17 / 30
三章 暗躍
十七.前門の虎、後門の狼
しおりを挟む
千春は物陰に身を隠しながら、鬼火をつけていた。
鬼火は気づく様子もなく、足早に歩いていく。
商家の主のような風体だが、その足捌きはなかなかのものであった。
江戸の街には、いたるところに水路が巡らされている。
その中にある、緩やかな弧を描いた橋を、鬼火は足音も立てずに進む。
提灯の明かりが橋を渡りきったのを見計らい、千春は静かに橋を渡る。
「お侍様……」
突如後ろから話しかけられ、千春は叫びそうになるのを必死に堪えた。
背中には、尖ったものの感触が伝わっている。
「四谷から、私をずっとつけておられましたが、何か御用ですかな」
背後から匕首を突きつけていたのは、鬼火であった。
目を凝らしてみると、橋を渡った先にある松の木に提灯がぶら下がっている。
渡ったと見せかけて、いつの間にか千春の背後に回っていたらしい。
「何も……。たまたま……」
「嘘はいけませんよ、お侍様。あなた、賭場にいなさりましたねえ……。偶然にしちゃ出来すぎだ。しかも……」
鬼火はさっと左手を回し、千春の胸元に触れる。
「ふふ、やはり。装いは改めても、匂いは隠せねえ。あんた、女だね」
「無礼な!」
千春は素早く身を翻し、刀に手をかけて鬼火を睨みつけた。
「おお、怖い怖い。女武者に目をつけられるような真似はしておりませんがねえ」
鬼火は全く動じず、懐から小袋を取り出して千春の顔に投げつける。
素早く振り払ったが、小袋から飛び散った液体が千春の頬についた。
手の甲で拭き取ると、妙なヌメリがあり、酸っぱい匂いが漂う。
「何を……! うっ……」
その匂いを嗅いだ千春が、ぐらりと体をふらつかせる。
鬼火はゆっくりと間を取りながら、にやりと笑う。
「ふふふ……。これはね、即効性の媚薬でして。お硬い武家女でも、効果はてきめんですなあ」
「これしきのことで……」
千春は必死に意識を保ちながら、すらりと太刀を抜いた。
「おおっと、これはいけませんな。あとは先生にお任せいたしましょう」
「なにっ……!」
鬼火は素早く後ろに飛び跳ねる。
それを追おうとした千春の背後に、烈風のような殺気が叩きつけられた。
「くっ!」
「ほぅ、止めたか。女だてらに、やるではないか」
かろうじて刃を受け止めた千春に、笹月恒九郎の冷たい眼差しが向けられる。
「先生。殺すのは無しですよ。なかなかの上玉だ。ひっ捕らえて使ってやりましょう」
「承知……。ふんっ!」
千春の姿勢を崩した恒九郎は、上段から真っ直ぐに刀を振り下ろした。
避けることもできず、斬り殺されることを覚悟した千春であったが、体のどこにも痛みは無い。
恒九郎の刃は、千春の肌には一筋の傷もつけず、小袖と晒をまとめて縦に斬り裂いていた。
「くぅっ……卑怯な……」
押さえるものが無くなり、あらわになった胸元を千春は左手で押さえる。
その瞬間、雲が流れて満月が顔を出し、辺りを明るく照らし出した。
「なるほど、これは上玉だ」
もはや敵ではないと侮り、恒九郎は刀を肩に担いでいた。
絶体絶命の千春は、動きの邪魔になる小袖を諸肌脱ぎにする。
月明かりの下で、真っ白な肌が神々しく輝いた。
「ほう、これは良き眺めじゃな」
千春の姿をじっくり眺めながら、恒九郎が口元を釣り上げる。
端から見ている鬼火も、感嘆の息を漏らしていた。
あらわになった素肌を隠すことなく、千春はキッと恒九郎を見据える。
「女と侮っていたが、なかなかの覚悟じゃ。こちらも本気で相手をしてやろう」
殺さぬよう言われているため、恒九郎は刀の峰を返し、正眼に構えて千春と相対する。
千春の素肌に好色な眼差しは向けているものの、剣に込められた殺気は尋常ではない。
「来ぬのか……。ではこちらから行くぞっ!」
一歩踏み出した恒九郎が、神速の突きを千春の首筋に叩き込もうとした。
その瞬間、千春の刀が渦を描くように恒九郎の太刀に絡みつき、甲高い金属音を立てて跳ね上げた。
大萩道場で総二郎が千春に見せた、あの技である。
「むっ……!」
「たあぁぁっ!」
その隙を逃さず、千春の刀が振り下ろされる。
恒九郎はかろうじて身を逸らしたが、袖の端を斬り裂かれた。
「女ぁ……小癪な真似を……」
「せやぁぁっ! はぁっ!」
立て続けに閃く刃を躱しながら、恒九郎がシュッと刀を横に振る。
すると、今度は袴の腰紐と下帯が裂かれ、千春は無垢な体を全てさらされてしまった。
そして、返す刀で太刀を高々と跳ね上げられてしまう。
「くっ……」
刀を失った千春は、両手で体を隠しながら、橋の欄干に身を寄せた。
激しく動いたことで媚薬の効果も強まり、千春は息を荒げながら悔しげに唇を噛みしめる。
「ふふふ、その姿ではどうにもなるまい。覚悟することだな」
恒九郎が刀を振り上げた瞬間、その手に闇の中から飛来した小柄が突き刺さる。
「ぬっ!? 何奴っ!」
それは一瞬のことであった。
恒九郎が小柄を引き抜いている間に、黒い疾風のように駆け寄ってきた覆面の男が、千春を抱いて川に飛び込む。
「しまった! くそぅ……」
恒九郎が橋の上から覗き込むが、二人の姿はもうどこにも見えなかった。
残された千春の着物を鬼火が探るも、手がかりになるような持ち物は残されていない。
二人は歯噛みをしつつ、着物を川に放り投げてその場を立ち去っていった。
鬼火は気づく様子もなく、足早に歩いていく。
商家の主のような風体だが、その足捌きはなかなかのものであった。
江戸の街には、いたるところに水路が巡らされている。
その中にある、緩やかな弧を描いた橋を、鬼火は足音も立てずに進む。
提灯の明かりが橋を渡りきったのを見計らい、千春は静かに橋を渡る。
「お侍様……」
突如後ろから話しかけられ、千春は叫びそうになるのを必死に堪えた。
背中には、尖ったものの感触が伝わっている。
「四谷から、私をずっとつけておられましたが、何か御用ですかな」
背後から匕首を突きつけていたのは、鬼火であった。
目を凝らしてみると、橋を渡った先にある松の木に提灯がぶら下がっている。
渡ったと見せかけて、いつの間にか千春の背後に回っていたらしい。
「何も……。たまたま……」
「嘘はいけませんよ、お侍様。あなた、賭場にいなさりましたねえ……。偶然にしちゃ出来すぎだ。しかも……」
鬼火はさっと左手を回し、千春の胸元に触れる。
「ふふ、やはり。装いは改めても、匂いは隠せねえ。あんた、女だね」
「無礼な!」
千春は素早く身を翻し、刀に手をかけて鬼火を睨みつけた。
「おお、怖い怖い。女武者に目をつけられるような真似はしておりませんがねえ」
鬼火は全く動じず、懐から小袋を取り出して千春の顔に投げつける。
素早く振り払ったが、小袋から飛び散った液体が千春の頬についた。
手の甲で拭き取ると、妙なヌメリがあり、酸っぱい匂いが漂う。
「何を……! うっ……」
その匂いを嗅いだ千春が、ぐらりと体をふらつかせる。
鬼火はゆっくりと間を取りながら、にやりと笑う。
「ふふふ……。これはね、即効性の媚薬でして。お硬い武家女でも、効果はてきめんですなあ」
「これしきのことで……」
千春は必死に意識を保ちながら、すらりと太刀を抜いた。
「おおっと、これはいけませんな。あとは先生にお任せいたしましょう」
「なにっ……!」
鬼火は素早く後ろに飛び跳ねる。
それを追おうとした千春の背後に、烈風のような殺気が叩きつけられた。
「くっ!」
「ほぅ、止めたか。女だてらに、やるではないか」
かろうじて刃を受け止めた千春に、笹月恒九郎の冷たい眼差しが向けられる。
「先生。殺すのは無しですよ。なかなかの上玉だ。ひっ捕らえて使ってやりましょう」
「承知……。ふんっ!」
千春の姿勢を崩した恒九郎は、上段から真っ直ぐに刀を振り下ろした。
避けることもできず、斬り殺されることを覚悟した千春であったが、体のどこにも痛みは無い。
恒九郎の刃は、千春の肌には一筋の傷もつけず、小袖と晒をまとめて縦に斬り裂いていた。
「くぅっ……卑怯な……」
押さえるものが無くなり、あらわになった胸元を千春は左手で押さえる。
その瞬間、雲が流れて満月が顔を出し、辺りを明るく照らし出した。
「なるほど、これは上玉だ」
もはや敵ではないと侮り、恒九郎は刀を肩に担いでいた。
絶体絶命の千春は、動きの邪魔になる小袖を諸肌脱ぎにする。
月明かりの下で、真っ白な肌が神々しく輝いた。
「ほう、これは良き眺めじゃな」
千春の姿をじっくり眺めながら、恒九郎が口元を釣り上げる。
端から見ている鬼火も、感嘆の息を漏らしていた。
あらわになった素肌を隠すことなく、千春はキッと恒九郎を見据える。
「女と侮っていたが、なかなかの覚悟じゃ。こちらも本気で相手をしてやろう」
殺さぬよう言われているため、恒九郎は刀の峰を返し、正眼に構えて千春と相対する。
千春の素肌に好色な眼差しは向けているものの、剣に込められた殺気は尋常ではない。
「来ぬのか……。ではこちらから行くぞっ!」
一歩踏み出した恒九郎が、神速の突きを千春の首筋に叩き込もうとした。
その瞬間、千春の刀が渦を描くように恒九郎の太刀に絡みつき、甲高い金属音を立てて跳ね上げた。
大萩道場で総二郎が千春に見せた、あの技である。
「むっ……!」
「たあぁぁっ!」
その隙を逃さず、千春の刀が振り下ろされる。
恒九郎はかろうじて身を逸らしたが、袖の端を斬り裂かれた。
「女ぁ……小癪な真似を……」
「せやぁぁっ! はぁっ!」
立て続けに閃く刃を躱しながら、恒九郎がシュッと刀を横に振る。
すると、今度は袴の腰紐と下帯が裂かれ、千春は無垢な体を全てさらされてしまった。
そして、返す刀で太刀を高々と跳ね上げられてしまう。
「くっ……」
刀を失った千春は、両手で体を隠しながら、橋の欄干に身を寄せた。
激しく動いたことで媚薬の効果も強まり、千春は息を荒げながら悔しげに唇を噛みしめる。
「ふふふ、その姿ではどうにもなるまい。覚悟することだな」
恒九郎が刀を振り上げた瞬間、その手に闇の中から飛来した小柄が突き刺さる。
「ぬっ!? 何奴っ!」
それは一瞬のことであった。
恒九郎が小柄を引き抜いている間に、黒い疾風のように駆け寄ってきた覆面の男が、千春を抱いて川に飛び込む。
「しまった! くそぅ……」
恒九郎が橋の上から覗き込むが、二人の姿はもうどこにも見えなかった。
残された千春の着物を鬼火が探るも、手がかりになるような持ち物は残されていない。
二人は歯噛みをしつつ、着物を川に放り投げてその場を立ち去っていった。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
織姫道場騒動記
鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる