35 / 74
第35話 『ダッチとユキメ』
しおりを挟む伊調は一人ではなく、神楽部隊の女性を一人伴っていた。そちらも、高耶とは顔見知りだ。お互い小さく礼をして挨拶しておく。
その間に、伊調は高耶と共に声を上げた武雄の存在に気付いたようだ。
「そちらは、女将のお孫さんでしたね」
伊調が武雄に声をかける。すると、武雄は勢いよく頭を下げた。
「お久しぶりですっ」
「大きくなられましたね。今日御当主と一緒……ということは、同級生でしたか?」
伊調には、メールの折りになぜこの場に居るのかというのも話していたのだ。これには、高耶が答えた。
「ええ。その縁で同窓会の会場として、旅館を使わせてもらえることに」
「そうでしたか。ああ、お席はこちらでどうです?」
伊調の隣りのテーブルとその奥を示す。
高耶と武雄、俊哉と時島の四人が、伊調の隣りの席に座る。そして、伊調は高耶にお気に入りらしいメニューを教えた。
「ここは、季節の天ぷら蕎麦がオススメですよ」
すると、武雄も頷く。
「ここはそれがオススメ」
「なら是非それで」
俊哉達も同じものを頼んだ。
注文を終えると、高耶は伊調に尋ねる。
「この辺りに扉はないと聞いていましたが」
「ええ。そうなのです。それで、近くにある彼女の実家から車を出してもらうのですよ」
そうすると、女性の方が答えた。
「何度か、扉を繋げられる場所の候補を上げてはいたのですが、中々難しいようです。元々、わたくし達もここへは仕事ではなく休養にというものでしたから」
個人的な休養地への移動のために、連盟がその粋を集めた扉の技術を使うことはできない。どこにでも、いつでも扉を繋げられる高耶が異常なのだ。
本来は何十人と術者を集めて、力を結しなくては繋げられないもの。管理も大変だった。
そういえばとその事を思い出した高耶に、伊調は微笑む。まるで、世間知らずなところのある可愛い孫を見るような目だ。そんな顔を見せるのは、高耶と居る時くらいだろう。
「ここの土地神様はしっかりされている方ですから、私達の力は必要ないようでしたので、扉の申請もしておりません」
「そうでしたか……」
許可がそう簡単に出るものでもないというのも思い出し、高耶は苦笑した。
これに女性が尋ねる。
「ふふっ。昔は、駅から送迎のバスも出ていましたけれど、今回御当主様はタクシーで?」
「あ、いえ。源龍さんの所の車で送ってもらいました」
「おや」
「まあ」
二人して目を丸くされた。
「帰りも連絡することになっています……」
「榊の御当主も御執心なようでしたからね。他にも話をすれば、御当主の為ならと、車を出してくれる方は多いでしょう」
伊調もそれを当たり前のように受け入れていた。高耶がその対応に恐縮する方がおかしいような気さえしてくる。
「有り難いですが……最近は、免許を取ろうか迷っています」
高耶としては、それこそ、連盟の管理する扉によって大抵の所には行けるため、必要性を感じていなかった。
そもそも、高耶は仕事でしか出掛けなかったのだ。その場合、扉が使える。よって、不便さを感じたことがなかったというわけだ。
最寄りの場所から何キロか距離があったとしても、そこまでの道中を歩くのが普通だった。問題となる場所の周りも視ながら移動することも大事なこと。何より、高耶には長距離を歩くことが苦にならない。
寧ろ、歩くのは好きな方だ。だからこそ、車やバイクの免許を取ろうと考える事もなく生きてきたというわけだ。
この考えに、伊調と神楽部隊の女性だけでなく、俊哉までも反応した。
「「それは必要ないですよ」」
「高耶には必要ないっ」
「え……」
俊哉が続けた。
「俺が免許取るから、高耶は要らん。車が必要な時は、俺が送り迎えしてやる!」
「……」
これは喜べば良いのか反応に困る。
「あらあら」
「御当主には良い友人がいらっしゃるようですね」
年長の二人は呑気なものだ。
微妙な表情をする高耶の心情が分かったのではないだろうが、今の高耶の思いを言葉にしたのは、満と嶺だった。
「俊哉……それ、女に言ったら満点……とまではいなくても、高得点出たかも」
「俊哉。ここに腐った女子居たらヤバかったぞ。旅館で言わんくて良かったな」
「ん? え? なんで? いや、今高耶に言わないと、免許取っちゃうじゃん。そうなると、俺も優希ちゃんも困るし」
俊哉は本気らしい。
「なんで俊哉が困るの?」
武雄が心底不思議そうに尋ねた。
因みにこの会話を、伊調達は微笑ましそうに聞いている。
「だって、ただでさえ高耶は仕事で時間取れねえんだもん。コレに車校に通う時間も入れられたら、ほぼ会えなくなるじゃん」
「……確かに……」
高耶は納得した。
「だろ!? だから、高耶は免許取らんくて良い。ってか、そういえば、船とかセスナの操縦が出来るって聞いたけど、あれマジ?」
「誰に聞いた……」
「エルさん」
エルラントとも、俊哉は普通に話しをする仲だ。高耶は今更ながらに、俊哉の社交性の高さに驚く。
「……緊急時用に、ちょっと教わっただけだ……免許はない」
舞踏会でのダンスもそうだが、エルラントは高耶に色々と教えてくれている。余裕のある経験豊富な大人とは、有り難い存在だ。
「でも出来るんだ? ずりぃ」
「だから、緊急時用だ」
「エルさんとはそうやって遊んでたんだろ? ずりぃよっ。俺も一緒に遊びたかった!」
「……」
そっちかと高耶は小さくため息を吐いた。俊哉は本当にブレない。
**********
読んでくださりありがとうございます◎
その間に、伊調は高耶と共に声を上げた武雄の存在に気付いたようだ。
「そちらは、女将のお孫さんでしたね」
伊調が武雄に声をかける。すると、武雄は勢いよく頭を下げた。
「お久しぶりですっ」
「大きくなられましたね。今日御当主と一緒……ということは、同級生でしたか?」
伊調には、メールの折りになぜこの場に居るのかというのも話していたのだ。これには、高耶が答えた。
「ええ。その縁で同窓会の会場として、旅館を使わせてもらえることに」
「そうでしたか。ああ、お席はこちらでどうです?」
伊調の隣りのテーブルとその奥を示す。
高耶と武雄、俊哉と時島の四人が、伊調の隣りの席に座る。そして、伊調は高耶にお気に入りらしいメニューを教えた。
「ここは、季節の天ぷら蕎麦がオススメですよ」
すると、武雄も頷く。
「ここはそれがオススメ」
「なら是非それで」
俊哉達も同じものを頼んだ。
注文を終えると、高耶は伊調に尋ねる。
「この辺りに扉はないと聞いていましたが」
「ええ。そうなのです。それで、近くにある彼女の実家から車を出してもらうのですよ」
そうすると、女性の方が答えた。
「何度か、扉を繋げられる場所の候補を上げてはいたのですが、中々難しいようです。元々、わたくし達もここへは仕事ではなく休養にというものでしたから」
個人的な休養地への移動のために、連盟がその粋を集めた扉の技術を使うことはできない。どこにでも、いつでも扉を繋げられる高耶が異常なのだ。
本来は何十人と術者を集めて、力を結しなくては繋げられないもの。管理も大変だった。
そういえばとその事を思い出した高耶に、伊調は微笑む。まるで、世間知らずなところのある可愛い孫を見るような目だ。そんな顔を見せるのは、高耶と居る時くらいだろう。
「ここの土地神様はしっかりされている方ですから、私達の力は必要ないようでしたので、扉の申請もしておりません」
「そうでしたか……」
許可がそう簡単に出るものでもないというのも思い出し、高耶は苦笑した。
これに女性が尋ねる。
「ふふっ。昔は、駅から送迎のバスも出ていましたけれど、今回御当主様はタクシーで?」
「あ、いえ。源龍さんの所の車で送ってもらいました」
「おや」
「まあ」
二人して目を丸くされた。
「帰りも連絡することになっています……」
「榊の御当主も御執心なようでしたからね。他にも話をすれば、御当主の為ならと、車を出してくれる方は多いでしょう」
伊調もそれを当たり前のように受け入れていた。高耶がその対応に恐縮する方がおかしいような気さえしてくる。
「有り難いですが……最近は、免許を取ろうか迷っています」
高耶としては、それこそ、連盟の管理する扉によって大抵の所には行けるため、必要性を感じていなかった。
そもそも、高耶は仕事でしか出掛けなかったのだ。その場合、扉が使える。よって、不便さを感じたことがなかったというわけだ。
最寄りの場所から何キロか距離があったとしても、そこまでの道中を歩くのが普通だった。問題となる場所の周りも視ながら移動することも大事なこと。何より、高耶には長距離を歩くことが苦にならない。
寧ろ、歩くのは好きな方だ。だからこそ、車やバイクの免許を取ろうと考える事もなく生きてきたというわけだ。
この考えに、伊調と神楽部隊の女性だけでなく、俊哉までも反応した。
「「それは必要ないですよ」」
「高耶には必要ないっ」
「え……」
俊哉が続けた。
「俺が免許取るから、高耶は要らん。車が必要な時は、俺が送り迎えしてやる!」
「……」
これは喜べば良いのか反応に困る。
「あらあら」
「御当主には良い友人がいらっしゃるようですね」
年長の二人は呑気なものだ。
微妙な表情をする高耶の心情が分かったのではないだろうが、今の高耶の思いを言葉にしたのは、満と嶺だった。
「俊哉……それ、女に言ったら満点……とまではいなくても、高得点出たかも」
「俊哉。ここに腐った女子居たらヤバかったぞ。旅館で言わんくて良かったな」
「ん? え? なんで? いや、今高耶に言わないと、免許取っちゃうじゃん。そうなると、俺も優希ちゃんも困るし」
俊哉は本気らしい。
「なんで俊哉が困るの?」
武雄が心底不思議そうに尋ねた。
因みにこの会話を、伊調達は微笑ましそうに聞いている。
「だって、ただでさえ高耶は仕事で時間取れねえんだもん。コレに車校に通う時間も入れられたら、ほぼ会えなくなるじゃん」
「……確かに……」
高耶は納得した。
「だろ!? だから、高耶は免許取らんくて良い。ってか、そういえば、船とかセスナの操縦が出来るって聞いたけど、あれマジ?」
「誰に聞いた……」
「エルさん」
エルラントとも、俊哉は普通に話しをする仲だ。高耶は今更ながらに、俊哉の社交性の高さに驚く。
「……緊急時用に、ちょっと教わっただけだ……免許はない」
舞踏会でのダンスもそうだが、エルラントは高耶に色々と教えてくれている。余裕のある経験豊富な大人とは、有り難い存在だ。
「でも出来るんだ? ずりぃ」
「だから、緊急時用だ」
「エルさんとはそうやって遊んでたんだろ? ずりぃよっ。俺も一緒に遊びたかった!」
「……」
そっちかと高耶は小さくため息を吐いた。俊哉は本当にブレない。
**********
読んでくださりありがとうございます◎
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
【総集編】日本昔話 パロディ短編集
Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。
今まで発表した
日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。
朝ドラの総集編のような物です笑
読みやすくなっているので、
⭐️して、何度もお読み下さい。
読んだ方も、読んでない方も、
新しい発見があるはず!
是非お楽しみ下さい😄
⭐︎登録、コメント待ってます。

桃太郎にならなかった話
ジミー凌我
児童書・童話
昔々おじいさんとおばあさんが住んでいました。
もし、おじいさんがあそこでああしていたら。
もし、おばあさんがあそこでああしていたら。
もし、桃太郎がきびだんごを持っていなかったら。
桃太郎という話にはならなかったかもしれない話。
ゆうれいのぼく
早乙女純章
児童書・童話
ぼくはゆうれいになっていた。
ゆうれいになる前が何だったのか分からない。
ぼくが帰れる場所を探してみよう。きっと自分が何だったのかを思い出して、なりたい自分になれそうな気がする。
ぼくはいろいろなものに憑依していって、みんなを喜ばせていく。
でも、結局、ゆうれいの自分に戻ってしまう。
ついには、空で同じゆうれいたちを見つけるけれど、そこもぼくの本当の居場所ではなかった。
ゆうれいはどんどん増えていっていく。なんと『あくのぐんだん』が人間をゆうれいにしていたのだ。
※この作品は、レトロアーケードゲーム『ファンタズム』から影響を受けて創作しました。いわゆる参考文献みたいな感じです。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。

佐藤さんの四重奏
makoto(木城まこと)
児童書・童話
佐藤千里は小学5年生の女の子。昔から好きになるものは大抵男子が好きになるもので、女子らしくないといじめられたことを機に、本当の自分をさらけ出せなくなってしまう。そんな中、男子と偽って出会った佐藤陽がとなりのクラスに転校してきて、千里の本当の性別がバレてしまい――?
弦楽器を通じて自分らしさを見つける、小学生たちの物語。
第2回きずな児童書大賞で奨励賞をいただきました。ありがとうございます!
山姥(やまんば)
野松 彦秋
児童書・童話
小学校5年生の仲良し3人組の、テッカ(佐上哲也)、カッチ(野田克彦)、ナオケン(犬塚直哉)。
実は3人とも、同じクラスの女委員長の松本いずみに片思いをしている。
小学校の宿泊研修を楽しみにしていた4人。ある日、宿泊研修の目的地が3枚の御札の昔話が生まれた山である事が分かる。
しかも、10年前自分達の学校の先輩がその山で失踪していた事実がわかる。
行方不明者3名のうち、一人だけ帰って来た先輩がいるという事を知り、興味本位でその人に会いに行く事を思いつく3人。
3人の意中の女の子、委員長松本いずみもその計画に興味を持ち、4人はその先輩に会いに行く事にする。
それが、恐怖の夏休みの始まりであった。
山姥が実在し、4人に危険が迫る。
4人は、信頼する大人達に助けを求めるが、その結果大事な人を失う事に、状況はどんどん悪くなる。
山姥の執拗な追跡に、彼らは生き残る事が出来るのか!
火星だよ修学旅行!
伊佐坂 風呂糸
児童書・童話
火星まで修学旅行にきたスイちゃん。どうも皆とはぐれて、独りぼっちになったらしい。困っていると、三回だけ助けてもらえる謎のボタンを宇宙服の腕に発見する。
次々と迫り来るピンチ!
四人の心強い味方と仲良くなったスイちゃんは力を合わせ、数々の困難を乗り越えて、修学旅行のメインイベントであったオリンポス山の登頂を成功させる事はできるのでしょうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる