上 下
105 / 126
第12話 数の国

7 綿菓子と数の海

しおりを挟む
 プープー……と陽気ようきふえひびかせて、台車だいしゃを引いた菓子かしりが、にわおくからこちらにやってきた。

 かずよみがぱっと立ち上がって、小さな子どものようなあしりで近づいていく。

 ゆめづきが「あっ」とベンチからこしかせるが、かずよみが菓子売りの青年せいねんとなごやかに話す様子ようすを見て、追うのをやめた。

 ゆめづきとるりなみが見守るうちに、かずよみが、うちに着こんでいた服のポケットから、金銀きんぎんの組まれた硬貨こうかを取り出すのが見えた。

 硬貨を手わたされた菓子売りの青年は、しばらくおどろいたようにそれを見つめたあと、何枚なんまいもの紙幣しへいのおりと、台車に並べていた綿わた菓子がしを二つ、かずよみに渡した。

 綿菓子は、台車に並べられた菓子の中で、一番大きなものだった。

「おおきに!」と声をあげて、菓子売りはまた台車を押してっていく。

 かずよみは大きな綿菓子を持って、ベンチに帰ってきた。

「ゆめづきと、ほれ、るりなみに」
「ありがとう……!」

 るりなみは、頭がすっぽりつつまれてしまうほど大きな綿菓子をし出され、菓子にされたぼうを手に持った。
 となりのゆめづきも、同じように受け取る。

「ありがとう、父様とうさまはいらないのですね?」
「ああ。私は、見える景色けしきでおなかがいっぱいになるのでね」

 るりなみはあらためてかずよみを──祖父そふをまじまじと見つめる。

 紙幣しへいにぎりしめる手も、それをささえるうでも、えだのように細く、だぼだぼの衣服いふくの下の体もやせきっているのがうかがえる。

 普段ふだんも、ごはんをあまり食べていないのかな……。
 るりなみは、心配しんぱいになるというより、想像そうぞうをめぐらせてふしぎに思った。

 数の世界を見ておなかがいっぱいになって、やせてしまっても平気へいきで走れるなんて、どういう具合ぐあいなんだろう?

「でも、とっても甘くてふわふわなんです。少し、どうですか」

 るりなみは綿菓子の頭をちぎって、かずよみに差し出した。

 かずよみは「ほう」と受け取ると、もぐもぐと口に入れた。

 だがその甘さややわらかさに感動かんどうするようでもなく、口をひらいた。

「それでな、普段ふだんは、私に見える数の海も、もうちっとな、調和ちょうわしているのだよ」

 もうちっと、と指先ゆびさきでそのりょうをあらわそうとして、かずよみは首をった。

「むぅ、もうちっと、どころではないな。きちんと調和の取れた世界だったのだ。それが今や、この王都おうと全体ぜんたいが、ひずんでうずいているようだ。年が明けたころからだな」

 るりなみは「えっ」と声をあげた。

「そんなに最近、王都全体が、おかしくなってしまったんですか?」
「うむ。今年のまつりでは、月の加護かごばかりがあらわれたというだろう?」

 それは、るりなみとゆめづきが参加した、とししのばんの「よるめぐりの祭り」のことにちがいなかった。

 その祭りの結果けっか、王都のほとんどの家が、うちにこもるしあわせをあらわす「月」のかたちを、今年の運勢うんせいしめすものとして受け取ったのだった。

 かずよみは、空をにらむように見あげながら言った。

「私の推測すいそくでは……この王都は、あるいはこの王国は、時空じくうのくぼみにはまってしまっているのではないか、と思うのだ」
「時空のくぼみ?」

 るりなみはそのふしぎな言葉をくりかえす。

通常つうじょうの時空では、数は調和して並んで、万物ばんぶつの流れにひたっているものだ。それが、その万物の流れから落ちくぼんだ場所に、このあたりの世界は、はまりこんでしまったのではないかと……そのくぼみの中では、すべての数のならびがちっとひずんでいて、おかしいのだ」
「そうなんですか」

 そう答えながらも、るりなみには、想像そうぞうはまったくつかない。
 はむっ、と綿菓子を食べるたび、時空の話は頭からけていってしまう。
しおりを挟む

処理中です...