3 / 7
第三話
しおりを挟む
今日も今日とて僕は霊に取り憑かれていた。清めの塩は持っているが、流石に図書館では使えない。
大学の図書館は学生たちがほとんどの利用者だが、市立図書館ともなってくるとその利用者は実に様々だ。子どもから老人まで幅広い年代の人々がいて、人がいればいるほど、その分いろんなモノが集まりやすい。
レポートを書くためにどうしても市立図書館でしか貸し出していない本が必要だった。大学の図書館で取り寄せてもらうことも可能だったがそれだと時間がかかる。ギリギリに提出するなんてことにはなりたくないためにやって来たのはいいが、取り憑かれるぐらいなら大人しく取り寄せてもらった方が良かったかもしれない。
でも、悪いモノは他の場所に比べると圧倒的に少ない。今僕に取り憑いているモノは悪いモノとも言えないので対処に困っていた。
「……読みたい本がある?……ああ、わかった。探すから大人しくしておいてくれ」
頭の中に響いて来る声に返事をする。側から見たら一人で喋っているヤバい奴だけれど、この通路には人がいないので気にしない。
どうやら僕に取り憑いている霊は生前好きだった本が読みたいらしい。
検索機へと向かう途中、たたたっ、と軽やかな足音が聞こえて来た。
そうかと思えば、後ろから体当たりをされた。突然の衝撃に足がたたらを踏んだが、何とか堪える。衝撃に耐えられなかった霊だけが、地面へと転がった。
「いてて……一体何……」
後ろを振り向けば青色と目が合った。
僕と目を合わせた晴多がぶんぶんと尻尾を振る。わんっと元気よく吠えたので、僕は思わず人差し指を口元に持っていって「しーっ」と言う。きょとんとした晴多が首を傾げた。
「……ああ、そっか。晴多の声は普通の人には聞こえないから良いのか」
近寄って来た晴多の首元を撫でてやる。……いやだって、「撫でて」と言わんばかりに上を向いたので。
もしかして霊が取り憑いていた僕を助けようとしてくれたのかもしれない。
「よしよしよーし」
柔らかな毛を撫でていると心が和む。
「何が『よしよしよーし』だ!」
不意に後ろから声が聞こえて来た。振り返るとそこにいたのは子ども……否、子どもの霊だ。僕に取り憑いていた奴である。
「この犬め!」
「あ、こらっ!」
霊が晴多を殴ろうとしたので慌てて止める。晴多はうーうーと唸っている。
じたばたする子どもを止めるのは大変だった。普通、子どもが犬を見たら「わー、可愛いー!」ってなるものじゃないのか?
睨み合う一人と一匹の相性は最悪そうだ。
「ちゃんと本を探してやるから大人しくしていろって」
「むー」
膨れっ面になりながらも霊は頷いた。
今度は晴多に声を掛ける。
「というか晴多、君がここにいるってことは、比嘉さんも図書館にいるってこと?」
そう問えば、返事をするように晴多が鳴いた。そして、くるりと身を翻した。
少し歩いて振り返ってこちらを見て来る。まるで「ついて来い」と言っているようだ。
――検索機もあっちにあるしついて行ってみるか。
僕は霊を引っ張って晴多の後を追った。
「あれ、宇津保くん」
晴多の行く先にはやはり比嘉さんがいた。
白いシャツに動きやすいように黒いズボンを履いている。そして緑色のエプロンをしていて、ちょうど本を棚に戻している最中だった。
「比嘉さん、ここで働いているんですか?」
「うん、そうなの……そちらの子は?」
比嘉さんが霊を見遣る。恥ずかしいのか僕の後ろに隠れた霊に変わって僕は答えた。
「何か、読みたい本があるからって取り憑かれていて……そしたら、晴多がまた助けてくれたんです」
「そうだったの」
偉いねと比嘉さんが晴多を褒めた。ふす、と鼻を鳴らした晴多は何処か誇らしげである。
「それで、君はどんな本が読みたいのかな?」
比嘉さんが目線を合わせて霊に問うた。ほら、と霊の肩を押して促してやる。
「女の子が、キツネのぬいぐるみとお出かけする絵本」
「うーん、とあの本かな?ちょっと待っていてね」
そう言って、比嘉さんが本を探しに行った。
――タイトルを言った訳ではないのに、わかるんだ……。
凄いと素直に思った。
暫くして比嘉さんは一冊の絵本を持って来た。霊が言ったように女の子とキツネのぬいぐるみが表紙に描かれていた。
「これ!」
「ふふ、合っていたようで良かった。あ、こっちにおいで」
比嘉さんが手招きをする。当たり前のように晴多がついていくので、僕たちも後に続いた。
「ここなら、あまり人が来ないから」
どうぞと比嘉さんが椅子を引いた。霊は嬉しそうにそこに座る。
「ありがとう」
「どういたしまして。ごゆっくり」
そうして僕たちは霊と別れた。ぱらぱらと絵本をめくる音が耳に残った。
移動している最中に、比嘉さんが小さな声で言う。
「宇津保くんは優しいですね。霊の願いを聞いてあげるなんて」
「たまたまです。いつもはこんな面倒見良くないですよ?」
「それでも、優しいですよ」
緩やかに微笑みながら言われて何だか恥ずかしくなった。
僕は誤魔化すように携帯端末を取り出す。
「あの、僕も探している資料があるんですけど……」
「それじゃあ、検索機のところに行きましょうか」
すると、床で寝そべっていた晴多がすっくと立ち上がった。ふんっと鼻を鳴らして、またもや「ついて来い」と言わんばかりに先導する。
――流石に検索機の場所はわかるよ?
なんて、張り切っている晴多には言えなかった。
大学の図書館は学生たちがほとんどの利用者だが、市立図書館ともなってくるとその利用者は実に様々だ。子どもから老人まで幅広い年代の人々がいて、人がいればいるほど、その分いろんなモノが集まりやすい。
レポートを書くためにどうしても市立図書館でしか貸し出していない本が必要だった。大学の図書館で取り寄せてもらうことも可能だったがそれだと時間がかかる。ギリギリに提出するなんてことにはなりたくないためにやって来たのはいいが、取り憑かれるぐらいなら大人しく取り寄せてもらった方が良かったかもしれない。
でも、悪いモノは他の場所に比べると圧倒的に少ない。今僕に取り憑いているモノは悪いモノとも言えないので対処に困っていた。
「……読みたい本がある?……ああ、わかった。探すから大人しくしておいてくれ」
頭の中に響いて来る声に返事をする。側から見たら一人で喋っているヤバい奴だけれど、この通路には人がいないので気にしない。
どうやら僕に取り憑いている霊は生前好きだった本が読みたいらしい。
検索機へと向かう途中、たたたっ、と軽やかな足音が聞こえて来た。
そうかと思えば、後ろから体当たりをされた。突然の衝撃に足がたたらを踏んだが、何とか堪える。衝撃に耐えられなかった霊だけが、地面へと転がった。
「いてて……一体何……」
後ろを振り向けば青色と目が合った。
僕と目を合わせた晴多がぶんぶんと尻尾を振る。わんっと元気よく吠えたので、僕は思わず人差し指を口元に持っていって「しーっ」と言う。きょとんとした晴多が首を傾げた。
「……ああ、そっか。晴多の声は普通の人には聞こえないから良いのか」
近寄って来た晴多の首元を撫でてやる。……いやだって、「撫でて」と言わんばかりに上を向いたので。
もしかして霊が取り憑いていた僕を助けようとしてくれたのかもしれない。
「よしよしよーし」
柔らかな毛を撫でていると心が和む。
「何が『よしよしよーし』だ!」
不意に後ろから声が聞こえて来た。振り返るとそこにいたのは子ども……否、子どもの霊だ。僕に取り憑いていた奴である。
「この犬め!」
「あ、こらっ!」
霊が晴多を殴ろうとしたので慌てて止める。晴多はうーうーと唸っている。
じたばたする子どもを止めるのは大変だった。普通、子どもが犬を見たら「わー、可愛いー!」ってなるものじゃないのか?
睨み合う一人と一匹の相性は最悪そうだ。
「ちゃんと本を探してやるから大人しくしていろって」
「むー」
膨れっ面になりながらも霊は頷いた。
今度は晴多に声を掛ける。
「というか晴多、君がここにいるってことは、比嘉さんも図書館にいるってこと?」
そう問えば、返事をするように晴多が鳴いた。そして、くるりと身を翻した。
少し歩いて振り返ってこちらを見て来る。まるで「ついて来い」と言っているようだ。
――検索機もあっちにあるしついて行ってみるか。
僕は霊を引っ張って晴多の後を追った。
「あれ、宇津保くん」
晴多の行く先にはやはり比嘉さんがいた。
白いシャツに動きやすいように黒いズボンを履いている。そして緑色のエプロンをしていて、ちょうど本を棚に戻している最中だった。
「比嘉さん、ここで働いているんですか?」
「うん、そうなの……そちらの子は?」
比嘉さんが霊を見遣る。恥ずかしいのか僕の後ろに隠れた霊に変わって僕は答えた。
「何か、読みたい本があるからって取り憑かれていて……そしたら、晴多がまた助けてくれたんです」
「そうだったの」
偉いねと比嘉さんが晴多を褒めた。ふす、と鼻を鳴らした晴多は何処か誇らしげである。
「それで、君はどんな本が読みたいのかな?」
比嘉さんが目線を合わせて霊に問うた。ほら、と霊の肩を押して促してやる。
「女の子が、キツネのぬいぐるみとお出かけする絵本」
「うーん、とあの本かな?ちょっと待っていてね」
そう言って、比嘉さんが本を探しに行った。
――タイトルを言った訳ではないのに、わかるんだ……。
凄いと素直に思った。
暫くして比嘉さんは一冊の絵本を持って来た。霊が言ったように女の子とキツネのぬいぐるみが表紙に描かれていた。
「これ!」
「ふふ、合っていたようで良かった。あ、こっちにおいで」
比嘉さんが手招きをする。当たり前のように晴多がついていくので、僕たちも後に続いた。
「ここなら、あまり人が来ないから」
どうぞと比嘉さんが椅子を引いた。霊は嬉しそうにそこに座る。
「ありがとう」
「どういたしまして。ごゆっくり」
そうして僕たちは霊と別れた。ぱらぱらと絵本をめくる音が耳に残った。
移動している最中に、比嘉さんが小さな声で言う。
「宇津保くんは優しいですね。霊の願いを聞いてあげるなんて」
「たまたまです。いつもはこんな面倒見良くないですよ?」
「それでも、優しいですよ」
緩やかに微笑みながら言われて何だか恥ずかしくなった。
僕は誤魔化すように携帯端末を取り出す。
「あの、僕も探している資料があるんですけど……」
「それじゃあ、検索機のところに行きましょうか」
すると、床で寝そべっていた晴多がすっくと立ち上がった。ふんっと鼻を鳴らして、またもや「ついて来い」と言わんばかりに先導する。
――流石に検索機の場所はわかるよ?
なんて、張り切っている晴多には言えなかった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
スパイスカレー洋燈堂 ~裏路地と兎と錆びた階段~
桜あげは
ライト文芸
入社早々に躓く気弱な新入社員の楓は、偶然訪れた店でおいしいカレーに心を奪われる。
彼女のカレー好きに目をつけた店主のお兄さんに「ここで働かない?」と勧誘され、アルバイトとして働き始めることに。
新たな人との出会いや、新たなカレーとの出会い。
一度挫折した楓は再び立ち上がり、様々なことをゆっくり学んでいく。
錆びた階段の先にあるカレー店で、のんびりスパイスライフ。
第3回ライト文芸大賞奨励賞いただきました。ありがとうございます。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
【1】胃の中の君彦【完結】
ホズミロザスケ
ライト文芸
喜志芸術大学・文芸学科一回生の神楽小路君彦は、教室に忘れた筆箱を渡されたのをきっかけに、同じ学科の同級生、佐野真綾に出会う。
ある日、人と関わることを嫌う神楽小路に、佐野は一緒に課題制作をしようと持ちかける。最初は断るも、しつこく誘ってくる佐野に折れた神楽小路は彼女と一緒に食堂のメニュー調査を始める。
佐野や同級生との交流を通じ、閉鎖的だった神楽小路の日常は少しずつ変わっていく。
「いずれ、キミに繋がる物語」シリーズ一作目。
※完結済。全三十六話。(トラブルがあり、完結後に編集し直しましたため、他サイトより話数は少なくなってますが、内容量は同じです)
※当作品は「カクヨム」「小説家になろう」にも同時掲載しております。(過去に「エブリスタ」「貸し本棚」にも掲載)
小さなパン屋の恋物語
あさの紅茶
ライト文芸
住宅地にひっそりと佇む小さなパン屋さん。
毎日美味しいパンを心を込めて焼いている。
一人でお店を切り盛りしてがむしゃらに働いている、そんな毎日に何の疑問も感じていなかった。
いつもの日常。
いつものルーチンワーク。
◆小さなパン屋minamiのオーナー◆
南部琴葉(ナンブコトハ) 25
早瀬設計事務所の御曹司にして若き副社長。
自分の仕事に誇りを持ち、建築士としてもバリバリ働く。
この先もずっと仕事人間なんだろう。
別にそれで構わない。
そんな風に思っていた。
◆早瀬設計事務所 副社長◆
早瀬雄大(ハヤセユウダイ) 27
二人の出会いはたったひとつのパンだった。
**********
作中に出てきます三浦杏奈のスピンオフ【そんな恋もありかなって。】もどうぞよろしくお願い致します。
**********
この作品は、他のサイトにも掲載しています。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
【完結】現世の魔法があるところ 〜京都市北区のカフェと魔女。私の世界が解ける音〜
tanakan
ライト文芸
これは私、秋葉 琴音(あきは ことね)が現世で自分の魔法を探す物語である。
現世の魔法は夢物語の話ではない。ただ夢を叶えるための魔法なのだ。
京都市に住まう知らなければ見えない精霊たちや魔法使い、小さな小さな北区のカフェの一角で、私は自分の魔法を探すことになる。
高校二年生の冬に学校に行くことを諦めた。悪いことは重なるもので、ある日の夜に私は人の言葉を話す猫の集会に巻き込まれ気を失った。
気がついた時にはとある京都市北区のカフェにいた。
そして私はミーナ・フォーゲルと出会ったのだ。現世に生きる魔女である彼女と・・・出会えた。
これは私が魔法と出会った物語。そして自分と向き合うための物語。
『愛が揺れるお嬢さん妻』- かわいいひと -
設樂理沙
ライト文芸
♡~好きになった人はクールビューティーなお医者様~♡
やさしくなくて、そっけなくて。なのに時々やさしくて♡
――――― まただ、胸が締め付けられるような・・
そうか、この気持ちは恋しいってことなんだ ―――――
ヤブ医者で不愛想なアイッは年下のクールビューティー。
絶対仲良くなんてなれないって思っていたのに、
遠く遠く、限りなく遠い人だったのに、
わたしにだけ意地悪で・・なのに、
気がつけば、一番近くにいたYO。
幸せあふれる瞬間・・いつもそばで感じていたい
◇ ◇ ◇ ◇
💛画像はAI生成画像 自作
日本酒バー「はなやぎ」のおみちびき
山いい奈
ライト文芸
★お知らせ
いつもありがとうございます。
当作品、3月末にて非公開にさせていただきます。再公開の日時は未定です。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
小柳世都が切り盛りする大阪の日本酒バー「はなやぎ」。
世都はときおり、サービスでタロットカードでお客さまを占い、悩みを聞いたり、ほんの少し背中を押したりする。
恋愛体質のお客さま、未来の姑と巧く行かないお客さま、辞令が出て転職を悩むお客さま、などなど。
店員の坂道龍平、そしてご常連の高階さんに見守られ、世都は今日も奮闘する。
世都と龍平の関係は。
高階さんの思惑は。
そして家族とは。
優しく、暖かく、そして少し切ない物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる