上 下
64 / 126
[第2部] 第8話 夜めぐりの祭り

15 魔術師と道化師

しおりを挟む
めずらしい年になりそうだ」

 玉座ぎょくざに集まったゆいりたち宮廷きゅうてい魔術師まじゅつしの前で、国王こくおうあめかみは玉座からを乗り出すようにしてそう言った。

おもしろいではないか……そう思うだろう、どう?」

 国王のとなりには、白いかみの少年がすわって、大きな楽器がっきかかえるようにいていた。

 しかし、少年がゆみを動かしてげんを弾いても、音は鳴っていない。

 国王に話しかけられ、少年は弓を動かす手をめて「そうですね」と笑いかけ、また楽器を弾くしぐさをはじめた。

〝鳴っていなくても、音をひびかせているのです……みなさまのお邪魔じゃまにならないようにしながら、この場のおとなみととのえてるんですよ〟

 だとかなんとか言っていたこの少年は、たびの道化師「いかる」と言う。

 ゆいりは、この道化師いかるが、あまり得意とくいではない。

 王国おうこくじゅうを旅していて、ふらりと帰ってきては、宮廷きゅうていどうとして王宮おうきゅうすわって、国王のそばでわけのわからないことをする。
 それはゆいりの知るような魔法ではないし、ただの話術わじゅつ大道芸だいどうげいでもない。

 旅、というのは、かげやみの世界におもむくこともふくんでいるようだ。

 そして、国王のむかしなじみだと言って、国王あめかみが少年のころに、二人が隣に並んだ写真しゃしん何枚なんまいも持っていて、ゆいりに見せびらかすことがある。

 その頃から──あめかみは少年から大人になって、国王になったのに、いかるのほうは、としを取っていないように見える。

 信用しんようできない相手あいてだ、とゆいりは思う。

「いろいろと珍しい年のようです……いかる殿どのは、どうしておもどりになられたのですか」

 ゆいりが、表面上ひょうめんじょうおだやかにいかけると、いかるはまた手を止めて言った。

「それは決まっています、王女おうじょ殿でんのためですよ。まもらせていただくだけでも、じつ興味きょうみぶかいのでね」
どう殿どの! 興味深いとは、失敬しっけいですぞ!」

 国王の側近そっきんのひとりが、いかごえをあげたが、いかるはひょうひょうとしていた。

「いやいや、おこらないでください。王国にはいろいろな時代じだい、いろいろな地方ちほうに、さまざまな言葉や使い方がありまして、興味深いというのも、ひととおりの意味いみではないんですから」

 はっははは……、と国王が笑った。

「よい、よい。このものをいちいちとがめていては、身がもたないであろうよ」

 国王はあらためて、集まった側近や魔術師たちをまわして言った。

こったことは、起こったことだ。月が王家おうけ象徴しょうちょうであるということで、月ばかりがあらわれたこの事態じたいが、王家になにかをしめしているのかどうか──おうけいしょうしゃ指名しめい儀式ぎしきかかわっているのかどうかは、注意ちゅういぶか様子ようすを見ながら、話し合っていこうではないか」

 御意ぎょいに、と魔術師たちが答える。

 国王はその場を退出たいしゅつする前に、ゆいりをちらりと見た。
「あとで話がある」という合図あいずだった。

 ゆいりは、国王あめかみのかけがえない側近で、もともとはおさななじみとして、いっしょに王宮でそだったなかだ。
 だが八歳のとき、魔術の修行しゅぎょうむために、あめかみのもとをはなれることになった。

 そのあとに、あめかみのもとにやってきて、したしい友人ゆうじんにおさまってしまったのが、道化師いかるだった。

 国王になったあめかみをささえる仲間なかまとして、仲良くできればよいのだが、いかるがほんの時々ときどき、気まぐれにやってきて、国王の親しい昔なじみの顔をするのを見ていると、ゆいりはもやもやとしてしまうのだった。

 いかるはまるで宮廷きゅうてい音楽おんがくの顔をして、国王が出ていったあとも、玉座の横でこえない音楽をかなつづけていた。
 少し声をかけようかともまよったが、いかるはこちらをちらりと見もしない。

 ゆいりは小さくためいきをつき、ほかの魔術師たちががやがやと出ていくのとともに、玉座の間をあとにした。


   *   *   *
しおりを挟む

処理中です...