隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
22 / 30
四章 邪教

二十二.痕跡

しおりを挟む
 お香と葉月を待っていた総二郎は、帰りの遅さに懸念を抱いていた。
 荷物をまとめてくるだけであるのに、もう一刻過ぎても戻ってこない。

「旦那! お香はおりますか」

 そこへ、お志津が駆け込んでくる。

「まだ戻っておらん」
「おかしいんです。一度家に寄ったんですが、戻った形跡が無いんで」
「なんだと」
「旦那ぁ、お香はどうしたんでしょう」

 お志津は泣き出しそうな顔で、総二郎にすがりついた。

「葉月がついておるから、滅多なことは無いはずだが……」
「まさか、拐われたんじゃ」
「この僅かな時間で考えがたいが……。ひとまず探しに参ろう。お志津、すまんが八丁堀の役宅までお鈴を送って欲しい」
「へい、分かりやした」
「で、でも、総二郎様、お香ちゃんたちが戻ってきたら……」
「その時は迎えを行かせる。今日のところは、役宅へ行ってくれ」
「分かりました……。お気をつけて」

 お志津はお鈴を連れて、八丁堀へ向かう。
 総二郎は手早く身支度を済ませ、お香と葉月を探しに行く。

 別宅と藤兵衛長屋は、さほど離れてはいない。
 真っ直ぐ往復すれば、半刻もかからないほどだ。
 葉月が一緒であったこともあり、余計な道は通らないはずである。
 総二郎は最短の道を辿り、富岡八幡宮の門前町へ向かう。

 降り続く雨のため、ほとんどの店が閉まっている。
 一度長屋まで行って戻ってきたが、お志津が言ったように、お香たちが戻った様子は無い。
 もし、どこかで拐われたのだとしたら、葉月であれば何か印を残しているはずだ。
 見習いとはいえ、葉月の腕を認めている総二郎は、そのように考えて辺りを探し回った。

「おや、和田様じゃありませんか」

 半刻ほど探し、門前町に戻ってきたところで、馴染みの飯屋の主人が声をかけてきた。
 夕刻になって、暖簾を出しているところである。

「おい、おやじ。ここらで、お香と葉月を見なかったか。そう時間は経っておらぬと思うのだが」

 ここの飯屋には、二人も顔馴染みである。
 主人は少し考えた後、ぽんと手を打った。

「ええ、見かけましたよ。ちょうど土砂降りの雨が降っていたときでしたね」
「なに、それで、二人はその後どうしたのだ」

 総二郎の剣幕に、主人は少々怯んでいる。

「へ、へい。そりゃもう滝のような大雨でしてね。そこの軒先で雨宿りしてたんでさ。かわいそうだなと思って、声をかけようとしたんですがね。ちょうど、斜向かいの茶屋の親父が先に声をかけて、中に入っていきやしたよ」

 飯屋の主人は、茶屋を指差して言った。

「そうか、分かった」
「旦那、何かあったんで?」
「うむ、長屋に戻っていないようなのでな、探しておるのだ」
「少し前に小降りになりやしたからね。入れ違いになったんでは」
「だと良いのだがな。おやじ、すまなかったな」
「いえいえ、お気をつけて」

 総二郎は茶屋に向かう。
 雨戸が閉じられて、薄暗くなってきたというのに灯りもついていない。
 総二郎が荒々しく雨戸を叩くと、中から女将が顔を出した。

「へぇ……どうされましたか?」
「女将、人を探しているんだが」
「あいにくの雨でしたから、今日はずっと店を閉めていたんですよ。何かありましたか」
「そうか、邪魔したな」
「いえいえ。可愛らしい娘さんでしたからね。見つかるといいですねぇ」

 女将はさも人の良さそうな笑顔で答え、にっこりと笑いながら雨戸を閉めた。
 総二郎は、厳しい目を茶屋に向ける。
 飯屋の主人は、お香と葉月が茶屋に入ったのを見ている。
 しかし、ずっと店を閉めていたと、女将は嘘をついた。
 そして、女将は娘と言ったが、総二郎は娘だとは一言も言っていない。
 ここで何かがあったと察し、静かに裏手へ回った。

 ちょうど茶屋の裏口から、ぬかるんだ道にくっきりと車輪の跡が残っている。
 そして、泥に塗れてはいたが、五色米が撒かれているのを見つけた。

「ここか……」

 お香と葉月は拐われた。
 茶屋で眠り薬でも飲まされて、連れて行かれたのであろう。
 しかし、葉月は自分に知らせるために、手がかりを残していったのだ。
 総二郎は轍の跡を辿りながら、五色米を探していく。

 闇雲にばら撒くのではなく、曲がり角、石畳の舗装の上など、轍の跡が消えていても見つけられるような場所に五色米が撒かれている。
 その中には、僅かな血がこびり付いているものがあった。
 きっと、葉月は眠らぬように体のどこかを傷つけてまでも、手がかりを残し続けていたのだ。
 その覚悟を思い、総二郎の胸は痛んだ。

「旦那!」

 そこへ、お志津が駆けてきた。

「お鈴ちゃんは、役宅に送り届けました」
「御苦労。すまぬが、お志津、行って来いになってしまうが、もう一度役宅へ走ってくれぬか」
「へい、構いませんが、どうしましたか」
「お香と葉月は拐われた。あの角の茶屋、あそこで眠り薬かなにかを飲まされたのではないかと思っている」
「なんだって! それじゃ、茶屋のやつを締め上げて……」

 かっとなって走ろうとするお志津を、総二郎は押し止める。

「葉月が手がかりを残していった。おそらく拐われた先にはたどり着けるであろう。お志津、お前は役宅に走り、信兵衛にこのことを伝えよ。茶屋の裏から続く轍と、五色米を辿れとな。また甲賀衆二人で茶屋を見張らせ、主人が戻ってきたらひっ捕らえよと」
「へい! 分かりやした!」
「いいか、お志津。お香と葉月は必ず俺が救い出す。お前は逸らず、そのまま役宅でお鈴と待つのだ」
「うぅっ……旦那……。分かりやした……。行って参ります!」

 お志津は泣きながら、一目散に元きた道を駆け戻る。
 総二郎はそれを見送ると、葉月の残した五色米を辿っていった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

処理中です...