犬も歩けば雨晴るる

葉野亜依

文字の大きさ
上 下
3 / 7

第三話

しおりを挟む
 今日も今日とて僕は霊に取り憑かれていた。清めの塩は持っているが、流石に図書館では使えない。
 大学の図書館は学生たちがほとんどの利用者だが、市立図書館ともなってくるとその利用者は実に様々だ。子どもから老人まで幅広い年代の人々がいて、人がいればいるほど、その分いろんなモノが集まりやすい。
 レポートを書くためにどうしても市立図書館でしか貸し出していない本が必要だった。大学の図書館で取り寄せてもらうことも可能だったがそれだと時間がかかる。ギリギリに提出するなんてことにはなりたくないためにやって来たのはいいが、取り憑かれるぐらいなら大人しく取り寄せてもらった方が良かったかもしれない。
 でも、悪いモノは他の場所に比べると圧倒的に少ない。今僕に取り憑いているモノは悪いモノとも言えないので対処に困っていた。

「……読みたい本がある?……ああ、わかった。探すから大人しくしておいてくれ」

 頭の中に響いて来る声に返事をする。側から見たら一人で喋っているヤバい奴だけれど、この通路には人がいないので気にしない。
 どうやら僕に取り憑いている霊は生前好きだった本が読みたいらしい。
 検索機へと向かう途中、たたたっ、と軽やかな足音が聞こえて来た。
 そうかと思えば、後ろから体当たりをされた。突然の衝撃に足がたたらを踏んだが、何とか堪える。衝撃に耐えられなかった霊だけが、地面へと転がった。

「いてて……一体何……」

 後ろを振り向けば青色と目が合った。
 僕と目を合わせた晴多がぶんぶんと尻尾を振る。わんっと元気よく吠えたので、僕は思わず人差し指を口元に持っていって「しーっ」と言う。きょとんとした晴多が首を傾げた。

「……ああ、そっか。晴多の声は普通の人には聞こえないから良いのか」

 近寄って来た晴多の首元を撫でてやる。……いやだって、「撫でて」と言わんばかりに上を向いたので。
 もしかして霊が取り憑いていた僕を助けようとしてくれたのかもしれない。

「よしよしよーし」

 柔らかな毛を撫でていると心が和む。

「何が『よしよしよーし』だ!」

 不意に後ろから声が聞こえて来た。振り返るとそこにいたのは子ども……否、子どもの霊だ。僕に取り憑いていた奴である。

「この犬め!」
「あ、こらっ!」

 霊が晴多を殴ろうとしたので慌てて止める。晴多はうーうーと唸っている。
 じたばたする子どもを止めるのは大変だった。普通、子どもが犬を見たら「わー、可愛いー!」ってなるものじゃないのか?
 睨み合う一人と一匹の相性は最悪そうだ。

「ちゃんと本を探してやるから大人しくしていろって」
「むー」

 膨れっ面になりながらも霊は頷いた。
 今度は晴多に声を掛ける。

「というか晴多、君がここにいるってことは、比嘉さんも図書館にいるってこと?」

 そう問えば、返事をするように晴多が鳴いた。そして、くるりと身を翻した。
 少し歩いて振り返ってこちらを見て来る。まるで「ついて来い」と言っているようだ。
 ――検索機もあっちにあるしついて行ってみるか。
 僕は霊を引っ張って晴多の後を追った。


「あれ、宇津保くん」

 晴多の行く先にはやはり比嘉さんがいた。
 白いシャツに動きやすいように黒いズボンを履いている。そして緑色のエプロンをしていて、ちょうど本を棚に戻している最中だった。

「比嘉さん、ここで働いているんですか?」
「うん、そうなの……そちらの子は?」

 比嘉さんが霊を見遣る。恥ずかしいのか僕の後ろに隠れた霊に変わって僕は答えた。

「何か、読みたい本があるからって取り憑かれていて……そしたら、晴多がまた助けてくれたんです」
「そうだったの」

 偉いねと比嘉さんが晴多を褒めた。ふす、と鼻を鳴らした晴多は何処か誇らしげである。

「それで、君はどんな本が読みたいのかな?」

 比嘉さんが目線を合わせて霊に問うた。ほら、と霊の肩を押して促してやる。

「女の子が、キツネのぬいぐるみとお出かけする絵本」
「うーん、とあの本かな?ちょっと待っていてね」

 そう言って、比嘉さんが本を探しに行った。
 ――タイトルを言った訳ではないのに、わかるんだ……。
 凄いと素直に思った。
 暫くして比嘉さんは一冊の絵本を持って来た。霊が言ったように女の子とキツネのぬいぐるみが表紙に描かれていた。

「これ!」
「ふふ、合っていたようで良かった。あ、こっちにおいで」

 比嘉さんが手招きをする。当たり前のように晴多がついていくので、僕たちも後に続いた。

「ここなら、あまり人が来ないから」

 どうぞと比嘉さんが椅子を引いた。霊は嬉しそうにそこに座る。

「ありがとう」
「どういたしまして。ごゆっくり」

 そうして僕たちは霊と別れた。ぱらぱらと絵本をめくる音が耳に残った。
 移動している最中に、比嘉さんが小さな声で言う。

「宇津保くんは優しいですね。霊の願いを聞いてあげるなんて」
「たまたまです。いつもはこんな面倒見良くないですよ?」
「それでも、優しいですよ」

 緩やかに微笑みながら言われて何だか恥ずかしくなった。
 僕は誤魔化すように携帯端末を取り出す。

「あの、僕も探している資料があるんですけど……」
「それじゃあ、検索機のところに行きましょうか」

 すると、床で寝そべっていた晴多がすっくと立ち上がった。ふんっと鼻を鳴らして、またもや「ついて来い」と言わんばかりに先導する。
 ――流石に検索機の場所はわかるよ?
 なんて、張り切っている晴多には言えなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

差し伸べられなかった手で空を覆った

楠富 つかさ
ライト文芸
 地方都市、空の宮市の公立高校で主人公・猪俣愛弥は、美人だが少々ナルシストで物言いが哲学的なクラスメイト・卯花彩瑛と出逢う。コミュ障で馴染めない愛弥と、周囲を寄せ付けない彩瑛は次第に惹かれていくが……。  生きることを見つめ直す少女たちが過ごす青春の十二ヵ月。

【完結】捨ててください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。 でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。 分かっている。 貴方は私の事を愛していない。 私は貴方の側にいるだけで良かったのに。 貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。 もういいの。 ありがとう貴方。 もう私の事は、、、 捨ててください。 続編投稿しました。 初回完結6月25日 第2回目完結7月18日

『 ゆりかご 』  ◉諸事情で非公開予定ですが読んでくださる方がいらっしゃるのでもう少しこのままにしておきます。

設樂理沙
ライト文芸
皆さま、ご訪問いただきありがとうございます。 最初2/10に非公開の予告文を書いていたのですが読んで くださる方が増えましたので2/20頃に変更しました。 古い作品ですが、有難いことです。😇       - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - " 揺り篭 " 不倫の後で 2016.02.26 連載開始 の加筆修正有版になります。 2022.7.30 再掲載          ・・・・・・・・・・・  夫の不倫で、信頼もプライドも根こそぎ奪われてしまった・・  その後で私に残されたものは・・。            ・・・・・・・・・・ 💛イラストはAI生成画像自作  

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

私に告白してきたはずの先輩が、私の友人とキスをしてました。黙って退散して食事をしていたら、ハイスペックなイケメン彼氏ができちゃったのですが。

石河 翠
恋愛
飲み会の最中に席を立った主人公。化粧室に向かった彼女は、自分に告白してきた先輩と自分の友人がキスをしている現場を目撃する。 自分への告白は、何だったのか。あまりの出来事に衝撃を受けた彼女は、そのまま行きつけの喫茶店に退散する。 そこでやけ食いをする予定が、美味しいものに満足してご機嫌に。ちょっとしてネタとして先ほどのできごとを話したところ、ずっと片想いをしていた相手に押し倒されて……。 好きなひとは高嶺の花だからと諦めつつそばにいたい主人公と、アピールし過ぎているせいで冗談だと思われている愛が重たいヒーローの恋物語。 この作品は、小説家になろう及びエブリスタでも投稿しております。 扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

【受賞】約束のクローバー ~僕が自ら歩く理由~

朱村びすりん
ライト文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞】にて《涙じんわり賞》を受賞しました! 応援してくださった全ての方に心より御礼申し上げます。 ~あらすじ~  小学五年生のコウキは、軽度の脳性麻痺によって生まれつき身体の一部が不自由である。とくに右脚の麻痺が強く、筋肉が強張ってしまう。ロフストランド杖と装具がなければ、自力で歩くことさえ困難だった。  ほとんどの知人や友人はコウキの身体について理解してくれているが、中には意地悪くするクラスメイトもいた。  町を歩けば見ず知らずの人に不思議な目で見られることもある。  それでもコウキは、日々前向きに生きていた。 「手術を受けてみない?」  ある日、母の一言がきっかけでコウキは【選択的脊髄後根遮断術(SDR)】という手術の存在を知る。  病院で詳しい話を聞くと、その手術は想像以上に大がかりで、入院が二カ月以上も必要とのこと。   しかし術後のリハビリをこなしていけば、今よりも歩行が安定する可能性があるのだという。  十歳である今でも、大人の付き添いがなければ基本的に外を出歩けないコウキは、ひとつの希望として手術を受けることにした。  保育園の時から付き合いがある幼なじみのユナにその話をすると、彼女はあるものをコウキに手渡す。それは、ひとつ葉のクローバーを手に持ちながら、力強く二本脚で立つ猫のキーホルダーだった。  ひとつ葉のクローバーの花言葉は『困難に打ち勝つ』。  コウキの手術が成功するよう、願いが込められたお守りである。  コウキとユナは、いつか自由気ままに二人で町の中を散歩しようと約束を交わしたのだった。  果たしてコウキは、自らの脚で不自由なく歩くことができるのだろうか──  かけがえのない友との出会い、親子の絆、少年少女の成長を描いた、ヒューマンストーリー。 ※この物語は実話を基にしたフィクションです。  登場する一部の人物や施設は実在するものをモデルにしていますが、設定や名称等ストーリーの大部分を脚色しています。  また、物語上で行われる手術「選択的脊髄後根遮断術(SDR)」を受ける推奨年齢は平均五歳前後とされております。医師の意見や見解、該当者の年齢、障害の重さや特徴等によって、検査やリハビリ治療の内容に個人差があります。  物語に登場する主人公の私生活等は、全ての脳性麻痺の方に当てはまるわけではありませんのでご理解ください。 ◆2023年8月16日完結しました。 ・素敵な表紙絵をちゅるぎ様に描いていただきました!

希望が丘駅前商店街~黒猫のスキャット~

白い黒猫
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある希望が丘駅前商店街、通称【ゆうYOU ミラーじゅ希望ヶ丘】。 国会議員の重光幸太郎先生の膝元であるこの土地にある商店街はパワフルで個性的な人が多く明るく元気な街。 その商店街にあるJazzBar『黒猫』にバイトすることになった小野大輔。優しいマスターとママ、シッカリしたマネージャーのいる職場は楽しく快適。しかし……何か色々不思議な場所だった。~透明人間の憂鬱~と同じ店が舞台のお話です。 ※ 鏡野ゆうさんの『政治家の嫁は秘書様』に出てくる商店街が物語を飛び出し、仲良し作家さんの活動スポットとなってしまいました。その為に商店街には他の作家さんが書かれたキャラクターが生活しており、この物語においても様々な形で登場しています。鏡野ゆうさん及び、登場する作家さんの許可を得て創作させて頂いております。 コラボ作品はコチラとなっております。 【政治家の嫁は秘書様】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981 【希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々 】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/274274583/188152339 【日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232 【希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~】  https://ncode.syosetu.com/n7423cb/ 【希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376  【Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271 【希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271 【希望が丘駅前商店街~黒猫のスキャット~】  https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/813152283

処理中です...