19 / 30
四章 邪教
十九.神隠し再び
しおりを挟む
梅雨に入り、じとじととした雨が降り続いていた。
今日も小雨が降る中、総二郎はお志津と二人、居酒屋『みの屋』の二階にいた。
「旦那、こういう蒸し暑い日には、冷たいざる蕎麦が一番ですね」
「そうだなあ。鰻なんかもいいな」
「おっ、鰻もいいですねえ。たっぷり精をつけて……えへへ……」
勝手に顔を赤くして恥じらうお志津に、総二郎は苦笑いをする。
「こら、何を考えてるんだ」
「何って、ナニでやんすよ。もう、旦那ったら、全部言わせねえでくださいよ」
普段は真面目にお役目を務めるお志津だが、こうして二人きりの時には甘えてしまう。
あれから何度も可愛がられて、すっかり味をしめてしまい、こうしてあけすけに誘いをかけるようになっていた。
「ふふ、まあ、それはまたじっくりと、な……」
「はぁい、旦那」
総二郎は最後の一口を啜り、茶を飲みながら真面目な顔になる。
「ところで、例の鬼火、何か掴めたか?」
「それなんですがね……」
お志津も表情を改め、居住まいを正した。
「お梅ちゃんの一件以来、江戸市中に同じような事件があったか調べてみたんです。そうしたら、今月になって四件、届け出があったそうで」
「ふむ、それはお梅のような若い娘か」
「へい。十八から二十二くらいの、若い娘ばかりです」
お志津の報告に、総二郎は顔を曇らせる。
「状況としては、どのような」
「大店の娘や、町家の娘、どれも、一人で出掛けたところを狙われたようです」
「お梅のときと同じか」
「へい。手口も同じようなもので、人通りの少ないところを見計らって拐かしているようです。何しろ目撃した者が見つからず、まるで神隠しに遭ったように消えてしまうんだそうで」
「神隠しか……。やはり、鬼火の手の者が絡んでいる可能性は高いな」
「はい。あの一件のとき、助け出した娘たちに聞いたところ、山へ菜を取りに行ったり、使いで一人で出たところを拐われた者ばかりでした。しかも、どの娘も、あらかじめ目をつけられてたようなんです」
腰に指した扇子を開き、ひらひらと扇ぎながら総二郎は話を聞いている。
「どの娘も、その村で一番の器量良しばかりで。決まって、拐われた前日には、村によそ者が入り込んでたと思われる証言もありやす」
「江戸市中の娘も、同じようなものかな」
「へい。いずれも、器量良しで評判の娘ばかりです。神隠しに遭ったという娘の家で聞いてみましたが、やはり怪しい者がうろついていたという話がありました。中には長屋で一人暮らしの娘もおりまして、長く留守にしているから様子がおかしいと近隣の者が届けてきた例もあります」
「なるほど。若くて美人の娘が狙われていると。手口は同じだな」
パタンと扇子を閉じ、総二郎はお志津を見つめる。
「そうなってくると、お前たちのことが心配だな」
「へ? あっしですか?」
「うむ。お志津は俺と行動を共にしていることが多いが、お香はそうではない。器量良しという点ではお前たち二人も充分に当てはまるし、長屋も二人暮らしであるからな」
「そ、そんな、器量良しだなんて……へへっ。まあ、あっしはこんななりをしてますが、お香は一人でいることが多いですからねえ」
顔を赤くして照れながらも、お志津は妹のことが心配になってきたようだ。
「うむ。事件が落ち着くまで、八丁堀の役宅か、深川の別宅に越してきてはどうだ」
「いいんですかい? そうしていただけると、あっしも安心です。お香と相談して、早速」
「お前たちだけでも保護しておかねばな。役宅なら信兵衛や雪がおるし、別宅には葉月が詰めておる。おかしな目に遭うこともあるまい」
「はい。是非ともお願いいたします」
お志津は、総二郎に向かって頭を下げた。
「今日、お香は時雨のところへ行っているはずだな」
「はい、三日に一度の手習いの日です」
「では、様子見がてら、その話をいたすとするか」
「分かりやした。お供させていただきます」
連れ立って表に出た二人の前に、奇妙な一団が通りかかった。
編笠を目深に被り、修験者のような装束を身につけている。
金色の鈴がつけられた錫杖を地面に突き立てながら、念仏のようなものを唱えて歩いていた。
列の中程に、朱塗りの輿を担いだ者がおり、その上には真っ白い髑髏が飾られている。
「なんだ、あれは」
「うわっ、ありゃ、荼吉尼宗ですぜ」
「はて、聞いたことは無いが」
「荼枳尼天を祀っている、怪しい宗教です。ここ最近、ああして通りを練り歩き、念仏を唱えて回ってるとか。布施を求めるわけではなく、ただ教義を書いた紙を配って歩くだけなんですが、あの髑髏が不気味で、江戸市中ではあまり良い目で見られていないようです」
「はてさて、面妖な者たちじゃな……」
荼吉尼宗の一団は、通りを歩きながら、商家や町家に入り込み、黒く墨で塗られた紙を手渡していた。
お志津に命じてその紙を取り寄せてみると、黒塗りの和紙に赤字の一文が書かれている。
『衆生和合を以て、一切の災厄を断たんとするものなり』
お志津はそれを見て、ぶるりと身を震わせた。
「なんか、薄気味悪いですね」
「そうだな……。荼枳尼天は稲荷にも祀られる神だが、その昔、それを祀った邪教の類いがあったとも聞く。妙なことにならねばよいが」
ボソボソと念仏を唱えながら去っていく集団を後ろに、総二郎とお志津は深川へと向かった。
今日も小雨が降る中、総二郎はお志津と二人、居酒屋『みの屋』の二階にいた。
「旦那、こういう蒸し暑い日には、冷たいざる蕎麦が一番ですね」
「そうだなあ。鰻なんかもいいな」
「おっ、鰻もいいですねえ。たっぷり精をつけて……えへへ……」
勝手に顔を赤くして恥じらうお志津に、総二郎は苦笑いをする。
「こら、何を考えてるんだ」
「何って、ナニでやんすよ。もう、旦那ったら、全部言わせねえでくださいよ」
普段は真面目にお役目を務めるお志津だが、こうして二人きりの時には甘えてしまう。
あれから何度も可愛がられて、すっかり味をしめてしまい、こうしてあけすけに誘いをかけるようになっていた。
「ふふ、まあ、それはまたじっくりと、な……」
「はぁい、旦那」
総二郎は最後の一口を啜り、茶を飲みながら真面目な顔になる。
「ところで、例の鬼火、何か掴めたか?」
「それなんですがね……」
お志津も表情を改め、居住まいを正した。
「お梅ちゃんの一件以来、江戸市中に同じような事件があったか調べてみたんです。そうしたら、今月になって四件、届け出があったそうで」
「ふむ、それはお梅のような若い娘か」
「へい。十八から二十二くらいの、若い娘ばかりです」
お志津の報告に、総二郎は顔を曇らせる。
「状況としては、どのような」
「大店の娘や、町家の娘、どれも、一人で出掛けたところを狙われたようです」
「お梅のときと同じか」
「へい。手口も同じようなもので、人通りの少ないところを見計らって拐かしているようです。何しろ目撃した者が見つからず、まるで神隠しに遭ったように消えてしまうんだそうで」
「神隠しか……。やはり、鬼火の手の者が絡んでいる可能性は高いな」
「はい。あの一件のとき、助け出した娘たちに聞いたところ、山へ菜を取りに行ったり、使いで一人で出たところを拐われた者ばかりでした。しかも、どの娘も、あらかじめ目をつけられてたようなんです」
腰に指した扇子を開き、ひらひらと扇ぎながら総二郎は話を聞いている。
「どの娘も、その村で一番の器量良しばかりで。決まって、拐われた前日には、村によそ者が入り込んでたと思われる証言もありやす」
「江戸市中の娘も、同じようなものかな」
「へい。いずれも、器量良しで評判の娘ばかりです。神隠しに遭ったという娘の家で聞いてみましたが、やはり怪しい者がうろついていたという話がありました。中には長屋で一人暮らしの娘もおりまして、長く留守にしているから様子がおかしいと近隣の者が届けてきた例もあります」
「なるほど。若くて美人の娘が狙われていると。手口は同じだな」
パタンと扇子を閉じ、総二郎はお志津を見つめる。
「そうなってくると、お前たちのことが心配だな」
「へ? あっしですか?」
「うむ。お志津は俺と行動を共にしていることが多いが、お香はそうではない。器量良しという点ではお前たち二人も充分に当てはまるし、長屋も二人暮らしであるからな」
「そ、そんな、器量良しだなんて……へへっ。まあ、あっしはこんななりをしてますが、お香は一人でいることが多いですからねえ」
顔を赤くして照れながらも、お志津は妹のことが心配になってきたようだ。
「うむ。事件が落ち着くまで、八丁堀の役宅か、深川の別宅に越してきてはどうだ」
「いいんですかい? そうしていただけると、あっしも安心です。お香と相談して、早速」
「お前たちだけでも保護しておかねばな。役宅なら信兵衛や雪がおるし、別宅には葉月が詰めておる。おかしな目に遭うこともあるまい」
「はい。是非ともお願いいたします」
お志津は、総二郎に向かって頭を下げた。
「今日、お香は時雨のところへ行っているはずだな」
「はい、三日に一度の手習いの日です」
「では、様子見がてら、その話をいたすとするか」
「分かりやした。お供させていただきます」
連れ立って表に出た二人の前に、奇妙な一団が通りかかった。
編笠を目深に被り、修験者のような装束を身につけている。
金色の鈴がつけられた錫杖を地面に突き立てながら、念仏のようなものを唱えて歩いていた。
列の中程に、朱塗りの輿を担いだ者がおり、その上には真っ白い髑髏が飾られている。
「なんだ、あれは」
「うわっ、ありゃ、荼吉尼宗ですぜ」
「はて、聞いたことは無いが」
「荼枳尼天を祀っている、怪しい宗教です。ここ最近、ああして通りを練り歩き、念仏を唱えて回ってるとか。布施を求めるわけではなく、ただ教義を書いた紙を配って歩くだけなんですが、あの髑髏が不気味で、江戸市中ではあまり良い目で見られていないようです」
「はてさて、面妖な者たちじゃな……」
荼吉尼宗の一団は、通りを歩きながら、商家や町家に入り込み、黒く墨で塗られた紙を手渡していた。
お志津に命じてその紙を取り寄せてみると、黒塗りの和紙に赤字の一文が書かれている。
『衆生和合を以て、一切の災厄を断たんとするものなり』
お志津はそれを見て、ぶるりと身を震わせた。
「なんか、薄気味悪いですね」
「そうだな……。荼枳尼天は稲荷にも祀られる神だが、その昔、それを祀った邪教の類いがあったとも聞く。妙なことにならねばよいが」
ボソボソと念仏を唱えながら去っていく集団を後ろに、総二郎とお志津は深川へと向かった。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる