5 / 6
2月17日(水) 23:00
しおりを挟む
僕にはわかっていた。
多分彼女に会う前から全てわかっていた。
それでも、無意識のうちにそれを自分の中から消してしまっていたのだろう。
だから僕は何も知らないふりをしなくても、自分を偽装しなくとも、偽りの2日間を生き続けることができたのだろう。
だけれど、記憶は、壊されても、粉々に砕かれても、その断片までもが完全に消滅することはなかった。
その存在は確かなモノのままだった。今日行くべき場所もわかるし、結末さえも知ってしまっている気がするが、それは真実味を帯びることなく、不自然に僕の横に横たわっている。
断片的で、不安定な記憶が僕を導いていた。
『816』
この数字を見るのはいつぶりだろうか。
子どもの数の少ない田舎の病院では、大部屋を二人で使うことになっている。あの時、杏と僕は『816』の部屋をともにしていた。薄過ぎるカーテンが1枚だけで二人を仕切っていた。
僕は、重い足どりで真夜中の『816』のベットの片割れへと向かう。カーテンがかかっていてベットの中は見えないが、月の光に照らされたカーテンには、小さな人影が写っていた。
彼女は座っていた。
マネキンのようにぴくりとも動かない姿は、無生物の香りを醸し出していた。
ふと、隣のベットの方へと視線をやると、ベットが真っ白に洗濯されたシーツを被りシワ一つ無く存在していた。
無機質に存在していた。
人が睡る場所という目的のためにだけそこに在り、それ以上を何も求めていないようであった。
もしも…仮にも、もしも何か他の目的を、意味を見出したらなら、きっとその存在が消えてしてしまうような儚さがあった。
「来てくれたんだね。」
彼女は今にも消え入りそうなか細い声で、そっと囁いた。
僕は、何も言わずに頷いた。僕の仕草は見えていないだろうけれど、彼女は続けた。
「本当はね…ここに涼ちゃんを呼んでいいのかずっと迷ってた。呼ぶべきだとはわかってたんだけれど、勇気が出なかったんだ。例えね、それがいくら正しい行動だとしてもさ……私にはね、私にとってはね、それが本当に意味のあることには思えなかったから。」
彼女の言葉が途切れた。
息の出来ないほどの無音がこの部屋を包んでいた。
だから、僕にははっきりと見えた。
カーテン越しに。
彼女の震えが、痛いほどに見えていた。
「でもね、涼ちゃん。
昨日線香花火が消えた時…辺りが真っ暗になった時…涼ちゃんがさ、私を掴めなかった時にね、私、思ったんだ。
涼ちゃんはやっぱり全部知っておくべきなんだなって。
それが涼ちゃんにとって一番大切なことなんだって。」
彼女は深呼吸をした。
生きるための空気すら存在しないようなこの部屋で、ゆっくりと息をはいて、そのまま続ける。
「だけど、涼ちゃん。
先に言わせてほしいことがあるの。
もう一度会えた時、絶対に言いたかったこと。
私ね、入院してる時、涼ちゃんに会えて本当に嬉しかった。初めての入院だったからさ、本当に心細くて…隣に同じ歳の子どもがいるって聞いて心強かった。
初めはそれだけだったし、涼ちゃんとも全然話せなかったから、やっぱり入院て面白くないって思ってた。
嫌だった。
そんな時に、そんな私に、涼ちゃんが初めて私に言った言葉…覚えてる??
私、あの言葉を言われて、ハッとした。ずっと私の奥底にあった黒くて重くて冷たい塊が、本当に言いたかったことがコロって出てきたの。
涼ちゃんは怒られちゃったけどね。
だからね、あの日以来、私は自分の親に言いたいことをきちんと言えるようになって言ったんだよ。少しづつだけど、確実に変わっていけた。今までずっと我慢してた自分の気持ちを、やっとやっと言うことが出来た。
それでね、気づいてくれなかっただろうけどさ、私はずっとずっと涼ちゃんの側にいたいって思うようになってたみたい。
自分を初めて認めてくれた涼ちゃんの側に…私、結構必死だったんだよ。どうすれば涼ちゃんの側にいれるのかばっかり毎日毎日考えて、色々頑張ってたんだよ。
完全に惹かれていたんだよ。涼ちゃんにとっては、かなり迷惑な話だったろうけど…
だからさ…涼ちゃんに初めてあった時あの時も、私が退院したあの時も、何で謝っちゃったのだろうって、ずっーと後悔してた。
謝りたいんじゃなくてさ、ごめんじゃなくて…さ、ありがとうって、ただそれだけの言葉を何で言えなかったんだろうて。
…泣いてごめんじゃ、ほんとわけわかんないよね。」
ここまで一気に話終え、彼女は立ち上がった。
カーテンはゆっくりと引かれ、彼女の姿が露わになる。
冬の光が差し込んだ病室に浮かぶ彼女の姿は、影のように浮かび上がっていてその表情を見ることはできなかった。だけれど、その震えと笑顔は感じることができた。
「最後に言わせてください。朝倉涼くん。
私はあなたのことを一生忘れません。
私が、あなたが、どこにいても何をしていようとも、あなたと過ごした日々は永遠に色鮮やかな記憶のままです。
本当に、ありがとう。私の側にいてくれて、私を変えてくれて、本当に本当にありがとう。ずっとずっと…」
彼女は崩れ落ちた。無音のまま崩れた。
彼女は泣いていた。
溢れ出す涙に、漏れ出す嗚咽に、彼女は震える身を任せていた。
僕は彼女を抱きかかえた。
触ることのできない彼女を、それでも必死に抱きかかえようとした。
声を掛けようとした。
自分には何もできないことなんてわかっていたけれど、身体が、気持ちが反射的にそうしていた。
彼女が泣き止むまで、立てるようになるまで、笑顔を見せてくれるまで、僕はここにいられるであろうか。
僕は自分の気持ちを、自分の言葉で伝えられるようにはなるのだろうか。
僕は…彼女は、僕の声を聞くことができるんだろうか。
その答えはあまりにも明白過ぎた。
でも、それでも抗わずにはいられなかった。
自分の人生に抗いたかった。
ただただ、ただただ、生きたかった。
だからこそ、僕は叫んでいた。誰にも聞こえない叫び声を上げずにはいられなかった。
壁にかかった時計はもうすぐ0時を刻もうとしていた。
彼女に触れることも、話すことも許されない亡霊は、冷酷に時を刻む時計と、3日前まで自分が寝ていた空の病室と、そこに置かれた1セットの花火とを滲んだ瞳に映し、叫び続けていた。
多分彼女に会う前から全てわかっていた。
それでも、無意識のうちにそれを自分の中から消してしまっていたのだろう。
だから僕は何も知らないふりをしなくても、自分を偽装しなくとも、偽りの2日間を生き続けることができたのだろう。
だけれど、記憶は、壊されても、粉々に砕かれても、その断片までもが完全に消滅することはなかった。
その存在は確かなモノのままだった。今日行くべき場所もわかるし、結末さえも知ってしまっている気がするが、それは真実味を帯びることなく、不自然に僕の横に横たわっている。
断片的で、不安定な記憶が僕を導いていた。
『816』
この数字を見るのはいつぶりだろうか。
子どもの数の少ない田舎の病院では、大部屋を二人で使うことになっている。あの時、杏と僕は『816』の部屋をともにしていた。薄過ぎるカーテンが1枚だけで二人を仕切っていた。
僕は、重い足どりで真夜中の『816』のベットの片割れへと向かう。カーテンがかかっていてベットの中は見えないが、月の光に照らされたカーテンには、小さな人影が写っていた。
彼女は座っていた。
マネキンのようにぴくりとも動かない姿は、無生物の香りを醸し出していた。
ふと、隣のベットの方へと視線をやると、ベットが真っ白に洗濯されたシーツを被りシワ一つ無く存在していた。
無機質に存在していた。
人が睡る場所という目的のためにだけそこに在り、それ以上を何も求めていないようであった。
もしも…仮にも、もしも何か他の目的を、意味を見出したらなら、きっとその存在が消えてしてしまうような儚さがあった。
「来てくれたんだね。」
彼女は今にも消え入りそうなか細い声で、そっと囁いた。
僕は、何も言わずに頷いた。僕の仕草は見えていないだろうけれど、彼女は続けた。
「本当はね…ここに涼ちゃんを呼んでいいのかずっと迷ってた。呼ぶべきだとはわかってたんだけれど、勇気が出なかったんだ。例えね、それがいくら正しい行動だとしてもさ……私にはね、私にとってはね、それが本当に意味のあることには思えなかったから。」
彼女の言葉が途切れた。
息の出来ないほどの無音がこの部屋を包んでいた。
だから、僕にははっきりと見えた。
カーテン越しに。
彼女の震えが、痛いほどに見えていた。
「でもね、涼ちゃん。
昨日線香花火が消えた時…辺りが真っ暗になった時…涼ちゃんがさ、私を掴めなかった時にね、私、思ったんだ。
涼ちゃんはやっぱり全部知っておくべきなんだなって。
それが涼ちゃんにとって一番大切なことなんだって。」
彼女は深呼吸をした。
生きるための空気すら存在しないようなこの部屋で、ゆっくりと息をはいて、そのまま続ける。
「だけど、涼ちゃん。
先に言わせてほしいことがあるの。
もう一度会えた時、絶対に言いたかったこと。
私ね、入院してる時、涼ちゃんに会えて本当に嬉しかった。初めての入院だったからさ、本当に心細くて…隣に同じ歳の子どもがいるって聞いて心強かった。
初めはそれだけだったし、涼ちゃんとも全然話せなかったから、やっぱり入院て面白くないって思ってた。
嫌だった。
そんな時に、そんな私に、涼ちゃんが初めて私に言った言葉…覚えてる??
私、あの言葉を言われて、ハッとした。ずっと私の奥底にあった黒くて重くて冷たい塊が、本当に言いたかったことがコロって出てきたの。
涼ちゃんは怒られちゃったけどね。
だからね、あの日以来、私は自分の親に言いたいことをきちんと言えるようになって言ったんだよ。少しづつだけど、確実に変わっていけた。今までずっと我慢してた自分の気持ちを、やっとやっと言うことが出来た。
それでね、気づいてくれなかっただろうけどさ、私はずっとずっと涼ちゃんの側にいたいって思うようになってたみたい。
自分を初めて認めてくれた涼ちゃんの側に…私、結構必死だったんだよ。どうすれば涼ちゃんの側にいれるのかばっかり毎日毎日考えて、色々頑張ってたんだよ。
完全に惹かれていたんだよ。涼ちゃんにとっては、かなり迷惑な話だったろうけど…
だからさ…涼ちゃんに初めてあった時あの時も、私が退院したあの時も、何で謝っちゃったのだろうって、ずっーと後悔してた。
謝りたいんじゃなくてさ、ごめんじゃなくて…さ、ありがとうって、ただそれだけの言葉を何で言えなかったんだろうて。
…泣いてごめんじゃ、ほんとわけわかんないよね。」
ここまで一気に話終え、彼女は立ち上がった。
カーテンはゆっくりと引かれ、彼女の姿が露わになる。
冬の光が差し込んだ病室に浮かぶ彼女の姿は、影のように浮かび上がっていてその表情を見ることはできなかった。だけれど、その震えと笑顔は感じることができた。
「最後に言わせてください。朝倉涼くん。
私はあなたのことを一生忘れません。
私が、あなたが、どこにいても何をしていようとも、あなたと過ごした日々は永遠に色鮮やかな記憶のままです。
本当に、ありがとう。私の側にいてくれて、私を変えてくれて、本当に本当にありがとう。ずっとずっと…」
彼女は崩れ落ちた。無音のまま崩れた。
彼女は泣いていた。
溢れ出す涙に、漏れ出す嗚咽に、彼女は震える身を任せていた。
僕は彼女を抱きかかえた。
触ることのできない彼女を、それでも必死に抱きかかえようとした。
声を掛けようとした。
自分には何もできないことなんてわかっていたけれど、身体が、気持ちが反射的にそうしていた。
彼女が泣き止むまで、立てるようになるまで、笑顔を見せてくれるまで、僕はここにいられるであろうか。
僕は自分の気持ちを、自分の言葉で伝えられるようにはなるのだろうか。
僕は…彼女は、僕の声を聞くことができるんだろうか。
その答えはあまりにも明白過ぎた。
でも、それでも抗わずにはいられなかった。
自分の人生に抗いたかった。
ただただ、ただただ、生きたかった。
だからこそ、僕は叫んでいた。誰にも聞こえない叫び声を上げずにはいられなかった。
壁にかかった時計はもうすぐ0時を刻もうとしていた。
彼女に触れることも、話すことも許されない亡霊は、冷酷に時を刻む時計と、3日前まで自分が寝ていた空の病室と、そこに置かれた1セットの花火とを滲んだ瞳に映し、叫び続けていた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
実家を追い出されホームレスになったヒキニート俺、偶然再会した幼馴染の家に転がり込む。
高野たけし
ライト文芸
引きこもり歴五年のニート――杉野和哉は食べて遊んで寝るだけの日々を過ごしていた。この生活がずっと続くと思っていたのだが、痺れを切らした両親に家を追い出されてしまう。今更働く気力も体力もない和哉は、誰かに養ってもらおうと画策するが上手くいかず、路上生活が目の前にまで迫っていた。ある日、和哉がインターネットカフェで寝泊まりをしていると綺麗な女の人を見つけた。週末の夜に一人でいるのならワンチャンスあると踏んだ和哉は、勇気を出して声をかける。すると彼女は高校生の時に交際していた幼馴染の松下紗絢だった。またとないチャンスを手に入れた和哉は、紗絢を言葉巧みに欺き、彼女の家に住み着くことに成功する。これはクズでどうしようもない主人公と、お人好しな幼馴染が繰り広げる物語。
一か月ちょっとの願い
full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。
大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。
〈あらすじ〉
今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。
人の温かさを感じるミステリー小説です。
これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。
<一言>
世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
タダで済むと思うな
美凪ましろ
ライト文芸
フルタイムで働きながらワンオペで子育てをし、夫のケアもしていた井口虹子は、結婚十六年目のある夜、限界を迎える。
――よし、決めた。
我慢するのは止めだ止め。
家族のために粉骨砕身頑張っていた自分。これからは自分のために生きる!
そう決めた虹子が企てた夫への復讐とは。
■十八歳以下の男女の性行為があります。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
来野∋31
gaction9969
ライト文芸
いまの僕は、ほんとの僕じゃあないんだッ!!(ほんとだった
何をやっても冴えない中学二年男子、来野アシタカは、双子の妹アスナとの離れる格差と近づく距離感に悩むお年頃。そんなある日、横断歩道にて車に突っ込まれた正にのその瞬間、自分の脳内のインナースペースに何故か引き込まれてしまうのでした。
そこは自分とそっくりの姿かたちをした人格たちが三十一もの頭数でいる不可思議な空間……日替わりで移行していくという摩訶不思議な多重人格たちに、有無を言わさず担ぎ上げられたその日の主人格こと「来野サーティーン」は、ひとまず友好的な八人を統合し、ひとりひとつずつ与えられた能力を発動させて現実での危機を乗り越えるものの、しかしてそれは自分の内での人格覇権を得るための闘いの幕開けに過ぎないのでした……
人違いラブレターに慣れていたので今回の手紙もスルーしたら、片思いしていた男の子に告白されました。この手紙が、間違いじゃないって本当ですか?
石河 翠
恋愛
クラス内に「ワタナベ」がふたりいるため、「可愛いほうのワタナベさん」宛のラブレターをしょっちゅう受け取ってしまう「そうじゃないほうのワタナベさん」こと主人公の「わたし」。
ある日「わたし」は下駄箱で、万年筆で丁寧に宛名を書いたラブレターを見つける。またかとがっかりした「わたし」は、その手紙をもうひとりの「ワタナベ」の下駄箱へ入れる。
ところが、その話を聞いた隣のクラスのサイトウくんは、「わたし」が驚くほど動揺してしまう。 実はその手紙は本当に彼女宛だったことが判明する。そしてその手紙を書いた「地味なほうのサイトウくん」にも大きな秘密があって……。
「真面目」以外にとりえがないと思っている「わたし」と、そんな彼女を見守るサイトウくんの少女マンガのような恋のおはなし。
小説家になろう及びエブリスタにも投稿しています。
扉絵は汐の音さまに描いていただきました。
人生前のめり♪
ナンシー
ライト文芸
僕は陸上自衛官。
背中に羽を背負った音楽隊に憧れて入隊したのだけれど、当分空きがないと言われ続けた。
空きを待ちながら「取れる資格は取っておけ!」というありがたい上官の方針に従った。
もちろん、命令は絶対。
まあ、本当にありがたいお話で、逆らう気はなかったし♪
そして…気づいたら…胸にたくさんの記章を付けて、現在に至る。
どうしてこうなった。
(…このフレーズ、一度使ってみたかったのです)
そんな『僕』と仲間達の、前向き以上前のめり気味な日常。
ゆっくり不定期更新。
タイトルと内容には、微妙なリンクとズレがあります。
なお、実際の団体とは全く関係ありません。登場人物や場所等も同様です。
基本的に1話読み切り、長さもマチマチ…短編集のような感じです。
「桜の樹の下で、笑えたら」✨奨励賞受賞✨
悠里
ライト文芸
高校生になる前の春休み。自分の16歳の誕生日に、幼馴染の悠斗に告白しようと決めていた心春。
会う約束の前に、悠斗が事故で亡くなって、叶わなかった告白。
(霊など、ファンタジー要素を含みます)
安達 心春 悠斗の事が出会った時から好き
相沢 悠斗 心春の幼馴染
上宮 伊織 神社の息子
テーマは、「切ない別れ」からの「未来」です。
最後までお読み頂けたら、嬉しいです(*'ω'*)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる