隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
19 / 30
四章 邪教

十九.神隠し再び

しおりを挟む
 梅雨に入り、じとじととした雨が降り続いていた。
 今日も小雨が降る中、総二郎はお志津と二人、居酒屋『みの屋』の二階にいた。

「旦那、こういう蒸し暑い日には、冷たいざる蕎麦が一番ですね」
「そうだなあ。鰻なんかもいいな」
「おっ、鰻もいいですねえ。たっぷり精をつけて……えへへ……」

 勝手に顔を赤くして恥じらうお志津に、総二郎は苦笑いをする。

「こら、何を考えてるんだ」
「何って、ナニでやんすよ。もう、旦那ったら、全部言わせねえでくださいよ」

 普段は真面目にお役目を務めるお志津だが、こうして二人きりの時には甘えてしまう。
 あれから何度も可愛がられて、すっかり味をしめてしまい、こうしてあけすけに誘いをかけるようになっていた。

「ふふ、まあ、それはまたじっくりと、な……」
「はぁい、旦那」

 総二郎は最後の一口を啜り、茶を飲みながら真面目な顔になる。

「ところで、例の鬼火、何か掴めたか?」
「それなんですがね……」

 お志津も表情を改め、居住まいを正した。

「お梅ちゃんの一件以来、江戸市中に同じような事件があったか調べてみたんです。そうしたら、今月になって四件、届け出があったそうで」
「ふむ、それはお梅のような若い娘か」
「へい。十八から二十二くらいの、若い娘ばかりです」

 お志津の報告に、総二郎は顔を曇らせる。

「状況としては、どのような」
「大店の娘や、町家の娘、どれも、一人で出掛けたところを狙われたようです」
「お梅のときと同じか」
「へい。手口も同じようなもので、人通りの少ないところを見計らって拐かしているようです。何しろ目撃した者が見つからず、まるで神隠しに遭ったように消えてしまうんだそうで」
「神隠しか……。やはり、鬼火の手の者が絡んでいる可能性は高いな」
「はい。あの一件のとき、助け出した娘たちに聞いたところ、山へ菜を取りに行ったり、使いで一人で出たところを拐われた者ばかりでした。しかも、どの娘も、あらかじめ目をつけられてたようなんです」

 腰に指した扇子を開き、ひらひらと扇ぎながら総二郎は話を聞いている。

「どの娘も、その村で一番の器量良しばかりで。決まって、拐われた前日には、村によそ者が入り込んでたと思われる証言もありやす」
「江戸市中の娘も、同じようなものかな」
「へい。いずれも、器量良しで評判の娘ばかりです。神隠しに遭ったという娘の家で聞いてみましたが、やはり怪しい者がうろついていたという話がありました。中には長屋で一人暮らしの娘もおりまして、長く留守にしているから様子がおかしいと近隣の者が届けてきた例もあります」
「なるほど。若くて美人の娘が狙われていると。手口は同じだな」

 パタンと扇子を閉じ、総二郎はお志津を見つめる。

「そうなってくると、お前たちのことが心配だな」
「へ? あっしですか?」
「うむ。お志津は俺と行動を共にしていることが多いが、お香はそうではない。器量良しという点ではお前たち二人も充分に当てはまるし、長屋も二人暮らしであるからな」
「そ、そんな、器量良しだなんて……へへっ。まあ、あっしはこんななりをしてますが、お香は一人でいることが多いですからねえ」

 顔を赤くして照れながらも、お志津は妹のことが心配になってきたようだ。

「うむ。事件が落ち着くまで、八丁堀の役宅か、深川の別宅に越してきてはどうだ」
「いいんですかい? そうしていただけると、あっしも安心です。お香と相談して、早速」
「お前たちだけでも保護しておかねばな。役宅なら信兵衛や雪がおるし、別宅には葉月が詰めておる。おかしな目に遭うこともあるまい」
「はい。是非ともお願いいたします」

 お志津は、総二郎に向かって頭を下げた。

「今日、お香は時雨のところへ行っているはずだな」
「はい、三日に一度の手習いの日です」
「では、様子見がてら、その話をいたすとするか」
「分かりやした。お供させていただきます」

 連れ立って表に出た二人の前に、奇妙な一団が通りかかった。
 編笠を目深に被り、修験者のような装束を身につけている。
 金色の鈴がつけられた錫杖を地面に突き立てながら、念仏のようなものを唱えて歩いていた。
 列の中程に、朱塗りの輿を担いだ者がおり、その上には真っ白い髑髏が飾られている。

「なんだ、あれは」
「うわっ、ありゃ、荼吉尼宗だきにしゅうですぜ」
「はて、聞いたことは無いが」
「荼枳尼天を祀っている、怪しい宗教です。ここ最近、ああして通りを練り歩き、念仏を唱えて回ってるとか。布施を求めるわけではなく、ただ教義を書いた紙を配って歩くだけなんですが、あの髑髏が不気味で、江戸市中ではあまり良い目で見られていないようです」
「はてさて、面妖な者たちじゃな……」

 荼吉尼宗の一団は、通りを歩きながら、商家や町家に入り込み、黒く墨で塗られた紙を手渡していた。
 お志津に命じてその紙を取り寄せてみると、黒塗りの和紙に赤字の一文が書かれている。

『衆生和合を以て、一切の災厄を断たんとするものなり』

 お志津はそれを見て、ぶるりと身を震わせた。

「なんか、薄気味悪いですね」
「そうだな……。荼枳尼天は稲荷にも祀られる神だが、その昔、それを祀った邪教の類いがあったとも聞く。妙なことにならねばよいが」

 ボソボソと念仏を唱えながら去っていく集団を後ろに、総二郎とお志津は深川へと向かった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

処理中です...