上 下
18 / 126
第4話 月を編む

3 王家の月笛

しおりを挟む

 王宮の庭園ていえんのなかにある、丸屋根のあずまや。
 そこで、るりなみは教育係のゆいりから、月の職人を紹介しょうかいされていた。

 あずまやのベンチで説明せつめいを聞いたるりなみは、おどろきの声をあげた。

「月がなくなっちゃうんですか!」
「そうなのです。月は、毎日、夕方のある時刻じこくに作らないといけないのですよ」

 るりなみと職人のやりとりに、ゆいりも質問しつもんをはさむ。

「月がなくなると、世界はどうなってしまうのですか?」

「さぁ……それはわたくしどもにもわかりかねますが、人間の体の調子にしたって、森や海の具合にしたって、月の満ち欠けの影響を受けているといいますから」

「たしかにそうですね」

 ゆいりはうなずく。
 るりなみは職人にあらためて向き直った。

「でも、月を作るって、どうするんですか?」

 職人は、怪我をして吊った腕をかばいながらも、背筋せすじばして答えた。

「月を作ることを、わたくしどもは、月をむ、と言っております」
「月を……編む?」

 るりなみは目をぱちぱちとさせる。

「と言いましても、編むのはわたくしどもではなく……、わたくしどもは、とある楽曲がっきょく演奏えんそうするのです。るりなみ様は、なにか楽器はおできになりますか? 弦楽器げんがっきでも管楽器かんがっきでも、歌でもかまいませんが」

 予想外の質問だったが、るりなみは「はい」と答えた。

月笛つきぶえを少しなら……」
「月笛!」

 職人は目を丸くして大きな声をあげた。

「まさにその月笛は、月を編むときの曲をかなでるための笛、と言われているんですよ。ふしぎな、いや、運命的なごえんだなぁ」

 ゆいりが静かに微笑ほほえんで、説明をはさんだ。

「月笛はユイユメの王家に伝わる楽器ですからね。その昔は、月笛を使って、王家の者が月を編む仕事をしていたのかもしれません」
「うむ、そうにちがいありません」

 職人は「それで」と言いながら、持ってきていたかばんを自分の前にいた。
 なにかを取り出そうとするが、片手しか使えずに苦戦くせんしている。

「手伝いましょうか」
「ああ、これはどうも」

 るりなみは職人の前に出ると、かばんから中のものを取り出した。
 それは、記号がびっしりと書かれた、何枚もの古びた紙だった。

「これは……その曲の、楽譜がくふですか」
「ええ、このように長くて、複雑ふくざつなのです」
「僕に、演奏できるかなぁ」

 るりなみはおどるような音符おんぷたちをながめながら、不安にかられた。

 すると職人が、立ち上がり、がばり、とるりなみに頭を下げた。

「大変なご苦労くろうをおかけするかもしれません。ですが、月を編む者をやしてしまっては一大事いちだいじです。王国の空のため、我々の月のために、お力をおし願えませんか?」

 るりなみは「わわ」とあわてて職人に顔をあげさせた。

「わかりました。やってみます」
「ありがとうございます」

 職人は満面まんめんの笑みになったあと、真顔にもどって、るりなみに告げた。

「となれば、三日後の新月の次の晩までに、楽譜をさらっていただきたいのです」
「三日後ですか!」

 るりなみは再びあわてた。
 そんなに短い日数で曲をさらったことなどなかった。

「大丈夫です、るりなみ様」

 ゆいりが力強くうなずく。
 るりなみは手の中の楽譜に目をやりながら、「がんばってみます」と答えた。


   *   *   *
しおりを挟む

処理中です...