隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
30 / 30
五章 決着

三十.五人の妻

しおりを挟む
 鬼火の一味を壊滅させ、江戸には平和が訪れた。
 総二郎はこれまでの仔細を報告するため、江戸城へ登城していた。

「御庭番衆、和田総二郎。面を上げよ」

 大目付、筑瀬筑後守ちくせちくごのかみが重々しく述べる。

「ははっ!」

 裃姿の総二郎は、静かに頭を上げた。
 江戸城本丸にある御庭番所、そこの広間にて、将軍・家斉との謁見が行われる。
 総二郎の視線の先には上段の間に座る家斉の姿があった。
 十五歳で将軍となり、壮年となった今でも精力旺盛である。
 幕政にはほとんど関与はせず、多数の愛妾を抱えて、渉外で五十人以上の子を産ませる絶倫将軍だ。

「和田総二郎。この度の活躍、見事であった。女子を狙う卑劣な輩、よくぞ成敗いたした」

 家斉は鷹揚に言い、筑後守が褒美の目録を手渡す。
 総二郎はそれを恭しく受け取り、深々と頭を下げた。
 ふっと口元を緩め、家斉は小姓に合図をする。
 総二郎の前に、膳に載せられた椀が運ばれた。

「さて、あまり堅苦しいのも疲れるからな。総二郎、それを飲んでみよ」

 椀の中には、とろみのある白い汁が入っていた。
 総二郎は一礼し、椀の中身を一気に飲み干した。

「おお、これは美味でありますな」
「そうだろう、そうだろう。それはらくというてな。牛の乳を煮詰めて固めたものを、湯で溶いたものじゃ」
「体の中から力が漲るような、不思議な味がいたします」

 総二郎の答えに、家斉は大声をあげて笑った。

「総二郎、聞いたぞ。お主、五人の妻を娶ったそうじゃな」
「恥ずかしながら……」
「良い良い。男たる者、そうでなくてはならん。のぅ、筑前」
「はぁ……何とも……」

 堅物の筑前守は、額の汗を拭って困り果てていた。

「五人も妻がおれば、さぞや大変であろう。酪を飲めばいくらでも相手をできるぞ。これも褒美じゃ。定期的に役宅へ……いや、深川の別宅のほうであったか、届けてやろうぞ」
「ははっ……ありがたき幸せ」
「うむ、うむ。総二郎、これからも頼りにしておるからの。しっかり励めよ。お役目も、夜もな」

 高らかに笑う家斉に、総二郎は恐縮しながら頭を下げた。
 江戸城を辞し、いつもの着流し姿に着替えた総二郎は、深川の藤兵衛長屋へと向かう。
 しばらく無沙汰であった平助や留吉が、お役目が一段落したことを聞きつけて、総二郎に酒を振る舞うと約束していたのだ。

「おお、旦那。待っておりやしたぜ」
「お役目、お疲れ様でございました」

 長屋の六畳間では、既に酔っ払った平助と留吉が出迎えた。
 総二郎は二刀を脇に置いて、二人と盃を酌み交わす。

「ふぅ……やはり、お主らと飲むと気楽で良いなあ」
「ははは、ちげえねえ。旦那、聞きましたぜ。一気に五人も」
「ほんとほんと。まったく、あのお香ちゃんまで……。旦那、泣かせたらあっしが許しませんからね」
「それにしても、あんな美人ばっかり、取っ替え引っ替えかあ……羨ましいでやんすねえ」

 長屋で何くれと姉妹の面倒を見ていた留吉は、恨めしそうな目で総二郎を見た。
 平助は何かを思い浮かべながら、へらへらと笑っている。

「いやいや、それがなかなか、楽なものではなくてな。毎晩だぞ、毎晩……。まあ元はと言えば俺の責任なのだが」
「うっ、それは……確かに……。うちのお夏も最近妙に色づきやがって、大変なんですよ」
「毎晩……五人かあ……身が持たねえなあ……」
「だからな、こうして飲みに誘ってもらえたのはありがたいのだ。できれば、たまに声をかけてもらえるとありがたい。酒代なら全部俺が持つからな」

 総二郎たちは軽口を叩き合いながら、久々に男同士、明け方まで飲み明かした。
 そして翌朝、ぐっすりと寝た総二郎は長屋を出る。
 留吉は仕事を放り出して眠りこけており、平助は一足先に眠い目を擦りながら帰っていた。
 ほろ酔い気味のまま、総二郎は朝日に目を細めながら平湯へと向かう。

「おはようございます、旦那」

 朝一番の男湯は大いに賑わっている。
 それを横目に、総二郎は女湯の暖簾をくぐった。
 すると、番台に腰掛けたお夏が、にんまりと笑って出迎えた。

「なんだ、その笑いは」
「いえね、昨日はうちのと随分飲み散らかしたようで」
「いつも済まんな」
「いいんですよ。総二郎様も久々に羽根が伸ばせたでしょうからね」
「うむ? まあな」

 怪訝な顔をした総二郎を見て、お夏はクスクスと笑う。

「女湯は留湯にしておきますからね。私は何も見ませんので、ゆーっくりしていってくださいな。ああ、暑い暑い。朝から嫌んなっちゃいますね」

 うちわをぱたぱたと扇ぎながら、お夏は素知らぬ顔で仕事に戻った。

「総二郎様!」

 ぐいっと腕を引かれて、総二郎は女湯に引きずり込まれる。
 そこには、お鈴を始めとした妻たちが、総二郎のことを待ち伏せていた。

「私たちのことをほったらかしにして!」

 既に着物を脱いで待ち構えていた五人の妻が、総二郎を取り囲む。

「い、いや、留吉たちに誘われてな……」
「言い訳無用です。今日はとことんお相手してもらいますからね」

 お鈴、お志津、お香、千春、そして葉月は、あっという間に総二郎の着物を脱がせてしまう。

「さあ、汗を流して酔いを覚まして、それからたっぷりと、ね?」

 こぼれるような笑みを浮かべ、お鈴が総二郎を洗い場に連れて行く。
 それを取り囲むように、他のお女たちが続いた。
 愛しい妻たちに囲まれながら、総二郎は深い満足に包まれている。

 これからも、江戸の治安を守る戦いは続いていくだろう。
 そして、五人の妻たちも守り、慈しんでいかねばならない。
 一時の平和を楽しみながら、総二郎は英気を養うのであった。



 -完-
しおりを挟む
感想 2

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(2件)

笹月つくね
2020.06.30 笹月つくね

登場人物たちのさりげないやりとり、しぐさ、照れ方、想いなどが細かく細かく描かれていて、それでいて戦闘シーンのカッコ良いこと! この静と動の流れるような描写に引き込まれました。時代劇テイストでありつつ読みやすい文章もさすがです。どの女性もまた魅力的でしたが、個人的にはお鈴ちゃんイチオシです。総二郎さんと出会った頃の凹凸のないボディも見たかったな……なんて物思いにふけりつつ(笑) 素敵な物語をありがとうございました。

Peace
2020.07.01 Peace

感想をありがとうございます。
お鈴ちゃん可愛いですよね(●´ω`●)
お読みいただき感謝感謝です!

解除
2020.06.06 ユーザー名の登録がありません

退会済ユーザのコメントです

Peace
2020.06.06 Peace

感想をありがとうございます。
お志津可愛いですよね(●´ω`●)

解除

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。