にならなかった話

ジミー凌我
児童書・童話
昔々おじいさんとおばあさんが住んでいました。 もし、おじいさんがあそこでああしていたら。 もし、おばあさんがあそこでああしていたら。 もし、桃太郎がきびだんごを持っていなかったら。 桃太郎という話にはならなかったかもしれない話。

おっとりドンの童歌

花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。 意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。 「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。 なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。 「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。 その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。 道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。 その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。 みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。 ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。 ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。 ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

荒川ハツコイ物語~宇宙から来た少女と過ごした小学生最後の夏休み~

釈 余白(しやく)
ライト文芸
 今より少し前の時代には、子供らが荒川土手に集まって遊ぶのは当たり前だったらしい。野球をしたり凧揚げをしたり釣りをしたり、時には決闘したり下級生の自転車練習に付き合ったりと様々だ。  そんな話を親から聞かされながら育ったせいなのか、僕らの遊び場はもっぱら荒川土手だった。もちろん小学生最後となる六年生の夏休みもいつもと変わらず、いつものように幼馴染で集まってありきたりの遊びに精を出す毎日である。  そして今日は鯉釣りの予定だ。今まで一度も釣り上げたことのない鯉を小学生のうちに釣り上げるのが僕、田口暦(たぐち こよみ)の目標だった。  今日こそはと強い意気込みで釣りを始めた僕だったが、初めての鯉と出会う前に自分を宇宙人だと言う女子、ミクに出会い一目で恋に落ちてしまった。だが夏休みが終わるころには自分の星へ帰ってしまうと言う。  かくして小学生最後の夏休みは、彼女が帰る前に何でもいいから忘れられないくらいの思い出を作り、特別なものにするという目的が最優先となったのだった。  はたして初めての鯉と初めての恋の両方を成就させることができるのだろうか。

【総集編】日本昔話 パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。  今まで発表した 日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。 朝ドラの総集編のような物です笑 読みやすくなっているので、 ⭐️して、何度もお読み下さい。 読んだ方も、読んでない方も、 新しい発見があるはず! 是非お楽しみ下さい😄 ⭐︎登録、コメント待ってます。

火星だよ修学旅行!

伊佐坂 風呂糸
児童書・童話
 火星まで修学旅行にきたスイちゃん。どうも皆とはぐれて、独りぼっちになったらしい。困っていると、三回だけ助けてもらえる謎のボタンを宇宙服の腕に発見する。  次々と迫り来るピンチ!  四人の心強い味方と仲良くなったスイちゃんは力を合わせ、数々の困難を乗り越えて、修学旅行のメインイベントであったオリンポス山の登頂を成功させる事はできるのでしょうか。  

やどかりさん

こぐまじゅんこ
児童書・童話
やどかりさん おうちをせおって てくてく おさんぽ

妖精の約束

鹿野 秋乃
児童書・童話
 冬の夜。眠れない少年に母が語り聞かせた物語は、妖精の郷を救った王子の冒険だった。昔どこかで誰かに聞いたかもしれないおとぎ話。図書館の隅で読んだかも知れない童話。大人になって、ふと思い出す。そんな懐かしい、お菓子のようなお話。

処理中です...